• twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

金融緩和で日本は破綻する

  • 紙版

金融緩和で日本は破綻する

書籍情報

  • 紙版
  • 野口悠紀雄 著
  • 定価:1650円(本体1500円+税10%)
  • 発行年月:2013年01月
  • 判型/造本:46並製
  • 頁数:256
  • ISBN:978-4-478-02405-8

内容紹介

安倍政権による金融緩和策が経済再生の「魔法の杖」のごとく喧伝されているが、いかに追加緩和がなされようと、デフレ脱却は見込めない。安易な緩和策は問題を先送りする「麻薬」でしかなく、その先に待っているのは、財政規律の弛緩と制御不能なインフレである。日本経済論の第一人者が金融政策の限界を検証する。

目次・著者紹介詳細を見る▼

目次

はじめに

第1章 金融政策はどう行なわれるか

1 「マネー」とは何か
現代の経済では預金が「マネー」/「マネーストック」とは/「マネタリーベース」とは

2 金融政策で経済活動をコントロールできるか?
マネタリーベースの操作/信用創造によって預金が増える/金融政策が実体経済を動かすメカニズム/実際には、金融政策は経済活動に影響を与えなかった

3 「ヘリコプターマネー」をめぐる誤解
日銀はヘリコプターから紙幣をばら撒けない/ヘリコプターマネー作戦は、日銀券増刷なしで実行できる/ヘリコプターマネー作戦が機能しない場合もある

4 日本の金融政策の変遷
公定歩合操作から公開市場操作へ/ゼロ金利政策/量的緩和政策/リーマンショック後の金融政策

5 基金創設による国債購入
資産買入基金の創設/新しい金融政策が必要になった理由は、国債発行の急増/強まる金融緩和への圧力/日銀の国債購入で、財政問題は解決するか?

【補論1】マネーストックのいくつかの定義
【補論2】「マネー」「通貨」「貨幣」は同じものか?
【補論3】信用創造のメカニズム
【補論4】さまざまな操作によるマネタリーベースとマネーストックの変化

第2章 効果がなかった量的緩和

1 マネーストックもGDPも増えず、物価も上昇せず
マネタリーベースは増えたが、マネーストックは増えず/マネーストックを政策で動かせない/日本の状況は、「流動性トラップ」とは違う

2 インフレターゲット論者も「量的緩和は効果なし」
「日本の量的緩和策は効果がなかった」/日本で量的緩和が効果がなかったことをクルーグマンも認める/クルーグマンの動態的流動性トラップ論/クルーグマンの提言は、実際的な政策とはなりえない

第3章 大規模為替介入と円安バブル

1 2003年の大規模介入で円安に
開放経済での金融政策は、為替レートを変化させる/日米金利差と円ドルレートの強い相関/35兆円超の大規模介入/量的緩和は、円安を通じて実体経済に影響を与えた/量的緩和の本当の目的は何だったのか?

2 不胎化か非不胎化か?
「不胎化」介入、「非不胎化」介入とは/大規模介入のファイナンス⑴ 日銀/大規模介入のファイナンス⑵ 銀行:短期国債と日銀当座預金の増

3 円安が進行し、輸入物価が上昇
量的緩和は輸入物価を引き上げた/消費者物価の変動は、輸入物価の変動の20分の1程度/2%の物価目標は到底実現できない

第4章 日銀による財政赤字のファイナンス

1 金融緩和の真の目的は国債購入
物価目標は「目くらまし」/量的緩和による国債残高の変化/新規国債発行が30兆円を超えると日銀が購入

2 基金方式で本格的な国債購入に乗り出す
2010年から再び国債購入/日銀券ルールからの逸脱は重要な問題か?/国債購入をいくらでも増やせるか?

3 長期金利の低下と「時間軸効果」
長期金利が異常に低下した/時間軸効果:緩和継続はなぜ長期金利を押し下げるか/日本の量的緩和はイールドカーブを押し下げた/「時間軸効果」は、中間目標にすぎない/長期金利低下は、国債購入の直接の結果

4 財政規律の弛緩は深刻
日銀の国債購入を評価する基準/財政規律を維持できるか/「貨幣化」によって財政規律は弛緩する

第5章 金融緩和でデフレ脱却はできない

1 新興国工業化が物価下落の原因
工業製品価格が下落し、サービス価格は上昇/テレビやカメラなどの顕著な価格低下/消費者物価は、需要の急減で上昇し、需要の急増で下落した

2 政府の料金政策がサービス価格低下の原因
2009年以降、サービス価格が低下/高校無償化は、サービス価格動向に大きな影響/公営家賃、運輸通信、医療福祉も大きく影響

3 常識的デフレ論の誤り
二部門を区別する必要がある/新興国工業化の影響⑴ 工業製品価格の下落と製造業利益率の低下/新興国工業化の影響⑵ 雇用が製造業からサービス産業へ/「デフレからの脱却」でなく、「所得低下からの脱却」が必要

4 アメリカがデフレに落ち込まないのはなぜか?
新興国原因論に対してなされる反論/アメリカの物価上昇は、サービスとエネルギーによる/アメリカのサービス価格上昇の原因は家賃

5 インフレターゲットの目的は物価抑制
各国のインフレターゲット/ルールか裁量か

第6章 世界を混乱させるアメリカ金融緩和QE

1 量的緩和策QE1で雇用は増えず
2008年金融危機で公的資金注入/QE1(量的緩和第一弾)でMBSの価格崩壊を防止/金融機関は回復したが、雇用は改善せず

2 QE2も実体経済に影響なし
QE2(量的緩和第二弾)で国債利回りは上昇/QE1もQE2もマネーストックを増加させず/QE2もアメリカ実体経済に影響を与えず/量的緩和の効果は、金融資産の価格下支え/新興国バブルは生じなかった

3 何のためのQE3? 
QE3は何の効果もなく、世界経済を混乱させる/アメリカの企業利益は伸びている/アメリカで伸びないのは賃金所得/政策手段割り当ての誤り

第7章 金融緩和のエンドレスゲームに突入する世界

1 金融緩和は為替レートに影響
QEは実体経済には影響しなかった/QEは為替レートに影響

2 アメリカQEがユーロ危機の原因
国際的な資金の流れの変化を三期に分けて考える/金融危機でアメリカから流出した資金は、南欧国債に回った/原油、金、新興国株式にも資金が回った/QE2がソブリン危機の引き金を引いた/金利変化は原因でもあり結果でもある

3 金融緩和のエンドレスゲームに突入する世界
2012年9月、日米欧が金融緩和/金融緩和と為替レート減価のエンドレスゲーム

第8章 金利高騰は大問題

1 不安定化する国債市場
国債バブルと札割れ/外国人保有比率の上昇/銀行収益の4分の1が国債売却益

2 国債バブル崩壊なら銀行に巨額損失
1%の金利上昇で、大手行に3.5兆円の損失/国債バブル崩壊で、金融機関の純利益が吹き飛ぶ/大手行はなぜ残存期間の短縮化を図っているか

3 金利高騰で財政破綻するか?
財政放漫化は不可逆過程/日本はイタリアと同じ道を歩む?/金利上昇による財政破綻はあるか?/重要なのは単年度収支でなく債務の「残高」

【補論】デュレーションを用いた利回りの変化と価格変化の計算

第9章 財政赤字と金融緩和で国家は破綻する

1 国家は破綻する──ラインハートとロゴフの警告
国家破綻はよくあること/金融危機は通貨安とインフレをもたらす/負債のスーパーサイクルからエンドゲームへ/民間の負債が増え、それが政府の負債になったのはなぜか/インフレは不可避か?/日本は押しつぶされた虫か?

2 日銀引き受け国債発行はインフレをもたらす
日銀引き受けのメカニズム/政府は無限の財源を獲得し、インフレが起きる/家計が「インフレ税」の負担を負う/政府紙幣は日銀引き受け国債と同じ/歴史的に見ると、財政赤字はインフレを起こす/復金債の日銀引き受けが招いたインフレーション/金融緩和は国際的な資本移動を引き起こす/インフレが起きるのは財政支出がなされるから

3 海図なき航海に出る日本経済
強まる金融緩和要求/財政規律はさらに弛緩する/恐ろしいのは、資本逃避による急激な円安とインフレ

【補論】国債日銀引き受けのメカニズム

図表目次

索引





著者

野口悠紀雄(のぐち・ゆきお)
1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ファイナンス総合研究所顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日本経済論。
〈主要著書〉
『情報の経済理論』(東洋経済新報社、1974年、日経経済図書文化賞)、『財政危機の構造』(東洋経済新報社、1980年、サントリー学芸賞)、『バブルの経済学』(日本経済新聞社、1992年、吉野作造賞)、『「超」整理法』(中公新書、1993年)、『大震災後の日本経済』(ダイヤモンド社、2011年)、『大震災からの出発』(東洋経済新報社、2011年)、『クラウド「超」仕事法』(講談社、2011年)、『消費増税では財政再建できない』、『製造業が日本を滅ぼす』(ダイヤモンド社、2012年)、『日本式モノづくりの敗戦』(東洋経済新報社、2012年)等多数。
◆ホームページ:http://www.noguchi.co.jp/

プリント版書籍は下記のストアでご購入いただけます。
  • Amazon で購入
  • e-hon で購入
  • HMV&BOOKS online で購入
  • 紀伊国屋BookWeb で購入
  • セブンネットショッピング で購入
  • TSUTAYAオンラインショッピング で購入
  • BOOKFAN で購入
  • honto で購入
  • Honya Club で購入
  • ヨドバシカメラ で購入
  • 楽天ブックス で購入

(ストアによって販売開始のタイミングが異なるためお取り扱いがない場合がございます。)

  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加