• twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

リーダーの仮面

「いちプレーヤー」から「マネジャー」に頭を切り替える思考法

  • 紙版
  • 電子版

リーダーの仮面

「いちプレーヤー」から「マネジャー」に頭を切り替える思考法

書籍情報

  • 紙版
  • 電子版
  • 安藤広大 著
  • 定価:1650円(本体1500円+税10%)
  • 発行年月:2020年11月
  • 判型/造本:46並
  • 頁数:288
  • ISBN:9784478110515

内容紹介

5年で1600社が導入した、いま最も人を成長させる組織論。「モチベーションを上げても成果は出ない」「ルールなき自由な職場が成長を止める」など、成長にフォーカスをあてたマネジメントノウハウ。上司と部下に緊張感のある「ちょうどいい距離感」が最も最高の結果を出す!

目次・著者紹介詳細を見る▼

目次

はじめに なぜ、「リーダーの言動」が大事なのか?

優秀な人ほど犯す2つの「失敗」
リーダータイプは才能なのか?
「5つのポイント」以外はスルーしていい
その「ひと言」は後から効いてくるか
「仮面」はあなたを守ってくれる
なぜ、会社は「変わらない」のか

序章 リーダーの仮面をかぶるための準備 ── 「錯覚」の話

感情的なリーダーが犯した失敗
  組織マネジメントは「数学」だった
いかなるときも「個人的な感情」を横に置く
  上がったテンションはやがて下がる
「5つのポイント」だけで別人のように変われる
  「モチベーション」という病

序章の実践 プレーヤーから頭を切り替える質問

第1章 安心して信号を渡らせよ ── 「ルール」の思考法

「自由にしていい」はストレスになる
  ルールを「決める人」と「守る人」
  「空気の読み合い」はもうやめよう
  お互いの「イライラ」をなくすことから
ルールは「誰でも守れる」が絶対条件
  ルールが「仲間意識」を生み出す
  「部下からの反発」を乗り越えるには
「リーダー失格」の行動とは何か
  チームにとっての「要注意人物」
「ダメなルール」はみんなを混乱させる
  「自分を主語にする」という姿勢
  「誰が何をいつまでにやるか」を明確にする
  「やり方」を変えるベストタイミング

第1章の実践 「姿勢のルール設定」をやってみる

第2章 部下とは迷わず距離をとれ ── 「位置」の思考法

ピラミッド組織を再評価しよう
  「責任者」がいないと何も動かない
  ただの「伝達係」になっていないか
位置によって「見える景色」が異なる
  リーダーの視点は「未来」に向けられている
「お願い」ではなく「言い切り」で任せる
  リーダーは「お願い」をするな
  「言い切ること」に慣れよう
  「あれって、どうなった?」を言わないルール設計
ストレスのない「正しいほうれんそう」をしているか
  部下がストレスを感じる「ほうれんそう」とは
  「寄り添ってほしい」という誇大妄想
  「報告・連絡」と「相談」は異なる
「これパワハラ?」問題を乗り越える
  部下と「友達関係」になっていないか
  「孤独を感じる」ができるリーダーの条件
  学校ではなく「塾」を目指せ
リモートによって「あいた距離」を維持しよう
  小集団をつくってしまう「残念なリーダー」
  「飲みニケーション」は完全に終わった

第2章の実践 「正しいほうれんそう」をやってみる

第3章 大きなマンモスを狩りに行かせる ── 「利益」の思考法

部下の「タテマエ」を本気にするな
  「言行一致していない」が大前提
どこまで行っても「組織あっての個人」
  大きなマンモスを山分けしよう
  利益を目指せば「迷子」にならない
「集団の利益」から「個人の利益」が生まれる
  組織ファーストで上に情報をあげよう
  利益相反を起こさない「2つの軸」
リーダーは「恐怖」の感情を逆に利用する
  危機感のある人、感じない人
  適度な「負荷」でより遠くまで導いていく
事実だけを拾い、「言い訳の余地」をなくしていく
  曖昧な言動を「数字」に置き換える
  「一定のテンション」を保っているか
  「自分の価値観」は押し付けても意味がない
健全なる「競争状態」をつくる
  「位置について、よーいドン!」をやろう
  競争をできるだけ「可視化」すべき理由

第3章の実践 「言い訳スルー」をやってみる

第4章 褒められて伸びるタイプを生み出すな ── 「結果」の思考法

他者の「評価」からは誰も逃げられない
  社内の「人気」に要注意
  「客の言いなり」は組織の不利益
リーダーは「プロセス」を評価してはいけない
  「褒めれば伸びる」は子育ての論理
  何気なく褒めると部下は「勘違い」する
  プロセス管理を省くと「労働時間」は減る
「いい返事」に惑わされるな
  「褒めること」の大きすぎる弊害
リーダーがやるべき「点と点」の管理術
  「手取り足取り」と「背中を見せる」のあいだ
「結果」を元に次の目標を詰める
  全員、平等に言語化して詰める
  リモートワークに最適なマネジメントだった
  「360度評価」はいらない

第4章の実践 「点と点の目標設定」をやってみる

第5章 先頭の鳥が群れを引っ張っていく ── 「成長」の思考法

「不足を埋める」から成長が生まれる
  「1人の成長」がどう影響していくのか
チームが成長するとき、必ず起きていること
  リーダーが「先頭」を走ってはいけない
  「スキルの差」はあっという間に縮まる
  組織は「成長の場」を提供するのみ
  なぜ「優秀な人だけ」を集めても、うまくいかないのか
「変わった気になる」を徹底的になくしていく
  「わかった気にさせる」リーダーになるな
  「目に見えない変化をする部下」がリーダーの成功の証
  「やった気にさせる」の数学的理論

第5章の実践 「とにかく一度行動させる」をやってみる

終章 リーダーの素顔

もっとも「人間」を追求したマネジメント
  部下は誰ひとりとして見捨ててはならない
リーダーは「逃げ切ろう」とするな
  雇ったからには「社員の人生」に責任をもつ
  長期的な視点に立っていない「残念な経営者」
  「生きる基盤」となるコミュニティが会社だ
  「足腰の強い社員」になってもらう
  「給料」とは何かを考えるとき
  「経営者のストレス」と「社員のいいストレス」

「おわりに」に代えて ── 私たちの成長の話





著者

安藤広大(あんどう・こうだい)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。早稲田大学卒業後、株式会社NTTドコモを経て、ジェイコムホールディングス株式会社(現:ライク株式会社)のジェイコム株式会社で取締役営業副本部長等を歴任。2013年、「識学」という考え方に出会い独立。識学講師として、数々の企業の業績アップに貢献。2015年、識学を1日でも早く社会に広めるために、株式会社識学を設立。人と会社を成長させるマネジメント方法として、口コミで広がる。2019年、創業からわずか3年11ヶ月でマザーズ上場を果たす。2020年10月現在、約1900社の導入実績がある。
主な著書に『伸びる会社は「これ」をやらない!』(すばる舎)などがある。

プリント版書籍は下記のストアでご購入いただけます。
  • Amazon で購入
  • e-hon で購入
  • HMV&BOOKS online で購入
  • 紀伊国屋BookWeb で購入
  • セブンネットショッピング で購入
  • TSUTAYAオンラインショッピング で購入
  • BOOKFAN で購入
  • honto で購入
  • Honya Club で購入
  • ヨドバシカメラ で購入
  • 楽天ブックス で購入

(ストアによって販売開始のタイミングが異なるためお取り扱いがない場合がございます。)

電子書籍は下記のサイトでご購入いただけます。

(デジタル版では、プリント版と内容が一部異なる場合があります。また、著作権等の問題で一部ページが掲載されない場合があることを、あらかじめご了承ください。)

  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加