• twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

すぐやる人の頭の中

心理学で先延ばしをなくす

  • 紙版

すぐやる人の頭の中

心理学で先延ばしをなくす

書籍情報

  • 紙版
  • 外山美樹 著
  • 定価:1760円(本体1600円+税10%)
  • 発行年月:2025年07月 [予約受付中]
  • 判型/造本:46並
  • 頁数:296
  • ISBN:9784478121436

内容紹介

仕事も勉強も運動も…「やらなきゃ」と思ってもすぐに動けないのはなぜ?実は心理的な要因があなたに「やらない選択」をさせているのです。面倒くさがる気持ちや三日坊主は、心理学の知見で撃退できる!スムーズに行動を起こし、継続する方法を教えます。頑張らずとも、目標を達成する仕組みを手に入れよう!

目次・著者紹介詳細を見る▼

目次

はじめに

1日目の講義 「やらなきゃ」と思っているのに、行動を起こせないのはなぜ?

■「やるぞ!」と気合いを入れたはずなのに
■ こころのエネルギーは有限? それとも無限?
■ 甘いものを自制できる? ── チョコとラディッシュの実験
■ 無限型という存在 ── 休憩せずに頑張り続ける人
Break Time 自制心は本当に測定できるのか? ── マシュマロ実験
■ 有限型と無限型、あなたはどっち?
■ 有限型 vs 無限型 ── 両者の自制心を比べる実験
■ 手を抜かない無限型、力を温存する有限型
■ 有限型は努力を調整する
■ 休憩の使い方 ── もっと自制心を消耗する実験
■ 有限型は資源を補充する
■ 自制心は筋肉と同じ ── 自制心が最も弱まる瞬間
1日目の講義まとめ ── 資源を枯渇させないように努力を管理する

2日目の講義 三日坊主のあなたが1日目に決めておくべきこと

■ その目標、やる気は上がる?
■ なぜ目標が行動を変えるのか? ── 努力を引き出すギャップの力
■「たくさんやる」より「毎日1時間やる」
■ 成功する確率が50%
■ 頭の中で未来を先行体験する ── エピソード的未来思考
■ エピソード的未来思考の効果 ── 学習意欲を比べる実験
■ エピソード的未来思考が行動を促す
Break Time メンタル・トラベルに出かけよう
■ 未来をバラ色に描くだけじゃダメ
■ 理想と現実を同時に思い描く
■ 3通りのイメージの方法 ── 心的対比の実験
■ 困難な目標には心的対比が有効
2日目の講義まとめ ── 目標の難易度に応じて戦略を変える

3日目の講義 勝手に行動がついてくる計画の立て方

■「その気になれば、なんてことはない」と思っているうちに
■ シンプルな計画で目標達成率が2倍に
■ 目標意図と実行意図
■「if-then」形式の計画を立てる ── 実行意図の実験
■ 実行意図で目標達成率が高まる
■ 実行意図で誘惑を退けられる
■ 実行意図×心的対比 ── 組み合わせると効果絶大
Break Time 実行意図のメカニズム ── 脳内で「条件」と「行動」がリンクする
■ まるでロボット? ── 実行意図の柔軟性を調べる実験
■ 実行意図に柔軟性をもたせる
3日目の講義まとめ ── 実行意図をつくり、やる気に頼らず行動を起こす

4日目の講義 無意識の力で行動を活性化する

■「あれもこれもやらなきゃ」と考えて、結局動けない
■ 大量の情報を自動的に処理する「無意識の力」
■ 心理学では、どのように無意識の行動を調べるのか?
■ 無意識の行動 ── ステレオタイプを活性化する実験
■ 言葉一つで行動が変わる ── 礼儀の実験
■ 無意識に目標を追求している ── 競争と協力の実験
Break Time 意識的な行動の弱点
■ 無自覚のうちに高まるモチベーション ── 自動動機理論
■ 無意識の力は「自分がしたいこと」に協力してくれる
■ 目標は伝染する ── 他者の影響力を調べる実験
■ 無意識の力を使う方法 ── 視界の範囲に引き金を配置する
4日目の講義まとめ ── 無意識の行動で資源を節約する

5日目の講義 進捗を味方にする心理的作戦

■ 長期戦を乗り切るために
■ フレッシュスタート効果を利用する ── 開始前の心理的作戦
■ なぜ時間的ランドマークの直後はやる気が高まるのか?
■ 進捗を自己監視する ── 途中の心理的作戦
■ 2つの進捗の捉え方 ──「これまで思考」と「これから思考」
■ 距離が近いほうを見る
■ 進捗が半分の場合は? ── 試験勉強の実験
■ 目標に対する決意が弱い時
Break Time 「サンクコストの呪い」を逆手にとる
■ 目標に対する決意が強い時
■ 道のりを振り返る ── 目標達成後の心理的作戦
5日目の講義まとめ ── 状況に応じて「これまで思考」と「これから思考」を使い分ける

6日目の講義 フォーカスを変えると、モチベーションが変わる

■「スリムになりたい人」と「太りたくない人」
■ 獲得型と防御型、あなたはどっち?
Break Time 獲得型と防御型の根源的な心理
■ 自分に合った心理的作戦を使う
■ タイプ別・効果的な計画の立て方 ── レポート提出の実験
■ タイプ別・効果的な進捗の捉え方 ── 2つの思考の実験
■ モチベーションが高まる伝え方 ── フィードバックの実験
■「ああなりたい」で動く人、「ああはなりたくない」で動く人
6日目の講義まとめ ──「獲得型」と「防御型」の心理的作戦を使い分ける

最終日の講義 誘惑に打ち勝つ

■ 目標を阻む誘惑は何か?
■ 自制心は大事な場面で発揮する
■ 誘惑を排除する
■ 気を紛らわせる
Break Time 皮肉なリバウンド効果
■ 人間関係を見直す
■ 事前に決意を固める
■「なぜ」を考える
■ 実行意図をつくる
■ 自制心を伸ばす
最終日の講義まとめ ── 自制心をマネジメントする

おわりに

参考文献





著者

外山美樹(とやま・みき)
1973年生まれ。筑波大学大学院博士課程心理学研究科中退。博士(心理学)。筑波大学人間系教授。専門は、教育心理学。著書に、『勉強する気はなぜ起こらないのか』(筑摩書房)、『行動を起こし、持続する力 ── モチベーションの心理学』(新曜社)、『実力発揮メソッド ── パフォーマンスの心理学』(講談社)、共著に『やさしい発達と学習』(有斐閣)、『ワードマップ ポジティブマインド』(新曜社)などがある。

プリント版書籍は下記のストアでご購入いただけます。
  • Amazon で購入
  • e-hon で購入
  • HMV&BOOKS online で購入
  • 紀伊国屋BookWeb で購入
  • セブンネットショッピング で購入
  • TSUTAYAオンラインショッピング で購入
  • BOOKFAN で購入
  • Honya Club で購入
  • ヨドバシカメラ で購入
  • 楽天ブックス で購入

(ストアによって販売開始のタイミングが異なるためお取り扱いがない場合がございます。)

  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加