• twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

知恵を磨く方法

時代をリードし続けた研究者の思考の技術

  • 紙版
  • 電子版

知恵を磨く方法

時代をリードし続けた研究者の思考の技術

書籍情報

  • 紙版
  • 電子版
  • 林 周二 著
  • 定価:1650円(本体1500円+税10%)
  • 発行年月:2017年03月
  • 判型/造本:46並製
  • 頁数:312
  • ISBN:978-4-478-10125-4

内容紹介

知恵の働きや役割は、科学や技術の領域においては勿論 のこと、日常的生活行動の場のなかでも決して小さいものではない。人のさまざまな知恵の搾り方、知恵の活用の仕方……知恵についてこれほどまでに深掘りした書はなかった。文系と理系を領域を越えて活躍する90歳博学の東大名誉教授がいま問う「日本人に必要な知」。

目次・著者紹介詳細を見る▼

目次

はしがき

起しの章

知恵の正体を考える
友とするによき者
定石的ならぬ創造的な生き方

Ⅰ章 二種類の知 ── 知識と知恵

Ⅰ章−1
 知恵とはどのような知をいうのか
  先人たちが僕たちに残した知
  内知と外知

Ⅰ章−2
 知識が肥大し、知恵の痩せた現代人
  反比例の関係
  知の不消化

Ⅰ章−3
 生産性と創造性 ── 両者の役割の差
  経済性と結び付き易い生産性
  創造性なしに質的向上はない

I章−4
 生産性追求が優先されがちの世相
  二つの行動型
  行動型と旅行

I章−5
 人為的に作られる過度の一極集中
  ベストセラー現象と日本
  現代日本人の指示待ち傾向

I章−6
 現代人が忘れている「自己責任」
  自己責任には内知が必要

Ⅱ章 知識一般について

Ⅱ章−1
 知識は無形の財産、精神の糧である
  知識を活用する能力
  脳みその食物

Ⅱ章−2
 体系的な知識と非体系的な知識
  日々脳内へ受容する非体系知
  計算し尽くされ、降り注ぐ知識

Ⅱ章−3
 体系知の修得には時間と費用が掛かる
  現代人の身に付きにくい知
  実証に基づく知に劣る日本

Ⅱ章−4
 成人にとって体系知修得とその機会
  休暇が知的格差を生むか
  知識財投資の回収の巧拙

Ⅱ章−5
 知的人間づくりの場は多様である
  学校教育と国々
  家庭教育の役割

Ⅲ章 知識から知恵への架橋

Ⅲ章−1
 知恵は、知性と感性との共同作業から
  知感覚、知感性
  五感と知感覚

Ⅲ章−2
 知恵の源泉としての諸知識
  記録に残す術
  強く関心を持つよう努める

Ⅲ章−3
 各種の辞書類を引きこなす
  各辞書の特徴を知る
  言葉を介して文化への敬意を持つ

Ⅲ章−4
 文章力を鍛えよう
  良い文章の条件
  文章上達法

Ⅲ章−5
 知恵を紡ぎ出す読書法
  どう読むか
  古典を読む効用と読み方

Ⅲ章−6
 知恵を生み出す旅行術
  個人旅行の知的意義
  旅の諸心得

Ⅳ章 知恵の諸側面

Ⅳ章−1
 20世紀最大の知恵者エジソン
  エジソンの知恵の源泉
  理屈でなく実際の人

Ⅳ章−2
 知恵の原点である知的好奇心
  子供の知的好奇心の移り変わり
  自分自身の手足を使う

Ⅳ章−3
 良い知恵は「閃めき」から生まれる
  どんな時に閃めくか
  研究とゆとり

Ⅳ章−4
 運に巡り合う才能──セレンディピティ
  偶然の機会を自分のものにする力
  幸運を手に入れるのに必要なこと

Ⅳ章−5
 知恵のさまざまな形態
  ユーモアは個性的表現の発露である
  アドリブは突然閃めく一種の知恵

Ⅳ章−6
 勘は日本人に固有な知の形式
  勘を磨くための心掛け
  知恵を借りるのも知恵

Ⅴ章 知恵を生む5つのアプローチ

Ⅴ章−1
 「問題解き」よりも「問題作り」の訓練を
  問題作りのうまい一流の人
  問題の良し悪し

Ⅴ章−2
 実物に触れよ。必ず現場を見よ
  触れて試す重要性
  五官を総動員する

Ⅴ章−3
 比較考察して初めて納得できること
  寺田寅彦の比較の視点
  比較から生まれる新しい知的世界

Ⅴ章−4
 視点を変えると景色も変わる
  角度、切り口を変えよ
  固定的な見方から自由になる

Ⅴ章−5
 数値化、計量化してみよ
  数値化の留意点
  数字の独り歩きの弊害

Ⅵ章 知恵の担い手たち

Ⅵ章−1
 文系の知恵と理系の知恵
  文理の垣根にあるもの
  文理の中間に第三の系を

Ⅵ章−2
 専門の知恵と教養の知恵
  専門人である前に教養人であれ
 交流が求められている

Ⅵ章−3
 玄人の知恵と素人の知恵
  プロは目の付け所が違う
  自由で偏りのないアマの視点

Ⅵ章−4
 男性の知恵と女性の知恵
  異性の発想、行動に学ぶ
  多領域に研究成果が

Ⅵ章−5
 地理人の知恵と歴史人の知恵
  地理と歴史の学修比較
  地理を軽んじがちな日本人

Ⅵ章−6
 若者の知恵と老人の知恵
  若者は自由度の広い分野へ
  老人に必須の知恵

結びの章

索引(人名)





著者

林 週二
1926年(大正15年)生まれ。東京大学名誉教授、静岡県立大学名誉教授。統計学、経営学専攻。1948年、東京大学経済学部卒業。東京大学講師、助教授、教授(教養学部)を経て、静岡県立大学経営情報学部初代学部長、明治学院大学経済学部教授、そのほか、を経て一線を退く。賞罰なし。『マーケティング・リサーチ』(ダイヤモンド社、1958年)、『流通革命』(中公新書、1962年)、『現代製品論』(日科技連出版社、1973年)、『経営と文化』(中央公論社、1984年)、『比較旅行学』(中央公論社、1984年)、『現代の商学』(有斐閣、1999年)、『研究者という職業』(東京図書、2004年)等、著書多数。

プリント版書籍は下記のストアでご購入いただけます。
  • Amazon で購入
  • e-hon で購入
  • HMV&BOOKS online で購入
  • 紀伊国屋BookWeb で購入
  • セブンネットショッピング で購入
  • TSUTAYAオンラインショッピング で購入
  • BOOKFAN で購入
  • honto で購入
  • Honya Club で購入
  • ヨドバシカメラ で購入
  • 楽天ブックス で購入

(ストアによって販売開始のタイミングが異なるためお取り扱いがない場合がございます。)

電子書籍は下記のサイトでご購入いただけます。

(デジタル版では、プリント版と内容が一部異なる場合があります。また、著作権等の問題で一部ページが掲載されない場合があることを、あらかじめご了承ください。)

  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加