サステナビリティ新時代
成果を生み出すホリスティック×システミックアプローチ

サステナビリティ新時代
成果を生み出すホリスティック×システミックアプローチ
書籍情報
- PwC Japanグループ 著
- 定価:2200円(本体2000円+税10%)
- 発行年月:2025年07月 [予約受付中]
- 判型/造本:46並
- 頁数:328
- ISBN:9784478121832
内容紹介
SX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)を取り巻く外部環境は目まぐるしく変化しており、規制の強化や新しい技術の開発などが高速で進行していることからその推進の難易度はむしろ上がっている。本書では、環境・社会・経済すべての価値を向上させるSXを実現しようとする日本企業へ方向性と方法論を提示する
目次・著者紹介詳細を見る▼
目次
はじめに
Part1 理論編
第1章 サステナビリティは新時代へ ── キーワードは「ホリスティック」と「システミック」
SXの基礎となる考え方
「統合思考」で理解するSXの必然性
7つのサステナビリティ課題
変化するサステナビリティ1-1 多様化
変化するサステナビリティ1-2 複雑化
変化するサステナビリティ2 実行と成果創出段階への移行
ホリスティックに考え、決めよう
システミックに動き、実現しよう
サステナビリティ新時代は日本の再成長の好機
第2章 近年の外部環境変化とホリスティックアプローチの必要性
ポリクライシス(複合危機)の時代へようこそ
課題ごとの個別最適化から課題をまたぐ全体最適化へ
全体俯瞰が今後のルール対応の大前提に
「彼方立てればこちらが立たぬ」ルールが許されない時代に
不確実な時代に求められる「サステナビリティ+地政学」の視点
コラム 米国のインフレ抑制法の功罪
ケーススタディ 飲料メーカーの原材料調達
第3章 実行と成果創出のためのエコシステム変革
SXは実行と成果創出の段階に移行する
エコシステムの変革により、SXの実行と成果創出を加速する
エコシステムの事例① 洋上風力発電開発
エコシステムの事例② EV普及に向けたモビリティ業界変革
第4章 システミックな変革とは? システム思考で課題の要所に働きかける
「システム」に着眼して課題の要所を特定し、抜本的な変革を起こす
時間的制約の解消:モノ・カネ・情報の巡りを最適化し、中長期の投資と回収を促す
空間的制約の解消:企業や業界の組み方を最適化し、収益構造を刷新する
コラム 変革を促す税制度 ── システムを支える税の役割
ホットトピックス1 企業の人権尊重(ビジネスと人権)を巡る潮流 ── 企業のリスクと機会
ホットトピックス2 EUのCSDDDと日本企業に求められる活動
Part2 実践編
第5章 ホリスティックアプローチとシステミックアプローチの実践
1 ホリスティックストラテジーの実践:鍵となるのは意思決定を支援するデジタル活用
2 システミックトランスフォーメーションの実践:鍵となるのはシステム思考とエコシステムデザインの組み合わせ
3 社内組織の整備
システミックアプローチの理解のために 伸び悩む子どもの成績を上げるには
第6章 M&AによるSXの推進
経営戦略におけるM&Aの必要性
SXとM&Aの近年の動向
M&AによるSXの実践
ケース① JV戦略による水平循環モデルの内製化
ケース② 健康食品事業の買収によるSX戦略の具体化
第7章 ホリスティックとシステミックで紐解くサステナビリティ情報開示の潮流
財務情報開示の限界と非財務情報開示の重要性
非財務情報開示の発展
非財務情報開示の潮流:ホリスティックな視点
非財務情報開示の潮流:システミックな視点
レポーティングにおけるツールの活用
レポーティングからの企業変革
Part3 業界別事例編
第8章 各業界の特徴と先行事例
1 自動車業界
トレンド① DXとSXの両輪によるスマートモビリティ社会の実現
トレンド② ZEV化とCEの鍵はシステミックな変革
課題① ルールメイキングにおける日本企業の消極性
課題② 収益構造・前提条件の変化による利益率の低下
課題③ データの未標準化
注目事例① エネルギー産業との連携によるBEV・FCVの付加価値創出
注目事例② CEの効果的な推進
注目事例③ データ流通によるBEVとCEの推進
2 電機業界
トレンド 市場の活発化
課題① 回収量確保に向けた制度設計の未整備(小型家電)
課題② リチウムイオン電池に関するガイドラインの不在
課題③ 中古品における不明瞭な責任の所在
注目事例① 多角的アプローチによる中間処理事業の最適化(ERI)
注目事例② 照明のPaaS化による事業ポートフォリオの転換(シグニファイ)
3 建設業界
トレンド① 新しい施工方法の盛り上がり(木造・木質化、ユニット化、建設用3Dプリンティング)
トレンド② リサイクル関連取り組みの増加
課題① コスト高によるサステナビリティ貢献製品の停滞
課題② 既存の業界構造にとらわれる傾向が強い
課題③ データプラットフォームの不在
課題④ 木材の利用量増加によるサステナビリティの悪化
注目事例① デジタルを活用した環境配慮型建築の顧客への価値訴求(大林組)
注目事例② 輸送会社との協業による「建設副産物巡回回収システム」(大成建設)
注目事例③ 森林資源のバリューチェーン最適化による持続可能性の向上(住友林業)
4 食品・飲料・小売業界
トレンド① アグリ・フードシステムに対する変革気運の高まり
トレンド② リジェネラティブ農業への移行
トレンド③ 消費者によるサステナビリティへの関心の高まり
課題① リジェネラティブ農業への移行にはノウハウ・資金・時間が必要
課題② サステナビリティ商品の消費者への価値訴求が不十分
注目事例① 「ランドスケープアプローチ」による連携(ユニリーバ、ペプシコ)
注目事例② 包括的なリジェネラティブ農業の推進(ネスレ)
注目事例③ リジェネラティブ農業の推進によるGHG排出量の削減(サントリー)
注目事例④ 環境スコアやニュートリスコア表示の導入による消費者への価値訴求(カルフール)
5 化学業界
トレンド① 非化石資源由来製品の製造
トレンド② ゲームチェンジャー技術の研究開発
課題① サステナビリティ関連製品の普及の遅れ
課題② 国内需要の減少による市場の縮小化
注目事例① 製品カーボンフットプリントの提供(BASF)
注目事例② データマネタイゼーションによる新規のビジネスモデル創出(住友化学)
おわりに
出所・参考資料一覧
著者
PwC Japanグループ
PwC Japanグループは、日本におけるPwCグローバルネットワークのメンバーファームおよびそれらの関連会社の総称。各法人は独立した別法人として事業を行っている。複雑化・多様化する企業の経営課題に対し、PwC Japanグループでは、監査およびブローダーアシュアランスサービス、コンサルティング、ディールアドバイザリー、税務、そして法務における卓越した専門性を結集し、それらを有機的に協働させる体制を整えている。また、公認会計士、税理士、弁護士、その他専門スタッフ約12,700人を擁するプロフェッショナル・サービス・ネットワークとして、クライアントニーズにより的確に対応したサービスの提供に努めている。
企画・運営・編集
中島 崇文 PwCコンサルティング合同会社/パートナー
齊藤 三希子 PwCコンサルティング合同会社/ディレクター
須田 あゆみ PwC Japan有限責任監査法人/シニアマネージャー
入間野 定孝 PwCコンサルティ·ング合同会社/マネージャー
リンドウォール あずさ PwCコンサルティング合同会社/マネージャー
執筆者一覧
中島 崇文 PwCコンサルティング合同会社/パートナー(第1章〜第5章)
齊藤 三希子 PwCコンサルティング合同会社/ディレクター(第1章、第2章、第5章、第8章電機、建設)
リンドウォール あずさ PwCコンサルティング合同会社/マネージャー(第1章、第3章〜第5章)
永春 樹 PwC Japan有限責任監査法人/マネージャー(第4章)
髙野 公人 PwC税理士法人/パートナー(Part1 コラム)
溝口 豪 PwC税理士法人/パートナー(Part1 コラム)
木野 明日香 PwC税理士法人/ディレクター(Part1 コラム)
北村 導人 PwC弁護士法人/パートナー(Part1 ホットトピックス1、2)
森 隼人 PwCアドバイザリー合同会社/パートナー(第6章)
沼田 泰彦 PwCアドバイザリー合同会社/ディレクター(第6章)
中村 良佑 PwC Japan有限責任監査法人/ディレクター(第7章)
細井 裕介 PwCコンサルティング合同会社/ディレクター(第8章自動車)
志村 雄一郎 PwCコンサルティング合同会社/ディレクター(第8章自動車)
村山 学 PwCアドバイザリー合同会社/ディレクター(第8章自動車)
金子 多希 PwCコンサルティング合同会社/シニアマネージャー(第8章自動車)
秋山 輝幸 PwCコンサルティング合同会社/マネージャー(第8章自動車)
小河 絵里香 PwCコンサルティング合同会社/マネージャー(第8章自動車)
櫻田 拓也 PwCアドバイザリー合同会社/マネージャー(第8章自動車)
中村 拓人 PwCコンサルティング合同会社/マネージャー(第8章自動車)
小峯 慎司 PwC Japan有限責任監査法人/シニアマネージャー(第8章建設)
山口 貴之 PwCコンサルティング合同会社/マネージャー(第8章建設)
市來 南海子 PwC Japan有限責任監査法人/シニアマネージャー(第8章食品・飲料・小売)
上田 航大 PwC Japan有限責任監査法人/シニアマネージャー(第8章食品・飲料・小売)
木下 尚悟 PwCコンサルティング合同会社/パートナー(第8章化学)