• twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

課長の覚悟

「責任は私がとる」と言えるリーダーになれ

  • 紙版
  • 電子版

課長の覚悟

「責任は私がとる」と言えるリーダーになれ

書籍情報

  • 紙版
  • 電子版
  • 寺松 輝彦 著
  • 定価:1540円(本体1400円+税10%)
  • 発行年月:2015年02月
  • 判型/造本:46並製
  • 頁数:272
  • ISBN:978-4-478-02972-5

内容紹介

研修講師経験35年、中堅・中小企業3000社以上の3万人を超える課長たちにアドバイスしつづけてきた中から、「役に立った」「自分も部下も変わった」と反響のあった実践的な行動の仕方、話し方、考え方を1冊に!
ナマの現場の事例が満載。悩める課長を厳しく温かく力づける本。

目次・著者紹介詳細を見る▼

目次

はじめに

序章 課長にとっていちばん大事なこと

1 あなたはリーダーシップをとりたいと思っているか
  課長の言動の三タイプ
  リーダーシップのとれる課長、とれない課長

2 「ぐいぐい引っ張るリーダー」は時代遅れか?
  なぜ、リーダーシップが必要なのか
  リーダーシップとは「指し示す」こと
  リーダーシップとは「導く」こと

3 できる決断を速くやる
  なぜ部下を動かせないのか?
  決断を速くするには?

4 部下になめられないために
  こんな課長はなめられる
  部下に信頼されるには?

5 「私が責任をとる」と言う

第1章 「社内政治」と「情報」に強くなれ

1 「上司の壁」をするりと抜ける
  「上司の壁」にぶつかるとき
  壁にぶつからない方法

2 損を承知で人の手伝いができるか?
  知性を働かせる人が成功する
  大きな仕事ができる理由

3 日常的にヨコのコミュニケーションをとる
  ヨコのコミュニケーションはとらなくてもすむが……
  ヨコのコミュニケーションはパワーになる

4 毎日の「顔出し」と「声かけ」が情報通への道
  相手に安心感を与える雑談
  毎日の顔出しがつながりを太くする

第2章 「心で考える」リーダーになれ

1 感謝の言葉で人は動く
  頭だけで考えるリーダーは失敗する
  「ありがとう」と言っていますか?

2 「よくやってくれた」と認めてください
  注意する前に、まず認める
  あなたを応援しようという気持ちをどう引き出すか

3 達成した仕事は部下の手柄に
  信頼される課長は、こう答える

4 良い点を見つけた瞬間にすばやく褒める
  褒めてくれた人のことは忘れない
  甘やかすことにならないか?

5 「注意」と「叱る」ができれば尊敬される

第3章 チームに「本気」を充満させろ

1 一人ひとりの目標と役割を明確にする
  チームの運営力を高める

2 課長としての志を立て、メンバーに力強く伝える
  「日本一になろう」と志を立てたチームはどうなったか
  いまの仕事で、ワクワクするテーマを見つけよう

3 一歩一歩が励みになる小さなゴールを作る
  志を立てても結果が出ていないのはなぜか?
  近くに見えるゴールがあれば元気が出る

4 モチベーションはやがて下がるもの
  モチベーションが下がる原因
  具体的な指摘をすれば、どう動けばよいかが分かる

5 テーマを絞ってチームワークの実績を作る
  まず、できそうなテーマに取り組む
  整理整頓でチームワークが抜群に良くなった!

6 一人ひとりに「君が必要だ」というメッセージを発する
  危機に強いチームはこうしてできる
  メンバーに達成感を持たせるには?

7 最低一日三回、部下とコミュニケーションをとる
  できる部下への声かけ
  助け合う雰囲気を作る

第4章 部下を戦力化し、課長の仕事を軽くせよ

1 「ダメな部下」とあきらめていないか
  上級上司が悪いのか?

2 「これをやれ」と強く言えない自分がいないか?
  部下を戦力化できれば、あなたの負担は軽くなる

3 部下にやる気がないときの動機づけはどうすればよいか?
  動機づけの手がかりは「人並みでありたい」という意識
  「人並み」意識をいかに刺激するか?

4 課長のための教え方の技術
  部下の育ち方は教え方で差がつく
  分かるようになるまで教えているか?
  できるようになるまで繰り返す

第5章 新人を「できる部下」に育成せよ

1 いまどきの新入社員にはまず「命、報、連」を教える
  新人はどう動いてよいのかが分からない
  「相談は指示命令を出した上司に」と、教える

2 知識と技術を区別する
  教えたいことをリストアップし、知識と技術に分けて整理する
  技術にはトレーニングが必要

3 段階的に教える
  できない部下、ダメ部下をどれだけ「できる部下」に育てられるかが、管理者の腕前
  部下の失敗やミスのなかからニーズをつかむ

4 具体的な表現で教える
  具体的行動が見える形で表現する
  具体化して表現するために必要なこと

5 抽象的テーマを教えるために、具体的な行動目標を示す
  明確な数字で示すことが、部下の努力を促す
  数字を示して褒めれば確かな実感がわく

6 「分かりました」という言葉は、当てにならない
  理解されているかどうかを確認する方法
  部下の理解を確実にする「逆質問」

7 意義と全体像を教えると、状況の変化にも応用力がつく
  仕事の意義を理解させれば、変化に対応でき、指示した以上の工夫ができる
  全体像が頭に入っていれば、問題にすばやく対処できる

8 いつ、どれだけやるかをはっきり決める
  仕事を与えるときは「いつ」「どれだけ」のポイントを押さえる

9 やらないでよいことをリストアップして部下に示す
  部下の力量を見極めよ
  部下に「やらなくてよい」と明確に指示する

10 「分かっている」から「できる」になるまでフォローしていく
  実行できるまでフォローしていくことが大切

第6章 仕事を任せられる「自立した部下」を育成せよ

1 考えさせると二倍速く身に付く
  部下に問いかけ、一緒に手順を考えていく

2 間違いを直すことと、新しいことを教えることを分ける
  教える内容はひとつに絞ればマスターさせやすい

3 行動を持続させることで自信につなげよ
  行動を持続させるには、事前の指摘が有効
  口下手な課長はやってみせればよい

4 フィードバックで確実に身に付く
  部下が自信喪失しない間違いの指摘、継続させるための定期的な確認

5 小さな失敗を経験させる
  任せた以上は口出ししない忍耐が必要

6 仕事の中身の確認を忘れてはならない
  改善すべき問題点を発見するには?
  仕事ができる人のやり方と照らし合わせて指導する

7 年上の部下を教える苦手意識を捨てよう
  年上部下の存在をはっきり位置づける
  下手な遠慮はしない、気持ちを通じ合うことが最初にやること

8 外国人には遠慮しないで教える
  はっきりやるべきことを指示する

第7章 部下が悩みを打ち明けられる関係を築け

1 部下は上司の様子見をしている
  部下の悩みを知っているか?
  部下の信頼を得るために必要なこと

2 部下の様子に気を配り、声をかけ悩みを引き出す
  部下の悩みを引き出すには
  ビジネスだけの関係と割り切ってはいけない

3 答えを持たなくても、部下の相談相手にはなれる
  人生すべてに正解はない

4 個人面談の場を設ければ、部下から相談しやすくなる
  彼はなぜ辞めたのか?
  人を大切にする会社はつぶれない

5 面談でのマナーと話す内容について
  臨時の個人面談が必要なとき

6 部下の「安心」があなたへの信頼となる
  心を開くなにげない会話






著者

寺松輝彦(てらまつ・てるひこ)
1946年福岡県久留米市生まれ。早稲田大学卒業。㈱コスモ教育代表取締役。㈱アイウィルの主任講師。中小企業大学校の講師も務める。流通業、製造業等の管理者教育で、独特の指導でやる気を引き出し、問題解決の手法を教え、業績を上げる。研修・講演を行った企業は3000社以上、のべ3万人を超える管理者にアドバイスを贈り、多数の商工会議所、県商工会連合会、経営者協会等のセミナーにて精力的に講演活動も行う。 著書に『はじめての管理者』『はじめてのセールス』『できる新入社員になる!』『新入社員の基本がわかる86のルール』(以上、ダイヤモンド社)、『主任・係長実力アップクイズ40』(PHP研究所)、『偉人はかく教える』(致知出版社)などがある。

プリント版書籍は下記のストアでご購入いただけます。
  • Amazon で購入
  • e-hon で購入
  • HMV&BOOKS online で購入
  • 紀伊国屋BookWeb で購入
  • セブンネットショッピング で購入
  • TSUTAYAオンラインショッピング で購入
  • BOOKFAN で購入
  • honto で購入
  • Honya Club で購入
  • ヨドバシカメラ で購入
  • 楽天ブックス で購入

(ストアによって販売開始のタイミングが異なるためお取り扱いがない場合がございます。)

電子書籍は下記のサイトでご購入いただけます。

(デジタル版では、プリント版と内容が一部異なる場合があります。また、著作権等の問題で一部ページが掲載されない場合があることを、あらかじめご了承ください。)

  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加