データ・ドリブン・エコノミー
デジタルがすべての企業・産業・社会を変革する

データ・ドリブン・エコノミー
デジタルがすべての企業・産業・社会を変革する
書籍情報
- 森川博之 著
 - 定価:1760円(本体1600円+税10%)
 - 発行年月:2019年04月
 - 判型/造本:46並製
 - 頁数:292
 - ISBN:978-4-478-10636-5
 
内容紹介
物的資産やアナログプロセスからデータを集める動きが活発化し、データ・ドリブン・エコノミーが到来しつつある。リアルデータが生産性を高めることで、ビジネスや社会はどう変わっていくのか。これからの時代に新たな価値を生み出す視点とは何か。東京大学教授の森川博之氏が事例を交えながら詳しく解説する。
目次・著者紹介詳細を見る▼
目次
はじめに データ・ドリブン・エコノミーとは何か
第1章 データ・ドリブン・エコノミーの本質
 1 デジタルがあらゆる産業・社会を変革していく
  実現し始めたネグロポンテの未来予測
  過去20年間はデジタル革命の「助走期」
  これからの「飛翔期」にはデジタルが社会の隅々に浸透していく
  デジタルの浸透には長い時間がかかる
  真のデジタル社会はいつ到来するのか
 
 2 データがプラットフォームを構成する
  情報爆発をもたらしたネット空間のデータ
  グーグル、アマゾン、フェイスブックの強みは膨大な量のデータ
  データを集めた者が勝機をつかむ時代
  パーソナルデータの取引市場が活性化
  オープンデータを利用したビジネス展開
  データの価値を物語る「ゼンメルワイスの悲劇」
 
 3 ウェブからリアルへの主役交代
  主役はウェブデータからリアルデータへ
  回収コストを7割削減した「スマートゴミ箱」
  デジタル化で収益増をとげた欧米スポーツ業界
 
 4 付加価値の創出こそデジタル変革の本質
  デジタルはコスト削減ツールから価値創出ツールへ
  OECDが提唱する「データ価値循環」
  アナログプロセスへの気づきが価値創出の第一歩
  アナログタスクを洗い出した「スマート建設生産システム」
  生産性の低さはチャンスでもある
  牛の発情期を検知する畜産業の試み
  お笑い劇場が導入した「ペイ・パー・ラフ」
  2030年にはデジタルが世界のGDPを15兆ドル押し上げる
 
 
第2章 デジタルがあらゆるビジネスを変革する
 1 企業のデジタル化はどう進展してきたか
  60年前に開発された航空機の座席予約システム
  PLCから始まった製造業のデジタル化
  Web2.0で加速したウェブデータの収集
  大量のセンサが生み出すリアルデータ
 
 2 デジタルが企業に「再定義」を促す
  すべての企業に「事業領域の再定義」が求められる
  企業がサブスクリプションに乗り出す理由
  世界に広がる製造業のサービス業化
  人々の移動手段を一変させるMaaS
  新規市場や隣接市場への展開が期待できる
  フィンテックでIT化が著しい金融業
  デジタル化は「職の再定義」も迫る
 
 3 製造業で加速するデジタル変革
  ダイムラーの商用車購入者向け部品宅配サービス
  作業マニュアルを3D化したPTCの拡張現実
  建築現場を革新したコマツのスマートコンストラクション
  理想形を現実化するドイツの「インダストリー4.0」
  リアル世界をサイバー空間に再現する「デジタルツイン」
  デジタル化の取り組みに壮大さは必須ではない
 
 4 サービス業はデジタルでどう変わるのか
  米小売業ターゲットの「妊娠スコア」分析
  カーファックスが公開した中古車の詳細履歴データ
  スーパーセンター「トライアル」のデジタル変革
  宅配便の不便を解消するトランク宅配サービス
  肌の状態に合わせて化粧品の中身を変える資生堂
  農家の生産性を高めたモンサントのサービス
  サービス業が価値を生み出すために必要なこと
 
 
第3章 デジタルが社会の生産性を飛躍的に高める
 1 社会課題を解決する「社会基盤としてのIT」
  新しい体験を提供する「エクスペリエンスとしてのIT」
  地味だが影響の大きい「社会基盤としてのIT」
 
 2 デジタルが医療・ヘルスケアを変える
  医療は膨大なデータが活用されない非効率な分野
  エビデンスに基づく質の高い医療の実現
  医療・ヘルスケアでデータが果たす役割とは?
  医療は「リアクティブ型」から「プロアクティブ型」へ
  参入が相次ぐモバイルヘルス市場
  プロアクティブ型医療を支えるオンラインコミュニティ
  身体の一部となるウェアラブル機器
  薬の飲み忘れを防ぐデジタル薬
  医療データの活用には多くの課題がある
  医療コンテスト「ヘリテージ・ヘルス・プライズ」
 
 3 農業は生産性向上の宝庫
  2050年までに日本人が住んでいる面積の22%が無人化
  経験と勘に頼ってきた農業からの脱皮
  水産業の未来を拓くノルウェーの取り組み
  世界をリードするオランダ施設栽培の環境制御技術
  不作の原因を特定する「農匠ナビ1000」
  食品と健康の相関関係も明らかに
  データ駆動型農業で食品ロスなき流通を実現
  高度なリスク管理で自然環境の影響を抑える
  データを共同活用するプラットフォームの実現
 
 4 デジタルは地方再生の切り札となる
  日本の社会資本の維持・更新費は今後30年間で200兆円弱
  タイヤのセンサから路面状況を把握するシステム
  2045年には世界人口の7割が都市で生活
  リアルデータが「コンパクトシティ」実現のカギ
  データを集めて地方都市の未来を予測
  日本政府が運用する地域経済分析システム
  地域密着型のサービス産業がカギを握る
  地方の人間関係の近さが追い風になる
  総務省が応援する「IoTデザインガール」
  高等専門学校の「ワイヤレスIoT技術実証コンテスト」
 
 
第4章 データ・ドリブン・エコノミーで価値を創出する視点
 1 何をデジタル化するかの視点を持つ
  つながっていないもの、アナログな作業に注目する
  収穫逓増を意識して柔軟に考える
  グーグルがネストを32億ドルで買収した理由
 
 2 フットワークの軽い組織をつくる
  海兵隊として飛び込んでいくことが重要
  デジタル推進に適した組織形態とは?
  知の探索はオープンイノベーションが最適解
  なぜオープンイノベーションが必要なのか
 
 3 インベンションとイノベーションの違いを認識する
  ICTの位置づけを再定義する
  技術にしかお金をかけない日本企業
 
 4 成熟したICTが求める「ストーリー」
  ストーリーがなければ顧客に受け入れられない
  ビジネスを売り込むためのストーリー
  アマゾン「ダッシュボタン」の革新性
 
 5 デジタル化に求められる「デザイン思考」
  従来の思考法では問題や課題に気づけない
  デザイン思考には「OODAループ」が最適
  これからの技術者にはマーケティング発想が不可欠
  無料配布されるライフストローのビジネスモデル
 
 
第5章 デジタル化を進展させるための課題
 1 デジタル化を進めるために大事なこと
  なぜPoCで終わってしまう企業が多いのか?
  ICT技術者を競争力の源泉に据える
 
 2 これからの技術面の課題
  サイバーセキュリティへの投資が欠かせない
  ネット上の交通整理が必要になる
  膨大なデータをどこでどう管理するのか
  さまざまな機器にSIMカードが入る
  5Gがつくる新たなワイヤレス基盤
 
 3 新しい情報通信技術といかに向き合うか
  新技術との付き合い方を示唆する「赤旗法」
  制度設計にも積極的に関与すべき
  技術進歩を過小評価することの過ち
  未来のことは誰にも予測できない
  AI、IoTはあくまでもツールである
 
 
おわりに データ・ドリブン・エコノミーは、日本にとって大きなチャンス
参考文献一覧
著者
 森川博之(もりかわ・ひろゆき)
 東京大学大学院工学系研究科教授
 1965年生まれ。1987年東京大学工学部電子工学科卒業。1992年同大学院博士課程修了。博士(工学)。2006年東京大学大学院工学系研究科教授。2007年東京大学先端科学技術研究センター教授。2017年4月より現職。
 IoT(モノのインターネット)、M2M(機械間通信)、ビッグデータ、センサネットワーク、無線通信システム、情報社会デザインなどの研究に従事。ビッグデータ時代の情報ネットワーク社会はどうあるべきか、情報通信技術は将来の社会をどのように変えるのか、について明確な指針を与えることを目指す。
 電子情報通信学会論文賞(3回)、情報処理学会論文賞、ドコモ・モバイル・サイエンス賞、総務大臣表彰、志田林三郎賞などを受賞。OECDデジタル経済政策委員会(CDEP)副議長、新世代IoT/M2Mコンソーシアム会長、電子情報通信学会副会長、総務省情報通信審議会委員、国土交通省国立研究開発法人審議会委員などを歴任。
 
電子書籍は下記のサイトでご購入いただけます。
(デジタル版では、プリント版と内容が一部異なる場合があります。また、著作権等の問題で一部ページが掲載されない場合があることを、あらかじめご了承ください。)
