• twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

仕事と人生を変える 勝間家電

  • 紙版

仕事と人生を変える 勝間家電

書籍情報

  • 紙版
  • 勝間 和代 著
  • 定価:1870円(本体1700円+税10%)
  • 発行年月:2025年10月 [予約受付中]
  • 判型/造本:46並
  • 頁数:264
  • ISBN:9784478123324

内容紹介

忙しく働く人のための「勝間流 家電・テクノロジーを使い倒した超効率、新知的生産術」。家電を使ってカラダも脳も「疲れさせない」!日々の生活に詰んだ人必見。テクノロジーの活用で1日2時間の自分時間を取り戻せ。試した家電は2000以上。勝間和代が自腹で選んだ1日2時間を取り戻す最強ツール大公開!

目次・著者紹介詳細を見る▼

目次

PROLOGUE 勝間家電をはじめる前に

1 家電にどこまで投資するか?  家電の「コスパ」は使用頻度で考える
2 モノを減らす  モノを減らせば「脳のリソース」が保たれる
3 家電を使い倒すコツ  電気代を怖がらない

第1章 ベースを整える

イントロダクション

服 服は「サブスク一択」
  テクノロジーの活用で、ムダな資産ゼロ、お金も貯まる
カバン 荷物を軽くする
  モノの重さが「行動量」と「行動範囲」を支配する
靴 どこまでも歩ける「靴」を手に入れる
  働く人は足が命。指が伸ばせる靴・靴下を手に入れる
メガネ メガネより「レーシック」
  視力回復で行動はもっと自由になる
エクステンション まつげに「エクステンション」
  メイクの時間をテクノロジーでぎゅっと減らす
電動歯ブラシ 忙しい人ほど「歯が命」
  口腔衛生は健康に生きるために必須
電動自転車 電動自転車は「買うより借りる」
  電車やバスより自転車で時短する
お金 お金は「自動で貯まる仕組み」を作る
  「考えること」を頭から追い出せば頭の中にスキマができる

COLUMN 子どもの勉強は「スタディサプリ」で

第2章 「ムダな仕事」をしてはいけない

イントロダクション

スマホ スマホを最高の武器にする
  格安SIMなら「5台で月4000円」(通話料別)で最強になる
スマートウォッチ イチオシ家電は「スマートウォッチ」
  仕事、睡眠、ストレス、運動はすべてギアでコントロールする
パソコン パソコンは自分流に「カスタマイズ」する 
  「24時間サポート」のパソコンを買えばムダな時間が削減される
マウス マウスは「縦型」を選べば疲れにくい
  仕事が早い人は「ショートカットキー」を多用する
キーボード 「キーボード」で生産性を上げる
  実は2000円台のキーボードが最強だった!?
マイク 入力はすべて「マイク(声)」でする
  声で入れれば2時間の入力は30分で終わる
イヤホン ヘッドホン イヤホンが「仕事の勝率」を左右する
  イヤホン(ヘッドホン)はシーンによって戦略的に使い分ける
イス デスク 「イス」と「デスク」で健康に働く
  仕事には「メディカルチェアー」「スタンディングデスク」がおすすめ
レンタルオフィス 会社外に「自分専用オフィス」を持つ
「サードプレイスへの課金」は思った以上に生産性を上げる

COLUMN 「人工知能」を使い倒す

第3章 キッチン仕事を軽くする

イントロダクション

冷蔵庫 冷蔵庫の中を「探してはいけない」
  冷蔵庫は「片開き」「400リットル」「野菜室が真ん中」
調理家電① 料理は「ホットクック」で15分
  料理は「ほったらかし」「ボタン1つ」「15分」で完成させる
調理家電② 「レンジ」を「ヘルシオ」に変える
  忙しくてもまずいものを食べてはいけない
食洗機 なにはなくても「食洗機」は買い
  食洗機は「時短」のみならず「自炊率」を上げる
炊飯器 ごはんは「無洗米」を「急速炊飯」
  無洗米は高くない!? 実は「急速炊飯」がいちばんうまい
ネットスーパー 食材の買い物は「100%オンライン」
  寝る前にポチるだけ! ネットスーパーは価格が安くてスーパーより質がいい
レトルト食品 「レトルト食品」を賢く使う
  レトルトも惣菜も添加物の知識があれば怖くない
調理バサミ 包丁 ピーラー 調理器具は「武器」
  「キッチンバサミ」「穴あき包丁」「タニタのスケール」が三種の神器
フードプロセッサー ミキサー ジューサー 「フードプロセッサー」はいらない
  手入れが大変、健康によくない、使用頻度が低いものは買ってはいけない

COLUMN 水は買わなくていい ウォーターサーバーもいらない

第4章 生産性の高い家を作る

イントロダクション

洗濯機 洗濯機に服を合わせる
  テクノロジーで「外干し・クリーニング不要」体制を整える
ロボット掃除機 一世代前の「ルンバ」を4割引きで買う
  手作業で掃除をする時代はもはや終了と考える
掃除機 掃除機は「コード式」がおすすめ
  吸引力で選ぶならダイソンより7000円台のコード式
テレビ 地上波を見ないなら「スマートテレビ」で十分
  テレビはいまや3万円台でいいものが買える
照明 「LED照明」は高くてもいいものを買う
  ちらつき減でイライラが減るからケチってはいけない
エアコン ヒーター エアコンは「三菱」「ダイキン」「日立」
  メンテナンスを考えればエアコンは「専業メーカー」を選ぶべし
加湿器 湿度・温度・CO2管理計 加湿器は「加熱式」一択
  25度、湿度50%、低CO2の安全な家庭環境を整える

COLUMN IoT家電はいらない

第5章 健康をキープする

イントロダクション

VRヘッドセット 買ってよかった家電第2位「VR」
  自分専用にカスタマイズすればジムはいらない
電熱服 冷却服 「電熱服」「冷却服」で運動不足を防ぐ
  服にもテクノロジーを取り入れて「温度を持ち歩く」
健康アプリ 続かない健康管理は「みんなで」続ける
  健康管理もテクノロジーを活用すれば続けられる
マットレス 快適な睡眠は「マットレス」で実現する
  寝返りがキー! 「マニフレックス」で快適な睡眠を手に入れる
SNS 「メンタルキープ」にテクノロジーを活用する
  趣味やコミュニケーションにSNSを利用する

EPILOGUE おわりに

1 住む場所を見直す  「家は動かせない」と思ってはいけない
2 テクノロジーという「武器」を使え  人生をゲームのように攻略しよう






著者

勝間和代(かつま・かずよ)
1968年東京都生まれ。経済評論家。早稲田大学ファイナンスMBA。慶應義塾大学在学中から監査法人に勤め、アーサー・アンダーセン、マッキンゼー、JPモルガンを経て独立。3女の母。経済・教育・キャリア形成に関する発信に加え、合理的な暮らし方を追求するライフスタイル提案でも支持を集める。特に家電の選定・活用に精通し、自身の生活においても複数の家電を組み合わせ、時間と手間を最小限にする工夫を実践し続けている。著書多数。YouTubeやSNSでも積極的に発信中。

プリント版書籍は下記のストアでご購入いただけます。
  • Amazon で購入
  • e-hon で購入
  • HMV&BOOKS online で購入
  • 紀伊国屋BookWeb で購入
  • セブンネットショッピング で購入
  • TSUTAYAオンラインショッピング で購入
  • BOOKFAN で購入
  • Honya Club で購入
  • ヨドバシカメラ で購入
  • 楽天ブックス で購入

(ストアによって販売開始のタイミングが異なるためお取り扱いがない場合がございます。)

  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加