• twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

自分だからできる仕事のつくり方

  • 紙版

自分だからできる仕事のつくり方

書籍情報

  • 紙版
  • 秋元 祥治 著
  • 定価:1760円(本体1600円+税10%)
  • 発行年月:2025年08月 [予約受付中]
  • 判型/造本:46並
  • 頁数:240
  • ISBN:9784478122907

内容紹介

小さいけれど「自分だからこそできるイノベーション」は誰にでも起こすことができる! 4100社の事業相談、NPO ・大企業・大学での横断的な活動でまとめられた「新しい仕事」を生み出す超実践的方法論。

目次・著者紹介詳細を見る▼

目次

はじめに ──「自分だからできる仕事」は誰にでもつくれる

■「オカビズ」で4400社の相談を受けて気づいた「自分だからできる仕事」の条件
■ 暇をもてあましていたメッキ屋は、なぜオンリーワンの仕事をつくれたか
■ ベンチャー、NPO、大企業、中小企業、大学……5つの領域を横断してわかった共通点
■ 高確率で連続的に成果を出すための「伝家の宝刀」を授けたい

Key Case1 78歳の写真館店主から大ヒットサービスを引き出した「強み」の力 ── 写真館・ホタルヤ

■ ネガティブにしか見えないことすら、「強み」に変えられる
■ トレンドとの掛け算で生まれた「生前遺影」というサービス
■ 自分らしい仕事をつくり出すのは、「あなた」に他ならない

第1章 「自分だからできる仕事をつくる人」は自らとどう向き合うのか? ── 強みを見出す「10の類型」と「5つのステップ」

■ 町工場の「謙遜」の裏に、「らしさ」につながる強みがある
■「短納期で仕方なく」だって武器になる ── 有限会社ピーツー
■ 強みの「10の類型」
   ① 技術 ② 製品 ③サービス ④ デリバリー ⑤ 社会的価値 ⑥ ターゲットの取り方
   ⑦ ひと ⑧ 歴史・信頼・実績 ⑨ 製造プロセス ⑩ 組織文化・チーム
■ 強みを発見するための5つのステップ
■ 強み発見法1 仕事の流れを書き出してみる
   ・地道な研究から生まれた唯一無二のサービス「米カルテ」
■ 強み発見法2 キャリアや経緯を棚卸しする
   ・コロナ禍で廃業寸前の画材屋が、なぜ大ヒット新商品を出せたのか?
■ 強み発見法3 同業他社と比べる
   ・樹脂メーカーの「当たり前」に隠れていたふたつの強み ── 飯田樹脂
   ・逆転のアイデア「読みにくい名札」
■ 強み発見法4 顧客に選ばれてきた理由を聞く
   ・生産中止になった「ドラゴン」にこそ活路あり! ── 太田煙火製造所
■ 強み発見法5 過去の無理難題や試作を思い出す
   ・即日対応は当たり前、じゃない! ── 木村産業

Column 自分の強みを見つけようとする前に知っておきたいこと

第2章 「自分だからできる仕事をつくる人」は物事とどう向き合うのか? ── 弱みすら強みに変える「リフレーミング」

■ 低迷していた泡盛の酒造の3代目が売上を3倍にした「行動」とは
■「やったことがない=できない」は大いなる勘違い
■ キーワードは、「すぐに、ちょっとやる」
■「すぐやる」「まずやる」人は複利的に成長する
■ 川邊健太郎氏が20代の頃から言い続けていた「Win-Win with Speed」
■「すぐやる」「まずやる」で勝ってきた人たち
■「すぐやる」「まずやる」と、「まめ」にもなれる
■「挨拶」と「御礼」ができる人、できない人
■「リフレーミング」で自分だけの仕事が生まれる
   ・練習問題 ① 大手メーカーの下請け工場
    ──「下請け」や「大企業勤め」は本当に弱みなのか?
   ・練習問題 ② ひとり社長の限界
    ──「受注件数」は本当に多いほうがいいのか?
   ・練習問題 ③ 不便な場所にある、提供の遅い喫茶店
    ──「不便」は誰が決めるのか?
   ・練習問題 ④ 設備投資の資金に窮した食品メーカー
    ──「らしさ」は「古さ」から生まれることもある
   ・練習問題 ⑤ 「誰とも会わない仕事」の斡旋業
    ── リフレーミングで、人を救えることもある
■ コップ半分の水を見てどう思うか

Column 社会からの反響を面白がれるか

Key Case2 産業廃棄物の墓石の端材を宝の山に変えた「観察」の力 ── 稲垣石材店

■ 悩む老舗石材店4代目にどうアドバイスするか?
■ 日々の「観察」が導き出した「稲垣さんにしかできない仕事」
■「自分だからできる仕事」がもたらす大きな変化

第3章 「自分だからできる仕事をつくる人」はどう学んでいるのか? ── 観察力を磨く「8つの習慣」

■「雑多で圧倒的な情報収集」が、自分だけの仕事への扉を開く
■ 自分だけの仕事をつくる人に共通する「ふたつの口癖」
■「何でも面白がる」当事者意識は、練習で身につけられる
■ 大企業で自分の仕事をつくれる人がやっていること
■ 私が名古屋駅で「興味のない雑誌」をわざわざ買う理由
■ 観察力は意識して磨く必要がある
■ トヨタ自動車のエンブレムは2種類ある
■ 観察力を磨く8つの習慣 ① 1日1初体験
■ 観察力を磨く8つの習慣 ② たまに本屋で30分
■ 観察力を磨く8つの習慣 ③ コンビニはスマホ片手で
■ 観察力を磨く8つの習慣 ④ ドラマよりCM、記事より広告
■ 観察力を磨く8つの習慣 ⑤ レストランでは掛け算
■ 観察力を磨く8つの習慣 ⑥ 勝手に社長
■ 観察力を磨く8つの習慣 ⑦ よってたかってやいやい
■ 観察力を磨く8つの習慣 ⑧ 気づいたらつぶやけ

Column やりたいことは「見える化」しよう

Key Case3 謎の商品「ホット専用水出しコーヒー」をバズる商品に変えた「発想」の力 ── 樹の香

■「もたらされる価値」を言葉にしてみる
■「タグづけ発想法」でターゲットを転換しよう
■「ひらめき」は、誰でも何度でも編み出せる

第4章 「自分だからできる仕事をつくる人」はどうひらめいているのか? ── 無限の可能性を開拓する「タグづけ発想法」

■ 美容室と工務店の共通点を説明できるか?
■ 重要なのは、「構造的類似」と「具体と抽象」の行き来
■「感想」で終わる人、「学び」に変える人
■ イヤホンは、10円玉がきっかけで生まれた!?
■ 自分だけの仕事をつくる人は「組み合わせ」で考える
■ 新しい組み合わせを面白いようにつくれる「タグづけ発想法」
■「シゴトアイ」で見るクセをつける ── タグづけ発想法ステップ1
   ① ものごと ② じぶんごと ③ 社会ごと ④ おみごと
■ 蓄積した「タグ」を元手に連想しよう ── タグづけ発想法ステップ2
■「白湯」に似た別のものを考えてみる
■ 新聞配達店の新規事業を思いつくか?
■ 誰もが自分なりの仕事をつくり出せる黄金のルート

Column サクッとヒットを生み出す「5つのショートカット公式」
   ① トレンドとの掛け算
   ② ターゲットを絞る
   ③ ターゲットを変える
   ④ パーセプションの変更
   ⑤ 強みの言語化・可視化・付与

おわりに ── 最後のアドバイス

■ 人に頼ろう
■ つながりをつくろう
■ すべての出来事は、結果ではない。経過である






著者

秋元 祥治(あきもと・しょうじ)
1979年生まれ。早稲田大学政治経済学部中退。在学中の2001年、起業家的人材育成と地方創生をテーマにG-netを創業(現在理事)。また、2013年・33歳で「売上アップ」に焦点を当てた愛知県岡崎市の公的産業支援機関「オカビズ」センター長に就任。2021年からチーフコーディネーター。オカビズは開設12年で累計約2万9000件・4400社の来訪相談の対応を行う。2021年には武蔵野大学アントレプレナーシップ学部の立ち上げに携わり、現在教授。Yahoo!ニュースオーサー、ForbesJAPANオフィシャルコラムニストとして執筆。コメンテーターとしてTBS「Nスタ」等出演。
受賞歴に、内閣府「女性のチャレンジ支援賞」/ニッポン新事業創出大賞支援部門特別賞/「岐阜県民栄誉賞」ほか。内閣府「地域活性化伝道師」・総務省「地域力創造アドバイザー」等、公職も多数。著作に『20代に伝えたい50のこと』がある。岐阜が大好き。

プリント版書籍は下記のストアでご購入いただけます。
  • Amazon で購入
  • e-hon で購入
  • HMV&BOOKS online で購入
  • 紀伊国屋BookWeb で購入
  • セブンネットショッピング で購入
  • TSUTAYAオンラインショッピング で購入
  • BOOKFAN で購入
  • Honya Club で購入
  • ヨドバシカメラ で購入
  • 楽天ブックス で購入

(ストアによって販売開始のタイミングが異なるためお取り扱いがない場合がございます。)

  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加