• twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

新版 問題解決プロフェッショナル

思考と技術

  • 紙版
  • 電子版

新版 問題解決プロフェッショナル

思考と技術

書籍情報

  • 紙版
  • 電子版
  • 齋藤嘉則 著
  • 定価:2563円(本体2330円+税10%)
  • 発行年月:2010年04月
  • 頁数:216
  • ISBN:978-4-478-00553-8

内容紹介

「ゼロベース思考」「仮説思考」「MECE(ミッシー)」「ロジックツリー」など、2つの思考、2つの技術、1つのプロセスを通じて、ビジネスの現場で問題解決を実践する方法を体系化。問題解決の基本的考え方はここにある。
旧版のシンプルで明快な問題解決理論はそのままに、企業事例や演習課題を刷新。

目次・著者紹介詳細を見る▼

目次

はじめに──新版に寄せて
初版時の序文



第1章
思考編〈ゼロベース思考〉〈仮説思考〉
 

〈ゼロベース思考〉〈仮説思考〉を実践する
既成概念を打破する商品を創り出す

1 〈ゼロベース思考〉▶「既成の枠」を取り外す

    1 自分の狭い枠の中で否定に走らない
    2 顧客にとっての価値を考える
       事例1 消費者の行動変化を加速させる決断
       事例2 技術革新を消費者の目でとらえる
    3 時代が<ゼロベース思考>を求めている

2 〈仮説思考〉▶常にその時点での結論を持ってアクションを起こす

    1 アクションに結び付く結論を常に持つ
    2 結論に導く背後の理由やメカニズムを考える
       演習例1 家庭用殺虫剤への新規参入の結論を出す
       演習例2 自転車市場への新規参入の結論を出す
    3 「ベスト」を考えるよりも「ベター」を実行する
       情報収集に時間を使いすぎない


第2章
技術編〈MECE(ミッシー)〉〈ロジックツリー〉 


〈MECE〉〈ロジックツリー〉を応用する
市場/競合/自社のとらえ方に大きなモレはないか
計画は緻密に具体化し、実践は徹底する

1 〈MECE〉▶モレはないかダブリはないかをチェックする

    1 〈MECE〉をビジネスで使いこなす
       モレによって的を外していないか?
       ダブリによって効率を阻害していないか?
       〈MECE〉でとらえ、最後に優先順位をつけているか?
    2 フレームワークで〈MECE〉を学ぶ
       3C+1C
       ビジネス・システム
       マーケティングの4P
       事業ポートフォリオ

演習1 商品の売り場配置に問題はないか
演習2 ビジネス・システムで顧客への提供価値をチェックする
演習3 3C+1Cで自社の課題を把握する

2 〈ロジックツリー〉▶限られた時間の中で広がりと深さを押さえる

    1 〈ロジックツリー〉で原因を追求する
       事例3 営業マンの生産性低下への原因を追求する
    2 〈ロジックツリー〉で解決策を具体化する
       事例4 営業マンの生産性低下に対する解決策を具体化する
    3 〈ロジックツリー〉を作る
       オリジナル・フレームワークの作成
       〈ロジックツリー〉の作り方とコツ
       事例5 企業が太るケース1「営業利益を増やす」
       事例6 企業が太るケース2「企業価値を高める」
    4 フレームワークで〈ロジックツリー〉を学ぶ
       財務分析のROAツリー
       間接費削減プログラム
       コーザリティ分析

演習4 ボーナスの使い方を考える
演習5 活動時間を分析する
演習6 ユーザーにとっての商品価値を高める


第3章
プロセス編〈ソリューション・システム〉


〈ソリューション・システム〉のプロセスを再現する

1 課題を設定する
    1 主要課題の設定──何かと比較する
    2 個別課題の設定──背後のメカニズムを考察する

2 解決策の仮説を立てる
    1 個別解決策はコントロール可能なものになっているか
    2 総合解決策は全体の資源配分を考えているか

3 解決策を検証・評価する
    1 個別解決策の検証──ファクト・ベースでチェックする
    2 総合解決策の評価──ハードとソフトの両面から判断する

4 〈ソリューション・システム〉シートを使う
    事例7 「体重が増えた」という現象に対する解決策を立案する
    主要課題の設定
    個別課題の設定
    個別課題に対する個別解決策づくり
    主要課題に対する総合解決策づくり
    個別解決策の検証
    総合解決策の評価
    事例8 OEM事業の今後の方向性を決める


第4章
実践編〈ソリューション・システム〉活用の現場

 
1 事業課題を設定する
    1 大手家庭用品メーカーS社の問題を洗い出す
    2 問題となる現象を分析する
    3 事業課題を設定する
    4 解の方向性を探る
    5 セールスシステムをリ・デザインする
       ワンポイントレッスン1 チャートやグラフで経営を考えるクセをつける
       ワンポイントレッスン2 シェア分析:問題は市場のカバー率か、あるいは
       競合とバッティングしたときの総合力の差か?
       ワンポイントレッスン3 パレート分析:「20-80」のルールは生じていないか?

2 〈ソリューション・システム〉で新商品の導入を図る
    1 「新商品」と市場の相性を考える
    2 販売チャネルを「街の雑貨屋」にしない
    3 新商品づくりのプロセスを追う
       ステップ①:顧客との相性
       ステップ②:商品との相性
       ステップ③:販売チャネルとの相性
       ステップ④:収益への貢献度
    4 最初の仮説は「NO GO」だった
    5 仮説づくりはインタビューから始める
    6 2回目の仮説は「GO」に変わった
    7 情報収集と分析を行う
    8 3C(市場/競合/自社)で分析する
       市場(Customer)分析
       競合(Competitor)分析
       自社(Company)分析
       ワンポイントレッスン4 問題解決のためのインタビューのコツ
       ワンポイントレッスン5 分析に自らの思考の付加価値を加えているか?
       ワンポイントレッスン6 CS・CE分析:顧客にとっての価値を高めているか?
       ワンポイントレッスン7 付加価値分析:自社の価値を生み出す源泉はどこか?

3 解決策を実行する
    1 協力メーカーを絞り込む
    2 商品をユーザーの目線でチェックする
    3 「GO」への障壁が発生する
    4 前進のくさびを打つ
    5 テスト販売に挑む
       ワンポイントレッスン8 価格分析:「価格弾性値曲線」と「マークアップ方式」

あとがき





著者

齋藤嘉則(さいとう・よしのり)
株式会社ビジネスコラボレーション代表。東京大学工学部卒業。英国ロンドン大学ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)校にて経済学修士(MSc)を取得。マッキンゼー・アンド・カンパニーの経営コンサルタント、米国大手家庭用品メーカーのゼネラル・ディレクター等を経て、’96年より現職。大手企業を中心に経営戦略やマーケティング戦略のコンサルティング、企業の戦略プラットフォーム強化のための戦略スキル開発、新規事業開発のためのナビゲーション、幹部教育、問題解決技法や状況マネジメント力強化のトレーニングなどの指導を行う。

プリント版書籍は下記のストアでご購入いただけます。
  • Amazon で購入
  • e-hon で購入
  • HMV&BOOKS online で購入
  • 紀伊国屋BookWeb で購入
  • セブンネットショッピング で購入
  • TSUTAYAオンラインショッピング で購入
  • BOOKFAN で購入
  • Honya Club で購入
  • ヨドバシカメラ で購入
  • 楽天ブックス で購入

(ストアによって販売開始のタイミングが異なるためお取り扱いがない場合がございます。)

電子書籍は下記のサイトでご購入いただけます。

(デジタル版では、プリント版と内容が一部異なる場合があります。また、著作権等の問題で一部ページが掲載されない場合があることを、あらかじめご了承ください。)

  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加