仮想通貨革命
ビットコインは始まりにすぎない

仮想通貨革命
ビットコインは始まりにすぎない
書籍情報
- 野口 悠紀雄:著
 - 定価:1650円(本体1500円+税10%)
 - 発行年月:2014年06月
 - 判型/造本:4/6並製
 - 頁数:276
 - ISBN:978-4-478-02844-5
 
内容紹介
ビットコインをはじめとする仮想通貨が、世界を揺るがし始めている。管理主体を持たない通貨、国家の枠組みを超えた通貨として、経済・社会の枠組みを変え、ビジネスや日常生活をも変えようとしている。従来の通貨が脅かされるとき、何が起きるのか。そのインパクトと日本経済の課題を明らかにする。
目次・著者紹介詳細を見る▼
目次
はじめに
第1章 通貨革命が始まった
 1 突然登場した新通貨
   ビットコインは通貨史上の革命
   ビットコインの中心は「正しい」取引記録
   マイクロペイメントが引き起こす社会革命
   送金コストが下がるとeコマースが変わる
   国際送金がビットコインに代替される
   社会運動の新しい形
   仕組みを理解する必要
 
 2 マウントゴックス破綻の教訓
   深刻な誤報と誤解:死んだのは両替所。ビットコインではない
   私の意見は「言い訳」?
   正確な情報が利用者を守る
   利用者保護で政府がなすべきこと
 
 3 金融機関はどう見ているか
   積極的な評価をしたバンクオブアメリカの報告
   eコマース決済と国際送金が主要な役割
   銀行業務が代替されると影響は大きい
   重要なのは基本構造:ビットコイン改善提案
   銀行の積極的関与を提案するUBSレポート
   供給スケジュール設計は経済学者の仕事
 
 4 急速に広がる実生活での利用
   増加する受入店舗
   レストランの支払いをビットコインで行なう
   記事の切り売りシステムを提供
   ビットコインの送金コストはどの程度か
   世界から取り残されている日本
 
 
第2章 きわめて斬新なビットコインの仕組み
 1 電子署名でビットコインを送る
   仕組みについて最低限理解すべきこと
   電子署名で、なりすまし、改ざん、否認を防ぐ
   公開鍵、秘密鍵、アドレス、ウォレット
   デジタル署名による送金
   ペーパーウォレット
   アドレスから持ち主を推測できるか
 
 2 ブロックチェーンに取引を記録する
   電子的手段の問題は二重使用
   取引記録の公開で二重使用を排除する
   ブロックチェーン
 
 3 ビットコインの中核は「プルーフ・オブ・ワーク」
   プルーフ・オブ・ワークを課す
   正直な協力者になるのが合理的
   ハッシュキャッシュ計算
   管理主体がないことが重要な発明
 
 4 「ビザンチン将軍問題」を解決した
   裏切り者がいるネットワークで正しい合意を形成する
   難しい計算問題を課せばよい
   ビットコインは社会の基盤に関する根源的な問題を提起する
 
 5 ビットコインは電子マネーとまったく違う
   すでに日常生活に入っている電子マネー
   「造幣局方式」で二重使用を防止する
   電子マネーは現金の変形にすぎない
   電子マネーの問題(1)手数料が店舗の負担になる
   電子マネーの問題(2)単独の運営では採算がとれない
   ビットコインで初めて可能になること
 
 
第3章 ビットコインに続くもの
 1 アルトコインズはビットコインのクローン
   200以上あるビットコイン類似コイン
   複数通貨の競争が起きる
   ドメイン名を取引するネームコイン
 
 2 新しいコンセプトのリップル
   リップルの基本的な仕組み
   リップルはどのように機能するか
   送金機能に焦点を絞る
   信頼できるゲイトウエイが多数誕生するか?
 
 3 ケニアで起こった通貨革命
   エムペサ?ケニアが通貨先進国?
   エムペサの仕組み
   エムペサはダイレクトバンキングの一種
   ビットコインとは競合でなく補完?
   通貨革命が生じる条件
 
 
第4章 現代の通貨はどこに問題があるか
 1 「通貨」とは何か
   通貨の大部分は預金通貨
   通貨、貨幣、現金はどう違う?
   貨幣は情報である。金属ではない
   小切手とクレジットカード
   日本は振込先進国
   銀行を通じる送金のコストは、少額送金では高い
 
 2 部分準備制下の預金価値は信用できるか
   部分準備制の発明
   人々は通貨を信用しているか?
 
 3 前時代的な国際送金の現状
   国際送金で何が問題となるか
   為替手形:B/E
   信用状:L/C
   銀行振込による決済:T/T
   スプレッドも送金コストの一種
   日本からの送金コストは高い
   大規模な取引でも、国際送金には問題がある
   アフリカへの送金にビットコイン
   送金コスト引き下げは重要な成長戦略
 
 
第5章 通貨革命は社会をどう変えるか
 1 仮想通貨最前線を探る
   ビットコインは出発点にすぎない
   スマート・コントラクト
   第三者のいないエスクローを実現
   スマート・プロパティ
   DAC:自動化された企業
   野心的なイサリアムの計画
   「共有地の悲劇」を避ける
 
 2 新しい技術の意義は過小評価される
   IT革命を過小評価した人々
   電話は「おもちゃ」と見なされた
   通貨技術革新の影響も過小評価されている
 
 3 仮想通貨と国家の緊張関係
   ハイエクの貨幣自由化論
   金融緩和の真の目的は国債の貨幣化
   ビットコインがあると国債貨幣化は困難に
   外国通貨への逃避が政府行動を制約する
   ビットコインは税に関して基本的な問題を提起する
   税の基本構造をビットコインに合わせる
 
 4 われわれの仕事はどう変わるか
   投資でなく、積極的な関与を
   いつクリティカルマスに達するか?
   変化に抵抗するのでなく、適応する必要
   金融機関が最も大きな影響を受ける
   小企業や個人が有利になる
   ホワイトカラーのオートメーション化
 
 5 分散市場と自動化企業が作る未来社会
   起業が容易になれば社会は進歩する
   注目を集めるキックスターター
   アイルランドで復活した予測市場
   集中管理から分散市場への移行は重要
   カラードコインで「自分の株式」を発行する
   日本のイノベーションは官僚機構を経由
   人間の評価が必要な事業も自動化できる
   ドットコム企業はDACに滅ぼされる
 
 6 ブロックチェーンでサイバー空間の信頼関係を築く
   ブロックチェーンを存在証明に使う
   古くて新しい問題:自由と信頼関係のトレードオフ
   サイバー空間では、複数のアイデンティティを持てる
   サイバー空間でのアイデンティティ確立が必要
   運営主体が政府や企業では問題がある
   分散型のアイデンティティ証明は実現できる
 
 
補論 公開鍵暗号と電子署名
 1 モジュラ演算
 2 ディフィー=ヘルマン鍵共有
 3 RSA暗号
 4 電子署名
   ハッシュ関数
   電子署名の仕組み
   SSL認証
 5 楕円曲線暗号とECDSA署名
   楕円曲線
   楕円曲線を用いる暗号化
   楕円曲線を用いる署名(ECDSA署名)
 6 分散市場の仕組みと自動化された通信社
   分散市場における取引
   通信社をDACで運営する
 
 
文献・情報源紹介
索引
著者
 野口悠紀雄(のぐち・ゆきお)
 1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ファイナンス総合研究所顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日本経済論。
 〈主要著書〉
 『情報の経済理論』(東洋経済新報社、1974年、日経経済図書文化賞)、『財政危機の構造』(東洋経済新報社、1980年、サントリー学芸賞)、『バブルの経済学』(日本経済新聞社、1992年、吉野作造賞)、『「超」整理法』(中公新書、1993年)、『日本式モノづくりの敗戦』(東洋経済新報社、2012年)、『金融緩和で日本は破綻する』、『虚構のアベノミクス』(ダイヤモンド社、2013年)、『期待バブル崩壊』(ダイヤモンド社、2014年)、『変わった世界変わらない日本』(講談社現代新書、2014年)等多数。
 ◆ホームページ:http://www.noguchi.co.jp/
 
電子書籍は下記のサイトでご購入いただけます。
- kobo
 - kindle
 - COCORO BOOKS
 - Reader Store
 - 紀伊國屋書店Kinoppy
 - honto
 - Booklive!
 - セブンネットショッピング
 - Google Playブックス
 - Apple Books
 
(デジタル版では、プリント版と内容が一部異なる場合があります。また、著作権等の問題で一部ページが掲載されない場合があることを、あらかじめご了承ください。)
