戦略読書

戦略読書
書籍情報
- 三谷宏治 著
 - 定価:1980円(本体1800円+税10%)
 - 発行年月:2015年12月
 - 判型/造本:A5変並製
 - 頁数:448
 - ISBN:978-4-478-06569-3
 
内容紹介
みんなと同じ本を読んではいけない。ビジネス、SF、科学、歴史、マンガ、心理、哲学…「何を」「いつ」「どう」読むかを戦略的に変えて、コモディティ化しない自分をつくる「読み方」大全。読書ポートフォリオ、効率的リターン、発見法、書斎術など全テーマを1冊に網羅。独自の視点を生む435冊のブックガイド付き。
目次・著者紹介詳細を見る▼
目次
はじめに
序章 戦略読書のススメ
── 読書には戦略が必要なのだ
 なぜ、読書に戦略が必要か?
 読書とは何か、どんな価値があるのか?
 コモディティにならないための「戦略読書」
 
 
第1章 読書ポートフォリオ・シフト
── セグメント管理で資源配分を変える
 経営とは「個別的」で「動的」な「資源(再)配分」をなすこと
 戦略読書での資源配分枠組み「読書ポートフォリオ・マトリクス(RPM)」
 読書資源配分を個別的・動的に変えるべし
 第1期(社会人▲1〜1年目) 年100冊、「ビジネス系」に100%
 第2期(社会人2〜4年目) ビジネス系と非ビジネス系を1対1にしてリバランス
 第3期(社会人5〜10年目) 新しい地平を切り拓くために「新奇」や教養分野を増やす
 第4期(キャリアチェンジ準備期) 挑戦領域のものを①→②へと回す
 
 
第2章 セグメント別ワリキリ読書
── 読み方を変えて効率的にリターンを得る
 セグメントによって読み方を戦略的に変えるべし
 
 セグメント①「ビジネス基礎」
 少数の「古典」を熟読玩味! 一部は重読して土台とする
 
 セグメント②「ビジネス応用」
 粗読みや斜め読みで「ファクト」を集めよ。フレームワークはたくさん知ってもムダ!
 
 セグメント③「非ビジネス基礎(SF・科学・歴史・プロフェッショナル)」
 「異ジャンル」は斜め読みで本質を得る
 
 セグメント④「非ビジネス新奇」
 基本斜め読みで、刺さったら熟読
 
 
楽章1 ボクたちは読んだものでできている
── 私的読書全史
  小中高校生 SF・科学書好きの活字中毒者誕生
  浪人生 『竜馬がゆく』から『考えるヒント』へ
  大学生 高木貞治、柳田邦男、ロゲルギスト、西岡棟梁との出会い
  社会人1年目 MBA基礎とサラリーマン小説100冊
  社会人2〜4年目 ビジネス1対非ビジネス1原則
  社会人5年目 ワリキリ読書と発見型読書法
 
 
第3章 発見型読書法
── 5つの視点で5倍読み取る読め方革命
 ビジネス発想につながる5つの視点で読む ①対比 ②反常識 ③数字 ④一段深く ⑤抽象化
 視点①「対比」 過去や他業界の例と比較して差を見つけだし、それが大事かどうかを見極める
 視点②「反常識」 それまでの業界常識が覆された部分を発見する
 視点③「数字」 とにかく数字に落ちるものを見逃さない
 視点④「一段深く」 ウィキ英語版や出典まで読む、検索結果を1000件辿る
 視点⑤「抽象化」 事例や情報をそのままでなく、一段だけ抽象化して記憶する
 読書がつながる3つのおまけ技法
 
 
第4章 知のオープン化
── 書斎と本棚と魔法の1冊
 書斎を持つ。廊下の隅でも、ロフトでも、必ず!
 本棚に本をどう並べるか。段ごと分類と面陳を
 子どもたちの読書量の増やし方。魔法の1冊を見つけよう
 
 
楽章2 みんなと同じ本ばかり読んではいけない
── オリジナリティを育てる珠玉の12冊
  なぜ、SFや科学がビジネスに役立つのか?
  ①『青い星まで飛んでいけ』小川一水 ── わが名はエクス、クソ人類の末裔である
  ②『幼年期の終り』アーサー・C・クラーク ── 進化とは断絶であるとクラークは看破した
  ③『龍は眠る』宮部みゆき ── 異能者の苦しみとその親の覚悟
  ④『風の谷のナウシカ』宮崎駿 ── ヒトの愚かさと希望を描いた壮大なSF戦記
  ⑤『スキエンティア』戸田誠二 ── 禁断のテクノロジーとヒトの幸せ
  ⑥『消えたイワシからの暗号』河井智康 ── 正しく問い正しく答えよ
  ⑦『100年の難問はなぜ解けたのか』春日真人 ── 天才は2つの武器で超難問に挑んだ
 
  なぜ歴史やプロフェッショナル本がビジネスの役に立つのか
  ⑧『華栄の丘』宮城谷昌光 ── 名宰相が示すリーダーのあり方
  ⑨『義経はここにいる』井沢元彦 ── 歴史には意味と人間の意思がある
  ⑩『棟梁 ── 技を伝え、人を育てる』小川三夫 ── 未踏の建築に挑む宮大工の育て方
  ⑪『帝国ホテル厨房物語』村上信夫 ── ムッシュは日本の料理界をどう変えたのか
  ⑫『湾岸ミッドナイト』楠みちはる ── 公道時速300㎞の人生哲学
 
 
終章 知と行のサイクル
── 読書→思索・行動→発信→スキル
 読書から思索・行動へ
 読書から発信へ
 発信を続けること。それがボクたちの世界を拡げる
 
 
おわりに
付録 セグメント別ブックガイド
   ── 独自の視点と思考をつくるための435冊
著者
 三谷 宏治(みたに・こうじ)
 1964年大阪生まれ、福井育ち。小1のとき読書と読みかじりを人に教える快感に目覚め、駿台予備校では教えることの技術に衝撃を受ける。東京大学 理学部物理学科卒業後19年半、BCG、アクセンチュアで戦略コンサルタントとして働く。2003年から06年までアクセンチュア 戦略グループ統括。途中、INSEADでMBA修了。
 2006年から教育の世界に転じ、社会人教育と同時に、子どもたち・親たち・教員向けの授業や講演に全国を飛び回る。「決める力」「発想力」と「生きる力」をテーマに毎年8000人以上と接している。現在K.I.T.(金沢工業大学)虎ノ門大学院 主任教授(MBAプログラム)の他に、早稲田大学ビジネススクール、グロービス経営大学院、女子栄養大学(予定)で客員教授、放課後NPO アフタースクール及びNPO法人 3keys 理事を務める。永平寺ふるさと大使。
 著書多数。『一瞬で大切なことを伝える技術』(かんき出版)は啓文堂書店2012ビジネス書大賞、『経営戦略全史』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)はダイヤモンドHBRベスト経営書2013第1位、ビジネス書大賞2014大賞、『ビジネスモデル全史』(同)はHBRベスト経営書2014第1位となった。
 
電子書籍は下記のサイトでご購入いただけます。
- kobo
 - kindle
 - COCORO BOOKS
 - Reader Store
 - 紀伊國屋書店Kinoppy
 - honto
 - Booklive!
 - セブンネットショッピング
 - Google Playブックス
 - Apple Books
 
(デジタル版では、プリント版と内容が一部異なる場合があります。また、著作権等の問題で一部ページが掲載されない場合があることを、あらかじめご了承ください。)
