• twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

パラドックス思考

矛盾に満ちた世界で最適な問題解決をはかる

  • 紙版
  • 電子版

パラドックス思考

矛盾に満ちた世界で最適な問題解決をはかる

書籍情報

  • 紙版
  • 電子版
  • 舘野泰一 著/安斎勇樹 著
  • 定価:1980円(本体1800円+税10%)
  • 発行年月:2023年02月
  • 判型/造本:46並
  • 頁数:368
  • ISBN:9784478117095

内容紹介

パラドックス思考とは、問題の背後にあるパラドックス(矛盾)に着目し、VUCA時代に溢れる両立困難な課題を乗りこなす思考法。「切替戦略」「因果戦略」「包含戦略」の3つの戦略を使い分けることで、二者択一の答えに嵌まらない新たな解決策を導く。アイデア発想、キャリア形成などの創造性開発にも活用できる。

目次・著者紹介詳細を見る▼

目次

はじめに

PART 1 理論編

第1章 パラドックス思考とは何か

1・1 現代社会の“厄介”な問題
    現代社会に渦巻く「ややこしい問題」の特徴
    ビジネス書に頻出する「VUCA」という言葉の本質
    外的なストレスが「感情のわからなさ」を生み出す

1・2 感情パラドックスとは何か
    パラドックスとは何か?
    論理パラドックスと感情パラドックス
    「自由に働きたい」という感情が生み出すパラドックス
    寛容さは不寛容を助長する?あらかじめ矛盾を許容する重要性
    パラドックスとジレンマの微妙な違い
    人間は矛盾をすぐに「なかったこと」にしたがる
    人間とは、めんどくさいけれど愛らしい、矛盾に満ちた存在である

1・3 パラドックス思考の3つのレベル
    「感情パラドックス」といかに向き合うか

第2章 パラドックスを生み出す“心”の構造

2・1 多彩な感情はどのように生まれるか
    感情のグラデーションと組み合わせ
    神経科学から見る感情のメカニズム
    複雑な感情を生み出す“心”の構造

2・2 精神の構造:目を背けたくなるコンプレックスの働き
    自覚できない「無意識」にしまい込まれた感情
    誰しも持っているコンプレックスは、時に暴走する
    心を守ろうとする動きが、矛盾した感情を生み出す
    コンプレックスは、変化のエネルギーの源泉にもなる

3・3 動機の構造:コントロールできない「やる気」の不思議
    人間は「不快」を回避し、「快」に接近したがる
    「やりたい」と「やらねば」は衝突する
    「好きなことで、生きていく」のパラドックス
    芸人の「一発屋」はなぜ生まれるのか
    “飽き”が生み出す動機のパラドックス

第3章 パラドックスを生み出す“世界”の構造

3・1 この世界は矛盾に満ちている
    組織の構造が、矛盾に満ちた要求と関係性を生み出す
    社会を統治するシステムもまた、矛盾に満ちている

3・2 組織の構造:階層と権限が生み出すさまざまな問題
    人は境界線を引くことで「集団」を作りたがる
    どんなコミュニティも、関係性を維持することはできない
    集団の階層化によって消失していく“仲間感覚”
    組織における「チームの対立」が生み出す“仲間内の敵”
    集団の役割分担と役割外行動のパラドックス
    トップダウンとボトムアップの狭間に立たされたミドルの葛藤
    抑圧されたリーダーが生み出す、ダブルバインドメッセージ

3・3 社会の構造:降りたくても降りられない“無理ゲー社会”
    政治と経済のシステムが生み出す、競争と共同のパラドックス
    資本主義は「競争」を煽り、少数派の勝者に総取りさせる
    民主主義は「共同」を期待し、多数派の合意を尊重する
    降りたくても降りられない、行きすぎた資本主義
    負けたくないが、勝てる気もしない、戦意喪失社会
    知名度がものを言う社会が“炎上”の不安を日常化させる
    社会統治と監視のパラドックス
    “プライバシー”を巡る、安心と刺激のパラドックス
    犯罪は社会の統治に不可欠である!?
    現実から目を背ける「気晴らし」のエネルギー
    既存の枠組みに「革命」を起こす、逸脱行為
    「風が吹けば、桶屋が儲かる」かもしれない複雑な因果

第4章 パラドックスの基本パターン

4・1 パターン【素直⇄天邪鬼】
    こじらせて、素直になれない【素直⇄天邪鬼】パターン

4・2 パターン【変化⇄安定】
    変わりたいけれど、変わりたくない【変化⇄安定】パターン
    “しがらみ”から解放された「自由」は、長くは続かない

4・3 パターン【大局的⇄近視眼的】
    木と森は、同時に見られない【大局的⇄近視眼的】パターン
    神は細部に宿る!? “森を見て木を見ず”に注意

4・4 パターン【もっと⇄そこそこ】
    過ぎたるは、及ばざるがごとし【もっと⇄そこそこ】パターン
    「自由」も「関係性」も“程よい”くらいが一番

4・5 パターン【自分本位⇄他人本位】
    自分のためか、世のため人のためか【自分本位⇄他人本位】パターン

PART 2 実践編

第5章 パラドックスを受容して、悩みを緩和する

5・1 自己受容は悩みを緩和する
    悩みの原因は、感情パラドックスに「気づいていない」こと
    感情を「メタ認知」して、パラドックスを自分から切り離す
    問題解決からあえて離れて、自分の隠れた感情を覗き込む
    悩みを“平凡化”して、ツッコミを入れると楽になる

5・2 パラドックスを発見する手順
    感情パラドックスを発見する5つの手順
    STEP1:頭に浮かぶ「悩みのタネ」を書き出す
    STEP2:悩みのタネを「マトリクス」に整理する
    STEP3:解決したい「問題」を1つに定める
    STEP4:問題を取り巻く「感情」を深掘りする
    STEP5:感情をパラドックスの形式で記述する

5・3 心の奥底の「隠れた感情」の発掘法
    心の奥底に潜んでいる感情を、いかに掘り起こすか
    反転感情チェック:真逆の感情があるとしたら?
    嫉妬心チェック:嫉妬していることはないか?
    承認欲求チェック:言われると嬉しい褒め言葉は?
    優柔不断チェック:なかなか決められないことは?
    制約撤廃チェック:もしあの制約がないとしたら?
    他人視点チェック:周囲からのツッコミどころは?

第6章 パラドックスを編集して、問題の解決策を見つける

6・1 感情パラドックスを「編集」する
    「編集」によって感情パラドックスをリフレーミングする
    「犠牲」ではなく「両立」のストーリーを探る
    「点」ではなく「線」で乗り越える

6・2 感情パラドックスを編集する手順
    感情パラドックスを編集する4つの手順
    STEP1:犠牲のストーリーを特定する
    STEP2:自らの感情を深掘りする
    STEP3:感情A・Bの関係性について整理をする
    STEP4:両立のストーリーを検討する

6・3 切替戦略:振り子のようにアクションする
    シンプルな「切替戦略」で着実に両立する
    切替戦略を実行する手順
    (1)現状のリソース(時間)を確認する
    (2)追加のリソース(ヒト・モノ・カネ)を検討する
    (3)切替を行う「時間軸」を検討する
    (4)切替の「条件」を設定する
    切替戦略で「何をしていても憂鬱」から解放される

6・4 因果戦略:意外な“AだからこそB”を探る
    “一石二鳥”を目指す「因果戦略」
    因果戦略を実行する手順
    (1)「AだからこそBである」「BだからこそAである」に当てはめる
    (2)「必然のストーリー」を具体化する
    パラドックスの基本パターンと「因果戦略」
    遊び心で「必然のストーリー」を作る

6・5 包含戦略:新たな“感情C”を見出す
    “ウルトラC”の解決策を見つける「包含戦略」
    包含戦略を実行する手順
    (1)両立を願う「欲張りの源泉」を考える
    (2)“ウルトラC”の解決策を生み出す
    応用編:リーダーシップとしての「包含戦略」
    (1)私たちの「欲張りの源泉」を考える
    (2)組織の「外」と「内」に向かう感情Cを明確化する
    (3)チームレベルの“ウルトラC”の解決策を生み出す
    「真善美」を問い続ける

第7章 パラドックスを利用して、創造性を最大限に高める

7・1 創造の手段としてのパラドックス思考
    感情パラドックスは、人と集団の創造性の源泉になる
    受け手の感情パラドックスを「理解」することで、本質的なアイデアを生み出せる
    作り手の感情パラドックスを「刺激」することで、固定観念を揺さぶる
    パラドックス思考は「キャリア」を彩り豊かにしてくれる
    集団的なパラドックス思考で「組織」の創造性を解放する
    アイデア、キャリア、組織に戦略的に「刺激」を忍ばせる

7・2 パラドックス思考で「アイデア」を揺さぶる
    ユーザーの「欲しいもの」には、必ず「嘘」がある!?
    ユーザーの「隠れた感情」を暴いて、アイデア発想に活かす
    オンライン疲れを乗り越える“出会えない自己紹介”
    既存のアイデアに固定化された「特定の感情」を揺さぶる

7・3 パラドックス思考で「キャリア」を揺さぶる
    人生100年時代の「連続スペシャリスト」という生き方
    キャリアの“マンネリ”を打破するための4つのヒント
    ヒント① 惰性で満たされている感情を反転させる
    ヒント② 仕事の目的と手段の関係性を逆転させる
    ヒント③ 適度な“無理ゲー”を仕立てて自分を鼓舞する
    ヒント④ 越境学習とワーケーションで“外”を作る

7・4 パラドックス思考で「組織」を揺さぶる
    パラドックス思考でコラボレーション時代を乗り越える
    プロジェクトに相反する「2つの目標」を設定する
    メンバー同士の矛盾した感情は「対話」で乗り越える
    組織の経営理念にパラドックスを埋め込む
    「水と油」の相容れない集団を融合させ、新たな集団を生み出す
    異なるこだわりを持った集団を、1枚の「絵」で結び合わせる

おわりに





著者

舘野泰一(たての・よしかず)
立教大学経営学部 准教授
株式会社MIMIGURI Researcher
1983年生まれ。青山学院大学文学部教育学科卒業。東京大学大学院学際情報学府博士課程単位取得退学後、東京大学大学総合教育研究センター特任研究員、立教大学経営学部助教を経て、現職。博士(学際情報学)。専門分野は、リーダーシップ教育、ワークショップ開発、越境学習、大学と企業のトランジション。主な著書に『これからのリーダーシップ:基本・最新理論から実践事例まで』(共著・日本能率協会マネジメントセンター)、『リーダーシップ教育のフロンティア:高校生・大学生・社会人を成長させる「全員発揮のリーダーシップ」』【研究編・実践編】(共著・北大路書房)など。

安斎勇樹(あんざい・ゆうき)
株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEO
東京大学大学院 情報学環 特任助教
1985年生まれ。東京都出身。東京大学工学部卒業、東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。博士(学際情報学)。研究と実践を架橋させながら、人と組織の創造性を高めるファシリテーションの方法論について研究している。組織イノベーションの知を耕すウェブメディア「CULTIBASE」編集長を務める。主な著書に『問いかけの作法:チームの魅力と才能を引き出す技術』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『問いのデザイン:創造的対話のファシリテーション』(共著・学芸出版社)、『リサーチ・ドリブン・イノベーション:「問い」を起点にアイデアを探究する』(共著・翔泳社)など。

プリント版書籍は下記のストアでご購入いただけます。
  • Amazon で購入
  • e-hon で購入
  • HMV&BOOKS online で購入
  • 紀伊国屋BookWeb で購入
  • セブンネットショッピング で購入
  • TSUTAYAオンラインショッピング で購入
  • BOOKFAN で購入
  • honto で購入
  • Honya Club で購入
  • ヨドバシカメラ で購入
  • 楽天ブックス で購入

(ストアによって販売開始のタイミングが異なるためお取り扱いがない場合がございます。)

電子書籍は下記のサイトでご購入いただけます。

(デジタル版では、プリント版と内容が一部異なる場合があります。また、著作権等の問題で一部ページが掲載されない場合があることを、あらかじめご了承ください。)

  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加