こうやって、言葉が組織を変えていく。
全員自分から動き出す「すごい理念」の作り方

こうやって、言葉が組織を変えていく。
全員自分から動き出す「すごい理念」の作り方
書籍情報
- 生岡 直人 著
 - 定価:1760円(本体1600円+税10%)
 - 発行年月:2023年05月
 - 判型/造本:46並
 - 頁数:256
 - ISBN:9784478116487
 
内容紹介
「言葉の判断軸」があれば、チームから「やらされ仕事」が消えていく。唯一の税理士・理念実現コンサルタントが教える、メンバー全員が成果に向けて自ら動き出す「すごい理念」の作り方、浸透・実践のさせ方の全て。
目次・著者紹介詳細を見る▼
目次
プロローグ 理念は「成果」に直結する。
はじめに リーダーは「判断基準」を言語化せよ
第1章 「理念」は組織改革の最先端
 理念は時代に合わせて最適化するもの
 ミッション・ビジョン・バリューは「時間軸上」で考える
 「成果」に直結する理念の3条件
  (1) 理念とは、本当に伝えたいことを、伝わるレベルで言葉にしたものである
  (2) 理念とは、人が自立的に動き、成果が上がる仕組みそのものである
  (3) 理念とは、判断軸である
 理念はどう「成果」につながるか?
  1 「あり方」が継続的な成果を生み出す
  2 理念が判断の質とスピードを上げる
  3 「ルール」ではなく「バリュー」を共有すると行動が変わる
  4 「理念浸透」はマーケティングの最先端
 なぜ「理念」に関心を持ったか?
 
 COLUMN 理念が成果につながるプロセス
 第1章まとめ リーダーのためのアドバイス
 
 事例1 税理士法人クロジカ
      ── 開業以来大切に育ててきた理念が、40年後に大きく動き出した  ──
 
 
第2章 「浸透・実践」を前提にした理念の作り方
 理念実現プロジェクト、全6カ月のスケジュール
  【1カ月目】社長との面談/全従業員への研修
  【2カ月目】社長と「バリュー案」の言語化/全従業員との「期待と貢献」面談
  【3カ月目】ビジョンの言語化/「バリュー策定説明会」の実施
  【4カ月目】全従業員から提出されたバリュー案をすべて読み、仮完成させる
  【5カ月目〜】「バリュー完成ミーティング」を開催する
 ミッションの言語化10ステップ
 「今までの人生で充実していた出来事」を思い出すワーク
 過去の事実は否定できない
 「従業員が辞めるかもしれない」と告げる理由
 成果は「人」ではなく「場」から生まれる
 「心理的安全性」が高い場の3条件
 生産性の高いミーティングのポイント
 「バリュー完成ミーティング」のポイント
 理念を「作るだけ」だと士気は下がる
 
 第2章まとめ リーダーのためのアドバイス
 
 事例2 マザーズインダストリー ── コロナ禍の苦境を「言葉の力」で乗り切る  ──
 
 
第3章 理念はこうして「実践」する
 理念の浸透と実践を阻むもの
 社長と従業員の信頼関係を築く機会になる
 理念は「人を変えるための手段」ではない
 「とりあえず」で組織は変わらない
 異議を唱える人と徹底的に話し合う理由
 社長の「未来の理想」と従業員の「現在の負担」をすり合わせる
 「4つのサイクル」で理念は浸透していく
  【日次】デイリーラインナップ
  【月次】バリューディスカッションとケーススタディ
  【年次】人事評価
  【適時】マニュアル作成
 運用上の注意点と「新人研修」のポイント
 生きた理念は人材の新陳代謝を促す
 理念は「育成」されながら浸透する
 理念によって組織に起きた変化4例
  1 意見を言わない従業員が改善の第一人者に
  2 寡黙で内気だった従業員が面倒見の良い先輩に
  3 ベテラン従業員が後進の育成を一心不乱に行うように
  4 すぐキレる院長が笑顔と言葉を大事にする人に
 
 第3章まとめ リーダーのためのアドバイス
 
 
第4章 理念を「現場」で生かす方法
 「理念を変えてはいけない」は思考停止である
 二代目、三代目の社長が理念を作り変える意義
 【理念×営業】「誰から買うか」の判断は理念で決まる
 自分たちで作りあげたマニュアルに「やらされ感」はない
 営業トークは「未来・過去・現在・未来」の順に話す
 【理念×お金】「お金の流れの理解」と「動けない理由の言語化」で従業員は動く
 「動けない理由」を言語化する
 【理念×人事評価】 従業員の成長を理念で「数値化」する
 従業員が経営者に求める姿勢は「見本・信頼・支援」
 【理念×有事】「何をする」「どのようにする」「なぜする」の定期的な議論
 【理念×採用】ミスマッチを解消する採用現場での理念活用
 理念は「自由の束縛」ではなく「エネルギー源」
 
 第4章まとめ リーダーのためのアドバイス
 
 事例3 たけだ歯科医院 ── 理念評価で人間的成長を見える化する ──
 
 
第5章 学生が作った理念
     ── 理念の「教育的効果」について ──
 
 事例4 茨城県立水戸農業高校
 ── 理念策定を通して生徒の「自分肯定感」が高まった ──
   ・教員が作った「水農あいことば」
   ・コロナ禍における理念の役割
   ・高校生が作る理念と効果
 
 インタビュー 宮本智史先生に聞く
 「どうせ水農だから」とは、もう言わせない。
 
 事例5 城西国際大学観光学部
 ── 毎年、マイクレドの授業が満員御礼になる理由 ──
   ・90分の全力質疑応答
 
 インタビュー 城臺あや・非常勤講師に聞く
 「会社のクレドが私の考えと合っているからこの会社に決めました」
 
 第5章まとめ リーダーのためのアドバイス
 
 
おわりに
著者
 生岡直人(いくおか・なおと)
 1983年大阪生まれ。関西大学社会学部社会学科卒。パートナリング株式会社代表取締役。税理士。一般社団法人リネジツ代表理事。株式会社ファイブアローズ代表取締役。
 上場企業に就職するも半年で退社し、インターネット回線の代理店として起業。会計と人材マネジメントの知識が乏しく事業拡大に失敗し2年半で断念。25歳、アルバイトをしながら簿記3級から勉強を始め、27歳で税理士法人に就職。29歳、管理職として働きながら、税務・財務を中心にした経営支援だけでなく企業の成果に直結するサポートをしたいと感じ、成果につながる行動の源泉となる理念の策定・浸透のコンサルティングに取り組み始める。32歳、独立しパートナリング株式会社を設立。理念浸透を主とした組織育成を行い、設立以来黒字経営を続ける。34歳、自らの理念実現コンサルティングのノウハウを伝える講座を開講。36歳、その受講生を中心とした組織「一般社団法人リネジツ」を立ち上げ、理念の浸透・実現に関する研究を行う。2020年から大学・公立高校で教職員と学生に向けた理念教育を進める。
 「コンサルタントが不要な組織をつくる」をモットーに、自走する仕組みを作り終えては新規顧客を受け入れ、常に十数社のコンサルティングを行う。本書が初の著書。
 
電子書籍は下記のサイトでご購入いただけます。
(デジタル版では、プリント版と内容が一部異なる場合があります。また、著作権等の問題で一部ページが掲載されない場合があることを、あらかじめご了承ください。)
