真の「見える化」が生産性を変える
あなたの会社の実行力が劇的に変わる

真の「見える化」が生産性を変える
あなたの会社の実行力が劇的に変わる
書籍情報
- 武政 大貴 著/タナベ経営「経営の見える化」コンサルティングチーム 編
 - 定価:1760円(本体1600円+税10%)
 - 発行年月:2020年11月
 - 判型/造本:46上
 - 頁数:232
 - ISBN:9784478108437
 
内容紹介
“見える化”手法を使いこなして社員一人ひとりが考え行動する、実行力ある組織を構築する。そうした自律型組織によって、突き抜けた差別化が可能になり、未来を志向する成長企業であり続けるだろう。
目次・著者紹介詳細を見る▼
目次
はじめに
第1章 なぜ、いま「見える化」なのか
 1 そもそも「見える化」って何だろう
 2 見える化が求められる背景
 3 使っているが「使いこなせて」いない
 4 実行力強化のための「8つの着眼」
 
 
第2章 経営を見える化する3つのステップ
 1 「見える化」には順番がある
 2 モノの見える化(5S)
 3 業務の見える化(ファイリングシステム)
 4 管理の見える化(ビジュアルマネジメント)
 
 
第3章 見える化の最前線(ケーススタディ)
 1 体質強化 ── 三島食品
    「必ず起きるミス」に気付き行動変革へつなげる
 2 目で見る管理 ── 新潟クボタ
    ISOと融合した「見える化」で職人的組織から脱皮
 3 人材育成 ── トムス
    アナログを極めた「誰でもできる現場」づくり
 4 ブランディング ── 山田製作所
    徹底した「3S」が最高のセールスマンに
 5 業務標準化 ── 富士精機
    一点突破&横展開で「仕事を出したくなる」工場へ
 6 コミュニケーション活性化 ── ヴァル研究所
    「カンバン」浸透で作業時間と心理的負担を大幅軽減
 7 社風改善 ── サワダ精密
    現場の声を形にする仕組みづくりで改善文化が定着
 
 
第4章 見える化の可能性
 1 デジタル技術の実装による業務改善
 2 定型業務の自動化
 3 デジタルツールを活用した生産性向上
 4 戦略的オフィスづくり
 5 「SDGs(持続可能な開発目標)」と見える化
 6 SDGs推進による理念の見える化事例
 
 
第5章 真の生産性向上を目指して
 1 “戦略二流”でも「実行一流」を目指せ
 2 見える化を運用するための3つの着眼
 3 見える化は“デジアナ融合”で進化する
 
 
おわりに
著者
 武政大貴(たけまさ・ひろたか)
 タナベ経営 「経営の見える化」コンサルティングチーム リーダー
 中央大学法学部卒業。財務省関東財務局で金融機関の監督業務を経験後、企業経営に従事。タナベ経営入社後は主に中期経営計画策定、企業再生・再建支援を行い、企業の収益体質改善に寄与。また5S・VM活動支援では財務の視点による体質改善を行っている。現実・現場・現品主義を信条とする行動派コンサルタント。
 
 
 
編者
 タナベ経営 「経営の見える化」コンサルティングチーム
 コンサルティングファーム・タナベ経営の全国主要都市10拠点における、「見える化」専門のコンサルティングチーム。5S定着化、業務改善や最新テクノロジー(AI・RPA)の導入など、デジタルとアナログの両輪で課題を「見える化」し、働き方改革を経営改善につなげている。
 
電子書籍は下記のサイトでご購入いただけます。
(デジタル版では、プリント版と内容が一部異なる場合があります。また、著作権等の問題で一部ページが掲載されない場合があることを、あらかじめご了承ください。)
