トヨタ式ホワイトカラーの業務改善 最少人数で最強組織をつくる

トヨタ式ホワイトカラーの業務改善 最少人数で最強組織をつくる
書籍情報
- 石橋博史 著
 - 定価:1980円(本体1800円+税10%)
 - 発行年月:2014年03月
 - 判型/造本:4/6並製
 - 頁数:232
 - ISBN:978-4-478-02606-9
 
内容紹介
大野耐一氏らからトヨタ生産方式を直接学び、サムスン電子の業務改革を手伝ったことを契機に生まれたHIT法。抵抗勢力をなくしながら、業務プロセスを可視化し、多能職化を実現。導入企業は100社以上にのぼり、すべて目に見えるかたちで効果あり! いまの仕事を半分のコストで抑えることも可能だ。
目次・著者紹介詳細を見る▼
目次
はじめに
序章 ホワイトカラーの「カイゼン」に取り組んだ理由
 トヨタ生産方式の導入に尽くした日々
  トヨタ生産方式から学ぶ
  気づき」の環境づくりが成果を生む
 
 トヨタ生産方式をヒントに、ホワイトカラーの業務を革新する
  工場改革を終え、本社改革に着手
  本社業務の可視化で意識を変える
 
 サムスン電子の改革を機に、新たな道を見つける
  サムスン電子に必要だったこと「業務改革」
 
 業務改善の必要性
  ドラッカー博士の助言が「心の支え」に
  このままでは競争に負ける
  業務改善は習慣化できる
 
 
第1章 人の意識と行動は簡単に変えられる
 モノと情報の改善点
  モノと同様に人もカイゼンできる
 
 トップに立つマネジャーの役割
  マネジャーがマネジメントできない理由
  マネジメントの不在を克服する
  経営者はビジョンの解決策を示す
  マネジメントサイクルを速く回す
 
 やることがわかっていても、できない不思議
  人材不足なのではない。人材を育てていないだけ
  90%の仕事は誰にでもできる
  改善を妨げている3つの悪を根絶する
  縦割り構造がコミュニケーション不足を生む
  業務を4割削減したのに、残業が減らなかった理由
  業務プロセスの可視化が実現する3つの革新
 
 
第2章 業務の「可視化」で人と仕組みを変える
 業務のプロセスを丸裸にしていく
  業務を誰もが目で見てわかる状態にする
  組織三図で活動情報の共有化
  業務の流れをチャートで表わす
  第1に、「やめる」は丸儲け
  第2に、発生時点で処理する
  やめられないか、削減できないか、容易にできないか
  そして「平準化」
  日々の記録で業務の実態をオープンに
  不具合は発生時点処理が必須
 
 可視化で見えてくるやるべきこと
  可視化によって、役割・分担が明確になる
  思考業務も分解して標準化できる
  有益な改善提案をするには
  改善活動の合言葉
  拙といえども、速を以てする有らば勝つ 
 
 
第3章 最少人数で最強組織をつくる
 組織のあり方を考える
  ピークに合わせた人材配置は非戦略的である
  【ケーススタディ❶ 人員八名は最適なのか?】
  リアルな管理ができる業務マニュアルとは
  「共通言語」の役割を果たす
  【ケーススタディ❷ これまでの慣習が業務の流れを阻害する】
 
 個人のスキルを伸ばして組織に還元する
  スキルマトリクスで多能職を育成
  【ケーススタディ❸ ホワイトカラーのスキルアップは経験とカン?】
  可視化が客観的な人事評価を可能にする
  多能職化で視野が広がり、専門性が高まる
  応援しあう仕組みで組織の効率を究極まで高める
  業務効率化で生じた余剰人員を会社の強みに変える
 
 
第4章 ダラリの法則を分析する
 管理と間接業務に潜むムダを定義する
  そもそもムダとは何なのか?
  「原点のムダ」=「付加価値を生まないムダ」
  「三不のムダ」=「不均衡のムダ」
  「三弱のムダ」=「問題が問題になりにくいムダ」
  「三無のムダ」=「進歩を生まないムダ」
  「三悪のムダ」=「効率性を阻害するムダ」
 
 どの企業も必ず変われる
  情報のキャッチボールを排除する
  【ケーススタディ❹ その仕事、何往復するのですか?】
  【ケーススタディ❺ そんなに承認印、必要ですか?】
  紙の削減は最も取り組みやすい改善
  【ケーススタディ❻ その書類、紙じゃなきゃダメ?】
  【ケーススタディ❼ そんなに備品、必要ですか?】
  目的がわからない作業はやめてみる
  【ケーススタディ❽ スケジュール共有、どこまで必要?】
  リスク排除と効率化を同時に実現
  【ケーススタディ❾ 危機管理のマニュアルを実践したら……】
  情報システムの陳腐化はムダの温床
  【ケーススタディ❿ システムのための仕事ですか?】
 
 
第5章 革新活動が人財をつくる
 あらためて、可視化で何が実現するか?
  最新事例を読み解く
  業務の可視化は﹁業務の把握」をすることである
  スキルとモラールの向上
 
 改革が進む楽しさが見える
  社員のモラールが高まり、意識改革が進む
  事業特性とマネジメント特性が改善できる
  特性❶ 業務 「負荷」
  特性❷ 業務 「基準」
  特性❸ 業務 「分担」
  特性❹ 業務 「中断」
  特性❺ 業務 「形態」
  コスト削減に大きな効果をもたらす
  可視化すれば飲み会はいらなくなる
  アウトソーシングを最適化する
  情報システムの実態を知り、改善案をつくる
  情報システムの構築費用を10分の1に削減できる
  共通言語でグローバルな業務革新
  活動の進め方は「トップダウン型」と「ボトムアップ型」
  1人からでも始められる
  革新活動の成果をマネジメントする
 
 
終章 革新の最終目標はコスト2分の1
  トップがやらなければならない改革
  簡易定員化策定法で人員を最適化する例
  改善状況集計から経営層が動く
  業務情報のコックピット管理
  可視経営協会の有効活用
 
 
おわりに
著者
 石橋博史(いしばし・ひろし)
 株式会社システム科学代表取締役社長。1962年から24年間、矢崎総業株式会社に勤務し、教育担当、人事、総務、工場長、社長室(トヨタ生産方式、業務改善推進担当)の職務を歴任。1986年、株式会社システム科学を設立、社長に就任。トヨタ生産方式・IEを基にした業務革新の実践および支援ツール「HIT法」の開発・導入、コンサルティグを推進。2010年2月に「業務プロセス可視化法およびチャート作成システム」で特許取得。2011年3月、一般社団法人可視経営協会を設立、理事を務める。著書に、『業務革新の実践手法』(ダイヤモンド社)、『可視経営』『続・可視経営』(日経BPコンサルティング)など多数ある。
 
電子書籍は下記のサイトでご購入いただけます。
- kobo
 - kindle
 - COCORO BOOKS
 - Reader Store
 - 紀伊國屋書店Kinoppy
 - honto
 - Booklive!
 - セブンネットショッピング
 - Google Playブックス
 - Apple Books
 
(デジタル版では、プリント版と内容が一部異なる場合があります。また、著作権等の問題で一部ページが掲載されない場合があることを、あらかじめご了承ください。)
トヨタ生産方式のホワイトカラー版!
トヨタ生産方式を大野耐一らから学び、
サムスン電子の改革を機に生まれた革新的な手法。
モノは情報持たないため管理しやすい。
しかし、ヒトは意思があり、情報を隠すため、同じようにはいかない。
たとえ業務改善を行なったとしても、一時的によくなるが、
また元の姿に戻ってしまう。
それは、やらされ感満載で、習慣化されなかったことが問題だから。 
その課題を克服するには、抵抗勢力をなくす業務改善が必要になってくる。
業務改善は楽しく習慣化できる。
そして、コストも最大1/2に!
業務改善の習慣化に必要なことは2つある。
1つ目は、業務のチャート化。 
記号などを使って、業務のプロセスをひと目でわかるようにすることで、 
誰が見てもムダ・ムラ・ムリをみつけやすくする。
2つ目は、仕事の数値化。 
誰がどの業務をどれだけの時間でできるかを示す。
業務の改善が目に見えて進んでいけば、ムダな仕事も減っていき、 
自分の仕事が見えれば、自分に足りないモノがみえてくる。
それらの活動によって、業務を最小単位で抽出、 
経営者は全体を把握することができるので、適正な人員配置が可能。
また、部署によって、閑散期、繁忙期もわかる。 
マネジメントクラスがリーダーシップ発揮することで、 
ヒマな部署から、忙しい部署ヘヘルプに活かせることも可能になり、多能職化を実現。 
普段、付き合いのない部署間でのコミュニケーションの活性化にもつながる。 
結果、ムダ・ムラ・ムリを徹底的に省き、今いる人材を強化し、 
コストは、半分に抑えることも実際に可能。
余剰人員を新規事業に投入したり、アウトソーシングを内製化できる。
日本の経営を一新する!
世界的に見ても労働生産性が低い日本。 
生産現場は海外へシフトし、ホワイトカラーが真に強くならないと、 
競争に負けてしまうのも明らか。
そんななか、人の生産性を高める画期的な手法として、 
いま注目を集めているこの「業務プロセス可視化法」。 
業務改善の実例とともに、現場の社員、マネジャー、経営者の 
それぞれの視点からみても使えるノウハウを紹介していく。
電子書籍は下記のサイトでご購入いただけます。
- kobo
 - kindle
 - COCORO BOOKS
 - Reader Store
 - 紀伊國屋書店Kinoppy
 - honto
 - Booklive!
 - セブンネットショッピング
 - Google Playブックス
 - Apple Books
 
(デジタル版では、プリント版と内容が一部異なる場合があります。また、著作権等の問題で一部ページが掲載されない場合があることを、あらかじめご了承ください。)
