1位思考
後発でも圧倒的速さで成長できるシンプルな習慣

1位思考
後発でも圧倒的速さで成長できるシンプルな習慣
書籍情報
- 猿渡 歩 著
 - 定価:1650円(本体1500円+税10%)
 - 発行年月:2022年11月
 - 判型/造本:46並
 - 頁数:264
 - ISBN:9784478116081
 
内容紹介
創業9年目で売上300億!アンカー・ジャパンCEO処女作。27歳入社→33歳アンカーグループ最年少役員→34歳アンカー・ジャパンCEO。参入したほぼ全製品カテゴリーでオンラインシェア1位。後発でも圧倒的速さで成長できるシンプルな習慣(全体最適/バリューを出す/学ぶ/因数分解/1%にこだわる/サボる)
目次・著者紹介詳細を見る▼
目次
はじめに
第1章 全体最適の習慣
 1 個人目標よりチーム目標、チーム目標より会社目標
    私が一番大切にしている習慣
    会社全体で何がベストか
    NGワードは「それは私の仕事じゃない」
    大切にしたい「現場の手触り感」
    負けないゲームと全体最適
    激戦市場でも“後発で”1位になるには?
    面倒なことをやって参入障壁を高くする
    あえて直営店を出した理由
 
 2 チームや職種に優劣はない
    90%を99.9%にする全体最適の習慣
    少人数だから機能する『アベンジャーズ』
    「部門間の優劣はない」と意識すると強いチームができる
 
 3 全体最適と3つのバリュー
    「合理的に考えよう」&「期待を超えよう」が意味すること
    「共に成長しよう」に合った人を採用する理由
    トラブル回避の有効策は想像力
 
 4 大局観を持つ
    将棋と経営の大局観
    参入するかしないか、2つの判断基準
    「始め方」より難しい「終わり方」
    ミッション&バリューへの深い共感が成否を決する
 
 
第2章 バリューを出す習慣
 1 すべての行動に「価値」をつける
    とことん成長を楽しむ
    1年後、37.8倍に成長する人、しない人
    ディズニーランドはいつまでも未完成
    プロダクトは永遠のベータ版
    カスタマーサポートを内製化する理由
    自分にしかできないバリューの見つけ方
    なぜ、すべての面接に立ち会うのか
 
 2 コミュニケーターになるな、プロジェクトマネージャーであれ
    コミュニケーターとプロジェクトマネージャーの決定的な違い
    バリューの出し方はポジションによって変わる
    新卒1年目に10億円の仕事を任せる理由
    エクセレンスとは、お客様の期待を超えること
 
 
第3章 学ぶ習慣
 1 インプット×地頭力=アウトプットの質
    「インプット×地頭力=アウトプットの質」とは? 
    インプット力と地頭力が磨かれる5冊
    思考すればするほど地頭力は向上する
    応募者の地頭力を試す質問
    「1位思考」になる5つのインプット法
    負けず嫌いに火がついた大学受験の失敗と米国留学
    地頭力が向上する自問自答
    「なぜそうなるのか」── 前提自体を疑える人、疑えない人
 
 2 ラーニングと「アンラーニング」を繰り返す
    アンラーニングが必要な理由
    後発企業のメリット
    前提が一つ違えばすべてが変わる
    痛い目に遭ってわかった「アンラーニング」の大切さ
    アンラーニング、3つのプロセス
    学ぶ習慣には「素直さ」が大切
    自動的にアンラーニングする方法
    失敗から立ち直る「小さなことをしっかり完了する」思考法
 
 3 逆T字型、逆π字型人間になる
    「逆T字型人間」&「逆π字型人間」に注目する理由
    副業よりも本業で突き抜ける
    専門×専門の「逆π字型人間」で市場価値を上げるために
    専門を極めながら関係分野を広げると一段深い話ができる
 
 4 私の勉強法
    将棋の定跡は経営の勝ちパターンに通ず
    これだけはやっておくべき2つの学問
    「時間のつくり方・使い方」4つの方法
    プライベートも仕事も充実させよう
 
 
第4章 因数分解の習慣
 1 因数分解力は仕事力
    分解に関するデカルトの名言
    MECEがなぜ重要か
    因果関係と相関関係
    「因数分解力」に必要なのは正確さと速さ
    なぜ1次情報が重要?
    分析はスマートさより泥臭さ
 
 2 仮説思考を身につける
    なぜ仮説思考が重要か
    将棋で鍛えた直感力と仮説思考
    仮説思考で大幅な時間短縮
    「仮説が先でデータが後」で仕事が一気に速くなる
    直営店で響いた仮説思考のキャッチコピー
    定量データだけでなく定性データを武器にする
    身近でできる仮説思考トレーニング
    仮説を立てる7つの武器
    社内研修を自前で行う理由
 
 3 バックキャスティング思考
    バックキャスティング思考とは
    教授との交渉に活用したバックキャスティングの魔力
    内定を勝ち取ったバックキャスティング活用術
    バックキャスティングはリーダーこそ持つべき視点
    大きな絵を描けば常識は変わる
    視座の高さをどう身につけるか
 
 4 スピードがすべて
    最高の仕事を最高のメンバーと期限内にやる
    スピード感=意思決定の数
    1年分の履歴書を3年分の履歴書にする
    仕事のスピード感を上げる方法
    チームビルディングのフレームワーク「タックマンモデル」
    性善説とスピード感の関係性
 
 5 非合理の合理
    「非合理の合理」とは
    リーダーの本質とは
    留学時に体験した「合理」と「非合理」
    左脳と右脳をうまく使う方法
    「重さはわずか卵3個分」コピー誕生秘話
 
 
第5章 1%にこだわる習慣
 1 99%と100%は違う
    後発でも1位になった原動力
    「三木谷曲線」の教え
    1%のこだわりの積み重ね
    プロダクト・ファースト
    提供する3つの価値
    公式サイトにアマゾンリンクをはる理由
    商品第一主義でいこう
    ブランディングで本当に大切なこと
    深い溝「キャズム」を超える方法
 
 2 限界まで頭をひねる
    「限界まで頭をひねる人」だけに見えてくるもの
    「悔しさ」というバロメーターはあるか
    企業が停滞してしまう本当の理由
    限界まで頭をひねった経験と「やり抜く力」
 
 3 組織は上に合わせる
    成長意欲は伝染する
    リーダーの仕事は環境を整備すること
    勝敗を分けるのは人材
    上が突き抜けるシステム
    3大ムダ—「嫉妬」「だって」「マウント」
    小さな成功体験を積み上げる
 
 4 「全体最適」と「期待度と満足度」
    意識が薄い社内に全体最適を普及させるには?
    全体最適を評価に紐づける方法
    同じ会社でも、場所や人が変われば必要なルールは変わる
    全体最適の意識がある人が昇格できるシステム
    「期待度」と「満足度」をチューニングする方法
    「従業員サーベイ」で見る期待度と満足度
    「期待度は高いが満足度が低い項目」の改善方法
    新入社員が既存社員とランチにいくと無料
 
 5 当たり前のことを当たり前にやる
    グーグルの「20%ルール」の教訓
    99.5%を100%にするために大切なこと
    運を活かすための必要条件
 
 
第6章 サボる習慣
 1 机に向かい続けることに意味はない
    サボることで得られるもの
    「頑張った感」という悪魔
    リモート監視ツールは愚策の極み
    夜空を眺め、星の位置を確認しよう
    毎週1日は「ノーミーティングデー」
    アイデアがひらめく瞬間
    脳疲労を取る「7時間」睡眠
    毎日8時間寝るジェフ・ベゾスの告白
    知力は必要条件、体力は十分条件
 
 2 サボるから結果にコミットできる
    頭のよさと結果にコミットする力は違う
    「やり抜く力」とサボることは相関関係
    目標が高すぎて続かないときは?
    シンプルな「習慣の公式」
 
 
おわりに
巻末プレミアム 面接を通過する10のコツ
著者
 猿渡 歩(Ayumu Endo)
 アンカー・ジャパン株式会社代表取締役CEO。アンカーストア株式会社代表取締役CEO、EAコンサルティング合同会社CEO、他数社の社外取締役や顧問も務める。Deloitteにてコンサルティング業務やIPO支援に従事後、PEファンド日本産業パートナーズにてプライベート・エクイティ投資業務に携わる。アンカーの日本事業部門創設より参画し、同部門を統括。参入したほぼすべての製品カテゴリーでオンラインシェア1位を実現するとともに、創業9年目で売上300億円を達成。本書が初の著書。
 
電子書籍は下記のサイトでご購入いただけます。
(デジタル版では、プリント版と内容が一部異なる場合があります。また、著作権等の問題で一部ページが掲載されない場合があることを、あらかじめご了承ください。)
