• twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

イトーヨーカ堂の経営力 強さの原理

ものづくり経営学との共振

  • 紙版

イトーヨーカ堂の経営力 強さの原理

ものづくり経営学との共振

書籍情報

  • 紙版
  • 邊見敏江 著
  • 定価:2420円(本体2200円+税10%)
  • 発行年月:2011年07月
  • 判型/造本:A5並製
  • 頁数:332
  • ISBN:978-4-478-01642-8

内容紹介

日本企業の「ものづくり」のシステムは世界から注目され、研究対象にもなってきた。イトーヨーカ堂が設立当初から業革を経て開発してきた経営システムは、図らずもその「ものづくり」システムを流通業において実現したものである。本書は、その実際を、東大のものづくり経営研究センターにおいて研究分析した成果である。

目次・著者紹介詳細を見る▼

目次

推薦 サービス業で「ものづくり経営」を構築●藤本隆宏

まえがき

序章 ようこそ 小売業・イトーヨーカ堂へ

1.チェーンストアを中心とした小売業界の概観
2.チェーンストアおよび百貨店の状況
3.イトーヨーカ堂の沿革と業績
4.本書の構成
5.組織の呼称・職位名と代表的システム対応
6.日米学者の流通・小売業への見解
 (1)日本の流通と革新の方向
 (2)日本の流通概観
●コーヒーブレーク

第1章 イトーヨーカ堂の経営理念・哲学

1.社是
 (1)私たちは、お客様に信頼される、誠実な企業でありたい
 (2)私たちは、お取引先、株主、地域社会に信頼される、誠実な企業でありたい
 (3)私たちは、社員に信頼される、誠実な企業でありたい
2.使命(Mission)
3.目的(Purpose)
4.目標(Objective)
●コーヒーブレーク
●学者の眼

第2章 1960年から1980年代を中心とする経営戦略

1.原点
2.「質が規模を規定する」
3.成長の管理
4.具体的戦略
 (1)財務体質の強化
 (2)経営システムの革新
 (3)経営資源の集中と選択:多角化関連
5.1980年代の経営戦略
 (1)業革を始めた直接的背景
 (2)環境・戦略・組織・マネジメント・コントロール
●コーヒーブレーク
●学者の眼

第3章 経営組織、その変革

1.1961年の組織改革:チェーンストア展開に向けて
2.1966年の組織改革:「社員ののぞみ」と「会社ののぞみ」の融合
3.1969年の組織改革:事業部制とコントローラー制度の導入、商品経営の強化
4.1980年グループマネジメントを目指した「マネジメントの革新」
5.1982年業務改革に向けた組織改革:ストアマネジメントの革新
6.2005年純粋持株会社への移行に伴う組織改革
●コーヒーブレーク
●学者の眼

第4章 商品別(部門別)損益計算制度

1.システムの開発と導入時期
2.本システム導入の目的・伊藤社長の精神
3.原価計算例
4.財務会計と管理会計の融合・結合
5.商品別損益計算書の基礎をなす管理データ
●コーヒーブレーク
●学者の眼

第5章 店舗投資シミュレーション・システム−資本支出決定の財務分析

1.小売業における投資の目的
2.イトーヨーカ堂の成長管理
3.事業範囲の管理(多角化の管理)
4.店舗投資パターンと評価基準
 (1)評価基準
 (2)評価期間
5.資本コストの考え方
6.店舗投資シミュレーション・システムの概要
7.本システム開発・導入の背景
●コーヒーブレーク
●学者の眼

第6章 グループマネジメント・システム

1.グループマネジメント
2.マネジメント・システムの構成
3.IYグループの基本経営哲学
4.経営方針
 (1)マネジメント方針
 (2)成長方針
 (3)マーケティング方針
 (4)不動産方針
 (5)倫理基準と商行為
5.組織構造とビジネスユニット
6.プランニング・システム
 (1)戦略立案プロセス
 (2)戦略ガイドライン
 (3)戦略立案スケジュール
 (4)コーポレート戦略会議
7.マネジメント・コントロール・システム
 (1)マネジメント・プロセス・コントロール
 (2)業績評価制度
 (3)経営情報システム(MIS)
 (4)コミティ(会議体)
 (5)報告システム
●コーヒーブレーク
●学者の眼

第7章 自主的組織能力の構築

1.ROIの分解による権限と責任の分担
2.マニュアル「マネジメント経営の基本と予算制度」
 (1)マネジメント経営の基本と予算制度
 (2)マネジメント・マニュアルのまとめ
3.イトーヨ−カ堂とセブン‐イレブン間の相互学習
 (1)セブン‐イレブンが学んだこと
 (2)イトーヨーカ堂が学んだこと
●コーヒーブレーク
●学者の眼

第8章 イトーヨーカ堂の中国事業−−国際企業モデル仮説との関連

1.市場の概観
 (1)現地の他企業との比較
 (2)日本の店舗との比較
2.イトーヨーカ堂中国事業ー異文化への経営の移転
 (1)中国の会社概要
 (2)成都イトーヨーカ堂に関する現地幹部の話
3.経営基盤・インフラ開発
4.経営の特徴
 (1)総括 イトーヨーカ堂の経営の特徴を概観
 (2)人事・労務
 (3)マーケティング・店舗オペレーション
 (4)組織活動
 (5)出店・財務
 (6)業績
5.多くの失敗とテコ入れ
 (1)円の逆転
 (2)人口の過大評価
 (3)市場価格が形成されていない建物賃料
 (4)案件の良さと悪さ
 (5)資金不足
6.国際企業モデル仮説との関連
7.暫定的結論
8.藤本教授のコメントと課題
●コーヒーブレーク
●学者の眼

終章

1.滅産興業‐甦れイトーヨーカ堂
 (1)勝ち組・負け組
 (2)企業のライフサイクルのポジションと現場の強さ
 (3)小売業関係者に感謝
2.ヒントを求めて旅をする
 (1)エクセレント・カンパニー ー超優良企業の条件
 (2)ビジョナリー・カンパニー
 (3)マネジメント理論

終わりに

推薦  三位一体の経営を支える経営システム●廣本敏郎





著者

邊見敏江(へんみ・としえ)
1941年新潟県長岡市に生まれる。1960年新潟県立長岡商業高等学校卒業、1977年慶應義塾大学ビジネス・スクール修了。
1960年㈱ヨーカ堂(現イトーヨーカ堂)入社。
1961年企画調査係、予算係主任心得。1964年企画室係長。1966年社長室係長。1968年企画室コントローラー・マネージャー。1971年企画室経営企画・予算・システム担当マネージャー。1972年企画室アシスタント総括マネージャー。1977年営業企画部総括マネージャー。1979年経営政策室総括マネージャー。1981年経営政策室経営開発部総括マネージャー。1984年(株)デニーズ・ジャパン非常勤監査役。ロビンソン・ジャパン非常勤取締役なども兼務。事務局長を兼務したのは、経営政策委員会(1981年〜)、コーポレート経営戦略委員会(1981年〜)、業務改革委員会(1982年〜)などである。
1985年取締役、1993年常務取締役就任、1996年(株)成都イトーヨーカ堂董事も兼務。2003年常務取締役退任、2006年参与退任・退社。
和光大学(1999年)をはじめ拓殖大学、専修大学、法政大学・同大学院、亜細亜大学、東洋大学大学院、大阪流通学院大学、2005年ー2011年は多摩大学、昭和女子大学、群馬県立女子大学などで非常勤講師。2010年は北京大学国際関係学院、2010ー2011年は明治学院大学でも。
現在、東洋大学客員教授(2009年より)、東京大学大学院経済学研究科特任研究員(2005年より)
ディレクトフォース会員、慶應義塾特選塾員

著書
「イトーヨーカ堂−成長の源流」ダイヤモンド社(2007年)
「イトーヨーカ堂−顧客満足の設計図」ダイヤモンド社(2008年)
MMRC DiscussionPaperNo.141、159、189、199、200

プリント版書籍は下記のストアでご購入いただけます。
  • Amazon で購入
  • e-hon で購入
  • HMV&BOOKS online で購入
  • 紀伊国屋BookWeb で購入
  • セブンネットショッピング で購入
  • TSUTAYAオンラインショッピング で購入
  • BOOKFAN で購入
  • honto で購入
  • Honya Club で購入
  • ヨドバシカメラ で購入
  • 楽天ブックス で購入

(ストアによって販売開始のタイミングが異なるためお取り扱いがない場合がございます。)

  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加