人生の経営戦略
自分の人生を自分で考えて生きるための戦略コンセプト20

人生の経営戦略
自分の人生を自分で考えて生きるための戦略コンセプト20
書籍情報
- 山口 周 著
 - 定価:1980円(本体1800円+税10%)
 - 発行年月:2025年01月
 - 判型/造本:46並
 - 頁数:352
 - ISBN:9784478119938
 
内容紹介
「そもそも生きている意味がわからない」「仕事で失敗するのが怖い」「40代を過ぎて、部下の若手の成長に焦る」「仕事ばかりしていて家族との時間がない」「最近全然成長できていない気がする」…人生でぶつかる様々な問題を、「経営戦略」のコンセプトで解決する、まったく新しい生き方の本。超人気著者の集大成!
目次・著者紹介詳細を見る▼
目次
はじめに 思い通りにならない人生を、とにかくなんとかする
第0章 なぜ、いま「人生の経営戦略」なのか?
 問題意識① 難しい時代の到来
 ■「つなぎ目の社会」に起こる精神の後退と自己の喪失
 ■「居場所の選択」で人生が全く変わる社会がやってくる
 ■高成長が前提となる社会の仕組み
 ■「ご縁」に任せられない時代
 
 問題意識② 準備のできていない人たち
 ■だまって俺について来い!
 ■「個人が変わる」ことでしか社会は発展しない
 
 問題意識③ 二極化する人生論・キャリア論
 ■「どっちもダメでしょ」が結論
 ■「二律背反」を壊すのがイノベーション
 ■蛇のように賢く、鳩のように素直に
 
 
第1章 目標設定について
 そもそも「人生の目的」がわからない
 01 パーパス 人生というゲームの「基本原理」を押さえる
   ■「正しい戦略」は「正しい目標」が大前提
   ■時間資本を別の資本に変えるゲーム
   ■社会資本は人的資本によって増える
   ■社会資本が金融資本を生み出す
   ■資本には2種類ある
   ■「お金を稼げなかった人」「出世できなかった人」が「失敗者」なのではない
   ■ウェルビーイングと3つの資本の関係
   ■「時間泥棒」に自分の人生を奪われないために
 
 
第2章 長期計画について
 人生が「成り行き任せ」になっている
 02 ライフ・サイクル・カーブ 超長期の「プロジェクトロジック」を持つ
   ■人生には「春夏秋冬」がある
   ■ステージは目安。「早すぎる」「遅すぎる」はない
   ■洞察① 季節に応じて「合理的な振る舞い」は変わる
   ■洞察② ステージの遷移に応じて「役割や貢献」も変わる
   ■知的生産性のピークは40代?
   ■人生の後半では「異なる知性」を活用する
   ■洞察③ 「長期の合理」が大事
   ■「短期の合理の罠」に陥っていないか?
   ■早すぎる成功は危険? ピアニスト二人の対照的な人生
 
 いつも出遅れてしまう
 03 キャズム 兆しを捉え、時期尚早で動く
   ■2割を超えると「相転移」が起きる
   ■「キャズム前」に参入したヤフー、楽天、サイバーエージェント
   ■成長市場が「爆発的に成長している期間」は「一瞬」
   ■「時期尚早」でなければ勝てない
   ■とはいえ「早すぎる」のも問題
   ■「微分のレンズ」で社会の変化を捉える
   ■「コア人材」に着目して「兆し」を捉える
 
 人生が思い通りにいかない
 04 適応戦略 想定外の出来事をチャンスとして取り込む
   ■計画の策定・実行・修正を織り交ぜる
   ■「想定外」を逆手に取れ
   ■山口自身の適応戦略
 
 
第3章 職業選択について
 なぜ自分の業界は景気が悪いのか?
 05 ポジショニング 前編 「5つの力」に着目して居場所を決める
   ■なぜ民放テレビ局の給与はあんなに高かったのか?
   ■立地の魅力度を測るモノサシ
   ■民放テレビ業界に起きたこと
   ■決断を「勇気」や「度胸」の問題にしない
   ■個人にも当てはめることが可能
   ■人材の価値は「需要と供給の関係」によって決まる
   ■流行の資格や学位は戦略的には「スジの悪い選択」
   ■テクノロジーによる「代替品の脅威」
   ■AIによる代替への3つの対抗策
 
 「ここじゃないどこか」で生きてみたい
 06 ポジショニング 後編 多動して「自分の居場所」を見つける
   ■「どこにいるのか?」という始原の問い
   ■「能力」を変えるより「立地」を変える
   ■リモートワークによって「仕事の全国大会化」が起きる
   ■立地とパフォーマンスの関数
   ■ローカルメジャーからネーションニッチへ
   ■居場所は10年で変える
   ■私が「外資系コンサルティングファームのパートナー」を手放せた理由
 
 営利企業よりNPOの方がクール?
 07 CSV競争戦略 社会的利益を生み出す企業が長期的に繁栄する
   ■ポーター論文の混乱
   ■「社会的価値が先行する」が結論
   ■組織風土が最もパフォーマンスに影響する
   ■組織風土は「有意義なビジョン」で高まる
   ■何が「モチベーション」を生み出すのか?
   ■自分の居場所を「社会的利益」に基づいて決める
   ■個人が「社会的価値」を目指して動けば社会も動く
 
 なぜ努力しているのに評価されないのか?
 08 内発的動機づけ 「頑張る」は「楽しむ」に勝てない
   ■才能より「長く続けられるかどうか」が大事
   ■「生まれつき信奉」の根強い日本
   ■「楽しむ人」にはかなわない
   ■「どれだけ親しんできたか?」が重要
   ■報酬の危険性
 
 自分は欠点だらけで強みなんてない
 09 リソース・ベースド・ビュー 他人には「模倣できない特徴」に着目する
   ■「手に入らない資源や能力」が大事
   ■極端な弱みは強みになる可能性がある
   ■「強みは何か」は危険な問い
   ■「長く続けてきたこと」に着目する
 
 兼業・副業に興味はあるけど……
 10 イニシアチブ・ポートフォリオ 異質な仕事を組み合わせる
   ■ポートフォリオのメリット
   ■リスクとリターンの性質の違う仕事を組み合わせる
   ■アインシュタインはバーベル戦略のお手本
   ■「時間軸の違い」を盛り込む
   ■「ライスワーク」と「ライフワーク」のバランス
   ■ソーシャルビジネスと営利事業を組み合わせる
   ■とはいえ「戦略資源の逐次分散投入」には注意
   ■私がブログを書き始めた理由
 
 
第4章 選択と意思決定について
 一生懸命やっているのにパッとしない
 11 ブルー・オーシャン戦略 自分ならではの「組み合わせ」をつくる
   ■組み合わせは一流でなくてもいい
   ■「ユニークな組み合わせ」が大事
   ■交差点が増えれば「世界の多様性」も増える
   ■組み合わせのヒントは「過去」
 
 仕事で失敗するのが怖い
 12 創造性理論 「打率」よりも「打席の数」を重視する
   ■「成功したから多く生み出した」のではなく「多くを生み出したから成功した」
   ■大量のガラクタを生み出すのが戦略の前提
   ■上側へのばらつきを人生に活かす
   ■成功と失敗の費用対効果は非対称
   ■追い求めるべきは「打率」よりも「打席の数」
   ■「失敗し続ける」のは意外と難しい
 
 いつも「みんなと一緒」を選んでしまう
 13 絶対優位の戦略 「どちらに転んでも得な方」を選ぶ
   ■1983年のアメリカズカップチャンピオン艇の選択
   ■コナーにとっての「絶対優位の戦略」とは?
   ■逆バリは「人生の春」では有効な戦略
   ■パフォーマンスを上げる≠ゲームに勝つ
 
 時間の使い方を見直したい
 14 正味現在価値 「将来生み出す価値」に着目して時間配分する
   ■「すぐ役に立つもの」ばかりに手を出すのは危険
   ■「リターンの期間」が非常に重要
   ■流行りのスキルや知識に時間資本を投下するのは「絶対劣位の戦略」
   ■最もリターンの期間が長いのがリベラルアーツ
 
 リスクを取って何かに集中すべきなのか?
 15 オプション・バリュー 常に選択肢を複数持つ
   ■私たちはオプションを日常的に用いている
   ■実際の意思決定にオプション・バリューの考え方を活かす
   ■成功者ほどオプション・バリューを確保している
   ■こういう時代は「臆病」が競争優位になる
   ■オプション・バリューを「人生の経営戦略」へ応用する
 
 
第5章 学習と成長について
 仕事とプライベートの両立ができない
 16 バランス・スコア・カード 「大事なこと」を書き出してスコア化する
   ■評価の目線に「短期」と「長期」を混ぜる
   ■BSCを人生に当てはめてみる
   ■「自分のモノサシを持つ」ことの重要性
   ■「的外れ」という罪
   ■他人のモノサシを鵜飲みにするエリート
   ■日本という社会のBSC
 
 自分の何を変えたらいいのかわからない
 17 ベンチマーキング 行き詰まったら素直に真似てみる
   ■ベンチマーキングとは「謙虚さ」
   ■異なる領域からもベンチマークは可能
   ■「学ぶ」は「真似る」
   ■創造性と模倣は相反しない
   ■ベンチマークを人生において実践する3ステップ
 
 最近、成長できていない気がする
 18 経験学習理論 良質な失敗経験を追い求める
   ■経験とは「良質な失敗」のこと
   ■「全部うまくいっている」は危険な兆候
   ■組織にとって「経験」は経営資源
   ■自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ
 
 新しい仕事にチャレンジするのが苦手
 19 発達指向型組織 積極的に「弱さ」は開示する
   ■本当の「適材適所」とは?
   ■「弱さ」を資源として考える
   ■毎日を研修にする
   ■コンフォートゾーンを抜ける
   ■「みっともない」ことをしているか?
 
 優秀な若手が増えてきて焦る
 20 サーバントリーダーシップ 与える喜び、支える喜びを糧にする
   ■「支配する」のではなく「支援する」
   ■支配型リーダーシップは持続可能ではない
   ■転機をどう乗り切るか?
   ■「人生の夏」で求めていたものを手放す
   ■年を取ることで高まる知性もある
   ■「流動性知能」と「結晶性知能」とは?
   ■サーバントリーダーシップと結晶性知能の相性
   ■2つの「知性の波」を乗り換える
   ■グリーンリーフというベンチマーク
 
 
おわりに 資本主義社会のハッカーたちへ
経営学独習ブックガイド 書籍一覧
著者
 山口周(やまぐち・しゅう)
 1970年東京都生まれ。独立研究者、著作家、パブリックスピーカー。ライプニッツ代表。
 慶應義塾大学文学部哲学科卒業、同大学院文学研究科修了。電通、ボストン コンサルティング グループ等で戦略策定、文化政策、組織開発などに従事。
 『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』(光文社新書)でビジネス書大賞2018準大賞、HRアワード2018最優秀賞(書籍部門)を受賞。その他の著書に、『武器になる哲学』(KADOKAWA)、『ニュータイプの時代』(ダイヤモンド社)、『ビジネスの未来』(プレジデント社)、『知的戦闘力を高める 独学の技法』(日経ビジネス人文庫)など。神奈川県葉山町に在住。
 
電子書籍は下記のサイトでご購入いただけます。
(デジタル版では、プリント版と内容が一部異なる場合があります。また、著作権等の問題で一部ページが掲載されない場合があることを、あらかじめご了承ください。)
