• twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

天才科学者はこう考える

読むだけで頭がよくなる151の視点

  • 紙版
  • 電子版

天才科学者はこう考える

読むだけで頭がよくなる151の視点

書籍情報

  • 紙版
  • 電子版
  • ジョン・ブロックマン 編/夏目 大 訳/花塚 恵 訳
  • 定価:1980円(本体1800円+税10%)
  • 発行年月:2020年03月
  • 判型/造本:A5並
  • 頁数:500
  • ISBN:9784478105757

内容紹介

読むだけで世界を見る目が変わる科学の概念。リチャード・ドーキンス、スティーヴン・ピンカー、ダニエル・カーネマン、リチャード・セイラー、ケヴィン・ケリー、ドン・タプスコット……。一流の研究者・思想家のみ入会を許されるオンラインサロン「エッジ」会員151人が解説する、思考力を上げる科学の概念とは。

目次・著者紹介詳細を見る▼

目次

はじめに デイヴィッド・ブルックス

まえがき ── エッジな問い ジョン・ブロックマン

人類はこれから急激に進化する ── 宇宙物理学者が予測する未来 マーティン・リース
この広い宇宙のなかで人類だけが特別な理由 ── 地球外知的生命体がいる可能性 マルセロ・グライサー
人類も地球もすべては偶然の産物 ── 凡庸性の原理 P・Z・マイヤーズ
宇宙に意思はあるのか? ── 世界が今こうなっている理由 ショーン・キャロル
地球はどこにでも存在し得る ── コペルニクス原理 サミュエル・アーベスマン
地球に似た惑星は数十万もある ── 地球外生命の存在 J・クレイグ・ヴェンター
私たちは微生物に生かされている ── 世界を動かす微生物 スチュアート・ブランド
なぜアメリカ人の半分は幽霊を信じているのか ── 二重盲検対照実験のすすめ リチャード・ドーキンス
資金力が豊富な「反科学陣営」とどう戦うか ── 科学的思考の教育 マックス・テグマーク
正しい判断を下すための実験思考 ── 今の科学教育に足りないもの ロジャー・シャンク
客観的な意思決定に欠かせないもの ── 対照実験 ティモ・ハネー
ブラックホールのなかで情報収集はできない ── 思考実験 ジノ・セグレマン
現在の科学理論はすべて誤っているかもしれない ── 科学史からの悲観的メタ帰納法 キャサリン・シュルツ
人は皆ありふれていると同時に唯一無二 ── 二重の自己像 サミュエル・バロンズ
「因果関係」を理解できれば世界はより平和になる ── 複雑に絡み合う原因と結果 ジョン・トゥービーマン
90%の人が自分を平均以上のドライバーだと考える ── 自己奉仕バイアスの回避法 デイヴィッド・マイヤーズ
脳は場当たり的に情報を取り出す ── 確証バイアスの克服 ゲイリー・マーカス
iPadを使ってコンテンツを作る人が少ない理由 ── メディアとテクノロジーに潜むバイアス ダグラス・ラシュコフ
過去の経験が思考を左右する ── バイアスとの付き合い方 ジェラルド・スモールバーグ
自分の意志力はコントロールできる ── 戦略的注意配分 ジョナ・レーラー
裕福になっても幸せを感じられないのはなぜ? ── フォーカシング・イリュージョン ダニエル・カーネマン
「確信のない結論」のほうが信頼できる ── 哲学的実用主義 カルロ・ロヴェッリ
不確実性を無視した数値はすべて無意味 ── 科学の核をなす不確実性 ローレンス・クラウス
なぜ子供にワクチンを受けさせない親がいるのか ── 未知への恐れ オーブリー・デグレイ
大暴落が起きた理由は特定できない ── 因果のクモの巣 ナイジェル・ゴールデンフェルド
名前がつくと、わかった気になる ── 名づけの誤謬 スチュワート・ファイアスタイン
感情を動かされると確率を見誤る ── 確率の見積もり セス・ロイド
クモに嚙まれて死ぬ人は1億人にひとりもいない ── 確率計算能力の上げ方 ギャレット・リージ
科学者は真実を探しているわけではない ── 誤解されがちな科学者の役割 ニール・ガーシェンフェルド
クラウド上で一貫性を保つにはどうすればいいか ── 分散システム ジョン・クラインバーグ
どんなコミュニティも簡単に壊す性的な力 ── 都市の性的近接学 ステファノ・ボエリ
失敗が許される環境だと人は成功しやすい ── 失敗を成功に結び付ける力 ケヴィン・ケリー
小さな要素に分けてもわからないものがある ── ホーリズム ニコラス・A・クリスタキス
ただほど高いものはない ── TANSTAAFL ロバート・R・プロヴァイン
一度決めたことも常に検証せよ ── 懐疑的経験主義 ジェラルド・ホルトン
ウェブの独創性を支えるもの ── オープン・システム トーマス・A・ベース
発明した道具が自分の知能を高める ── 新しい遺伝と進化 ジョージ・チャーチ
なぜ人は枯渇するまで資源を使うのか ── シフティング・ベースライン症候群 ポール・ケドロスキー
収入と人生の満足度はきれいに比例しない ── 幸福度を測る指標PERMA マーティン・セリグマン
ゼロサム・ゲームは人を不幸にする ── ポジティブサム・ゲーム スティーブン・ピンカー
他者と協調すると生存競争に有利になる ── 進化の基本要素 ロジャー・ハイフィールド
「分業」と「交換」は常に利益になる ── 比較優位の原則 ディラン・エヴァンス
創造性は意図的に高められる ── 計画的なセレンディピティ ジェイソン・ツヴァイク
人は自分の行動も予測できない ── 予測不可能な世界 ルーディ・ラッカー
ランダムなことを予測する方法 ── ランダムの3法則 チャールズ・サイフェ
イノベーションの発案者は必ず複数いる ── 発明と発見 クリフォード・ピックオーバー
仮説が複数ある場合、どれを選ぶべきか ── 最高の説明の条件 レベッカ・ニューバーガー・ゴールドスタイン
人間を「無生物」として考える ── 擬物化 エマニュエル・ダーマン
情報が多過ぎると脳からあふれ出る ── 認知的負荷 ニコラス・カー
大量の情報に優先度をつけるには ── キュレーション ハンス・ウルリッヒ・オブリスト
オックスフォードの学生の90%が間違えた論理クイズ ── 優れた思考法の共通点 リチャード・ニスベット
人の行動は地球の反対側の他人にも影響を与え得る ── 外部性 ロバート・クルツバン
あらゆるものは必ず変化する ── 無常な世界 ジェームズ・オドネル
イタリアに行くと身振り手振りが大げさになる ── 脳のなかの無数の「自分」 ダグラス・T・ケンリック
ありのまま世界を見ることはできない ── 予測コーディング アンディ・クラーク
有用ではない感覚情報は隠される ── 感覚デスクトップ ドナルド・ホフマン
バニラの香りを嗅ぐと甘みを感じるのはなぜか ── 感覚の連携 バリー・C・スミス
「別世界」を想像できると謙虚になれる ── 環世界 デイヴィッド・イーグルマン
無意識のうちに人は高度な思考をしている ── チューリングの理性的な無意識 アリソン・ゴプニック
赤いシャツを着ると魅力的に見える ── 無意識下の情報処理 アダム・オルター
「氏と育ち」は対立せず、お互いを補完する ── 学習の本能 W・テカムセ・フィッチ
重要なことは「ボトムアップ」で起こる ── 不可避な流れ マイケル・シャーマー
単純な反射のように見えて実は違う行動 ── 固定的行動パターン アイリーン・ペパーバーグ
人間の一生は何秒? ── 10のべき乗 テレンス・セジュノスキー
ゼロから生物を作る試み ── ライフ・コード フアン・エンリケス
制約があると創造性が上がる ── 制約充足問題 スティーブン・M・コスリン
「進化」は試行錯誤の繰り返しによって起きる ── サイクル ダニエル・C・デネット
人間にはあらゆる種の生物を絶滅させる力がある ── キーストーン消費者 ジェニファー・ジャケ
情報はただ伝達するだけでは必ず歪む ── 誤りの蓄積 ジャロン・ラニアー
なぜ「赤ずきんちゃん」は正確に語り継がれるのか ── 文化的アトラクター ダン・スペルベル
複雑な状況を単純化する理論 ── スケール解析 ジュリオ・ボッカレッティ
混沌とした網膜画像が整理される仕組み ── ニューラルネットワークと隠れ層 フランク・ウィルチェック
科学理論を使って妥当な判断をする方法 ── 科学理論 リサ・ランドール
異民族間の結婚は子孫の認知能力を高める ── 内集団の拡大 マーセル・キンズボーン
人間の最も素晴らしい能力と最も恐ろしい能力 ── 偶発的な超個体 ジョナサン・ハイト
平均値を取っても意味がない ── パレート分布 クレイ・シャーキー
枠組みから除外されたものは何かと問いかける ── 問題に向き合う姿勢 ウィリアム・カルヴィン
「何が問題なのか説明できない問題」をどう解くか ── 「厄介な問題」 ジェイ・ローゼン
人が作ったシステムが自然のシステムを浸食する ── 人新世 ダニエル・ゴールマン
人間は危機が差し迫らないと行動を起こさない ── ホモ・ディラトゥス アラン・アンダーソン
人は60秒も集中できない ── 科学的思考の重要性 サム・ハリス
自己モデルは存在するか ── 現象的に透明な表象 トーマス・メッツィンガー
相関関係は根拠ではない ── シナカル思考 スーザン・ブラックモア
因果関係は「情報の流れ」として理解する ── 情報の流れ デイヴィッド・ダーリンプル
時間の中で考えるか、外で考えるか ── 時間と思考 リー・スモーリン
不確実なものに囲まれても、穏やかでいられる力 ── ネガティブ・ケイパビリティ リチャード・フォアマン
大切なものは常に「表面下」にある ── 「深さ」が持つ特別な意味 トール・ノーレットランダーシュ
「三つ子の魂百まで」は正しいか? ── 気質の次元 ヘレン・フィッシャー
「正常」と「異常」の間に明確な線引きはない ── 5つのパーソナリティ特性 ジェフリー・ミラー
進歩するには退行も必要になる ── 自我の適応的退行 ジョエル・ゴールド
人間社会はかつてないほど均一化されている ── 体系の均衡 マシュー・リッチー
何十年も孤独に自説を主張できる人の思考法 ── プロジェクティブ思考 リンダ・ストーン
「本物の例外」が科学に革命を起こす ── 例外とパラダイム V・S・ラマチャンドラン
科学技術者も美について学ぶべき ── 再帰構造 デイヴィッド・ガランター
なぜタクシー運転手の脳は成長を続けるのか ── 思考のデザイン ドン・タプスコット
認知能力を磨くのにうってつけの音楽 ── フリージャズ アンドリアーン・クライエ
人は鉛筆の作り方さえも知らない ── 集団的知性 マット・リドレー
ティーンエイジャーから役に立つ統計的思考 ── リスクリテラシー ゲルト・ギーゲレンツァー
安全対策は「安心を得る」ためにある ── セキュリティ劇場 ロス・アンダーソン
テロに遭遇して死亡する確率はかなり低い ── 基準率 キース・デブリン
探している答えが見つからないときは…… ── 情報検索 マルティ・ハースト
意見をいくら集めても事実にはならない ── 最も重要な科学の概念 スーザン・フィスク
創造論や反ワクチンが広まるのを防ぐには ── 科学者の姿勢 グレゴリー・ポール
あらゆるアートの世界で身近なもののつぎはぎが起きている ── ブリコラー ジェームズ・クローク
科学的手法は選挙での勝利さえ導ける ── 科学の力 マーク・ヘンダーソン
人間の思考力はまだまだ向上する ── ライフゲーム ニック・ボストロム
逸話は事実を歪めるが、強い吸引力がある ── 逸話話法 ロバート・サポルスキー
「危険」は証明できても「安全」は証明できない ── 科学者の苦悩 トム・スタンデージ
「不在」を認識することには意味がある——不在と証拠 クリスティーン・フィン
言葉の乱れは「今」だけ見ても説明がつかない ── 経路依存性 ジョン・マクウォーター
私たちの身体の9割は「ヒト」ではない ── インタービーイング スコット・D・サンプソン
私たちはいずれ「自分自身」を知ることになる ── 他者との遭遇 ディミタル・サセロフ
人類は地球にとって必要不可欠な存在ではない ── 生態という概念 ブライアン・イーノ
ひとつの物理現象を2つの視点から説明する方法 ── デュアリティ ステファン・H・アレクサンダー
世界は粒子でできていて、また弦でできてもいる ── デュアリティ アマンダ・ゲフター
パラドクスを追い求めると真理に近づく ── パラドクス アンソニー・アギーレ
人間が「データレコーダー」と化している ── 根本原因が解明できる時代 エリック・トポル
個人データを使って自己発見をする時代 ── パーソナル・データマイニング デイヴィッド・ローワン
金融システムの破綻と気候変動問題には類似性がある ── 並行現象 サティアジット・ダス
制約を取り払い、突破口を開く力 ── イノベーション ローレンス・C・スミス
生物学の世界に、ムダな現象はほとんどない ── ギブズ展望 ケヴィン・ハンド
電気代が今よりも80%安くなる? ── テクノロジーのブラック・スワン ビノッド・コースラ
「高品質」が嫌われ、「低品質」が求められる ── カコノミクス グロリア・オリッジ
プロセスの観客はリアリズムを求めていない ── ケーフェイ エリック・ワインスタイン
単純なものほど複雑なものはない ── オッカムの剃刀 カイ・クラウゼ
ニューヨークではスマホ歩きしている人が優先される? ── 熱探知ミサイル デイヴ・ワイナー
人間の思考力は限界を超えられるか? ── エンタングルメント マルコ・イアコボーニ
テクノロジーが人間らしく進化する道を切り開いた ── 人間ならではの特性 ティモシー・テイラー
人にはそれぞれ心地よいと感じる時間の幅がある ── 裁量のタイムスパン ポール・サフォー
無効となる可能性があるおかげで真実が明らかになる ── 無効化可能 タニア・ロンブローゾ
検証できない自説を展開する人たち ── ヱーテル リチャード・セイラー
完璧で正確な知識の取得などありえない ── 仮説としての知識 マーク・パーゲル
人は過去の成功体験に固執する ── アインシュテルング効果 エフゲニー・モロゾフ
ホモ・サピエンスは本当に賢いのか? ── ホモ・センスス・サピエンス エドゥアルド・サルセド=アルバラン
ダブルスタンダードには二重の悲劇が潜む ── 作話の危険性 フィエリー・クッシュマン
なぜ自爆テロリストは男性ばかりなのか ── 性選択 デヴィッド・M・バス
何かを証明することは極上の体験である ── QEDの瞬間 バート・コスコ
「呼びかけたら反応するツール」があれば…… ── 理解とコミュニケーション リチャード・ソール・ワーマン
生命は副産物である ── 何かを見出そうとする人間の衝動 カール・ジンマー
人食い文化は存在しない ── ベック効果 グレゴリー・コクラン
科学と人文学はどうすれば共存できるのか ── スーパーヴィーニエンス ジョシュア・グリーン
文化は改善できる ── 文化のサイクル ヘイゼル・ローズ・マルクス、アラナ・コナー
スケールが変わると直感が働かなくなる ── 相転移とスケール転移 ヴィクトリア・ストッデン
科学の分野でさえ再現性が軽視されている ── 再現性指数 ブライアン・ナットソン
事実が流動的になる時代 ── 記憶や記録の概念の進化 シェニー・ジャーダン
科学的なプロセスを理解するうえで欠かせない概念 ── 統計的な有意差 ダイアン・F・ハルパーン
専門用語を安易に使うと会話が台無しになる ── デジボ効果 ベアトリス・ゴーラム
人間の本質を受け入れると賢い選択ができる ── アンスロポフィリア アンドリュー・レヴキン
情報から「ノイズ」を排除する方法 ── 信号検出理論 マーザリン・R・バナージ
試合の勝利とはいていた靴下には関連がある ── アポフェニア デイヴィッド・ピザーロ
「知性のゴミ」を捨てるには ── 手軽な抽象語 エルンスト・ペッペル

訳者あとがき





編者

ジョン・ブロックマン(John Brockman)
編集者、著作権代理人、作家。科学者や思想家が自らの著作物を通じて一般の人々に直接語りかけるようになったことを「第三の文化」と呼び、彼らの活動を随時更新する場としてオンラインサロン「エッジ」を主宰する。年に1度同サイトを通じて科学者や思想家に質問を投げかけ、その回答を集めている。『2000年間で最大の発明は何か』(草思社)、『キュリアス・マインド』(幻冬舎)、『知のトップランナー149人の美しいセオリー』(青土社)など編書多数。


訳者

夏目大(なつめ・だい)
翻訳家。大阪府生まれ。同志社大学文学部卒業。大手メーカーにSEとして勤務した後、現職。『Think CIVILITY』(東洋経済新報社)、『タコの心身問題』(みすず書房)など訳書多数。

花塚恵(はなつか・めぐみ)
翻訳家。福井県生まれ。英国サリー大学卒業。英語講師、企業内翻訳者を経て現職。『苦手な人を思い通りに動かす』(日経BP)、『Appleのデジタル教育』(かんき出版)など訳書多数。

プリント版書籍は下記のストアでご購入いただけます。
  • Amazon で購入
  • e-hon で購入
  • HMV&BOOKS online で購入
  • 紀伊国屋BookWeb で購入
  • セブンネットショッピング で購入
  • TSUTAYAオンラインショッピング で購入
  • BOOKFAN で購入
  • honto で購入
  • Honya Club で購入
  • ヨドバシカメラ で購入
  • 楽天ブックス で購入

(ストアによって販売開始のタイミングが異なるためお取り扱いがない場合がございます。)

電子書籍は下記のサイトでご購入いただけます。

(デジタル版では、プリント版と内容が一部異なる場合があります。また、著作権等の問題で一部ページが掲載されない場合があることを、あらかじめご了承ください。)

  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加