16号 フロネシス 事業創造の大転換

16号 フロネシス 事業創造の大転換
書籍情報
- 小宮山宏 編集顧問/三菱総合研究所 編著
- 定価:1528円(本体1389円+税10%)
- 発行年月:2017年03月
- 判型/造本:A4変並製
- 頁数:112
- ISBN:978-4-478-10200-8
内容紹介
ウーバーやエアビーアンドビーなど、これまでにないユニークなビジネスモデルでありながら、技術そのものは最先端というわけではない。既にある技術を駆使しながら、これまでの常識にとらわれることなく、課題に対して虚心に取り組むこと。世界を揺るがすようなゲームチェンジが、どこからでも起こる時代がやってくる。
目次・著者紹介詳細を見る▼
目次
Opinion from Phronesis
「ゲームチェンジ」の意味するところ
三菱総合研究所 理事長『フロネシス』編集顧問 小宮山 宏
Cover Story
イノベーションの民主化とゲームチェンジ
三菱総合研究所 ICTイノベーション事業本部 本部長 木村 孝
気がつけば、暮らしのなかのちょっとした不便を解消してくれる新しいサービスが次々と登場している。それらは、特異な天才が発明したわけでもなければ、いままでに見たこともないような技術を駆使しているわけでもない。インターネットと、そこから得られた情報を組み合わせただけといっても過言ではない仕組みで、だれもが便利だと思えるサービスが生み出されているのだ。さらに、こうしたサービスはカンブリア大爆発に匹敵するともいえる規模と力を持って、これまでの社会構造を変え始めている。これをもたらしたのは、ひとえにデジタル技術の民主化だ。だれでも手にすることができる技術が、だれでもイノベーションやゲームチェンジを起こせる可能性を広げている。
Phronetic Leaders
デジタルイノベーションと資本主義の終わりの始まり
文明評論家 ジェレミー・リフキン
「リアル」「シリアス」「フィジカル」の戦場で発揮される日本企業の強み
経営共創基盤 代表取締役CEO 冨山和彦
同質化競争の不毛を超えて「健全でおもしろい」企業間競争の未来
早稲田大学大学院 経営管理研究科 教授 山田英夫
MRI Perspectives
自動運転がもたらす車を所有しない社会へのシフト
三菱総合研究所 経営コンサルティング事業本部 主任研究員 佐々木 伸
自動運転の実現が目前に迫っている。これが実現されれば、高齢者による交通事故は減少し、過疎地での移動難民の問題も解消される可能性がある。車がインターネットとつながる自動運転は、交通システムなどのインフラはもちろん、人々の車への価値観も変容させるだろう。車はハードウエアとしての価値を失い、移動のためのソフトウエアを稼働させる存在になる。モノからコトへのシフトだ。車がコトの提供手段になれば、所有する必要はなくなる。その結果、自動車の台数は圧倒的に減り、自動車製造は従来のビジネスモデルから大きく舵を切らざるをえなくなるだろう。
Phronetic Leaders
自動運転の普及で自動車産業はどう変わるか
経済産業省 大臣官房審議官 保坂 伸
Interview
最適な移動経路から行きたい場所の提案へ進化するナビゲーション
ナビタイムジャパン 代表取締役社長 大西啓介
MRI Perspectives
病気にならない社会治療からウェルネスへ
三菱総合研究所 経営コンサルティング事業本部 研究員 日比恒平
規制の壁に守られ、他者の参入を拒んできた医療業界が、大きく揺らぐような新しい市場が生まれるかもしれない。「健康で長生きしたい」という願望は、長寿化によってますます強くなっている。こうした背景から、体も心も健康な状態で、豊かに生きることを求めるウェルネスという概念が広がりつつある。健康を維持しようとする要求は、医療機関や健康診断の前段階として、ヴァイタルデータを基にしたデジタルな健康管理へと向かう。データを紐づけ、分析し、個人個人に最適な製品やサービスをトータルで提供することができれば、参入は可能だ。
Phronetic Leaders
ビッグデータがつくる治療から予防へのヘルスリテラシー
弘前大学 教授・COI研究推進機構 機構長補佐 村下公一
Interview
幸せな介護現場をデジタル技術によって実現する
カナミックネットワーク 代表取締役社長 山本拓真
MRI Perspectives
成果を約束する教育サービスで教育と採用が融合する新市場が生まれる
三菱総合研究所 経営コンサルティング事業本部 研究員 藤澤広洋
インターネットの力で、だれもが低価格で高度な学習を受けることが可能となった現代において、会社がコストを負担し、新入社員を手取り足取り教育する時代は過去のものになろうとしている。一方の社員も、会社のためにスキルを身につけるのではなく、自分がしたい仕事に就くためにスキルを身につけ、それを他者との差別化のカードとして利用するようになりつつある。ここに、教育事業者と人材紹介会社の2つが、新たな価値を創造するプレーヤーとして変貌する可能性が高まっているのだ。個々の学習者に最適なコンテンツを、最適なレベルで、効率的に提供する教育事業者が現れると同時に、人材紹介会社も単なるマッチング業務から一歩踏み出し、採用候補者のより効率的なスキル獲得支援に関わるようになる。人材教育業界は従来の枠を超える広がりを見せている。
Phronetic Leaders
デジタルテクノロジーのインパクトを理解し教育から学びへという発想の転換が必要
デジタルハリウッド大学大学院 教授 佐藤昌宏
Interview
継続学習を通じて自分の人生が変えられる世界へ
スクー 代表取締役社長 森 健志郎
MRI Perspectives
ロジスティクス業界に迫る変革期ラストワンマイルで生まれる新市場
三菱総合研究所 経営コンサルティング事業本部 研究員 松本 尭
三菱総合研究所 ものづくり革新事業センター 研究員 田中理史
驚異的な正確さとスピードを誇る日本のロジスティクス。しかし、それが足かせになる時代を迎えようとしている。過剰ともいえるサービス品質が人手不足や、厳しい労働環境を生み出し、サービスはますます硬直化していく。その一方で、ロボットやドローン、自動運転車などを活用した多様な配送手段とシェアリングエコノミーの勃興によって、これまでの物流システムの姿が一変しようとしている。そこで新しいプレーヤーは圧倒的な低料金と利便性の高いサービスを生み出すばかりか、物流網の範囲外であった「ラストワンマイル」をもサービスの対象として取り込み始めた。さらには3Dプリンターをはじめとするデジタルファブリケーションの一般化によって、「モノが動かない社会」の入り口に立ったいま、次のプレーヤーが物流システムの覇権を握ろうと、虎視眈々と機会をうかがっているのである。
Phronetic Leaders
「物流のガラパゴス化」を超え世界につながるロジスティクス革命へ
東京工業大学 名誉教授|職業能力開発総合大学校 校長 圓川隆夫
Interview
社会最適なプラットフォームで20世紀型の産業を変えていく
ラクスル 代表取締役 松本恭攝
MRI Report
ヤマトホールディングス ── 物流プロセス全体で新しい価値を生み出す
三菱総合研究所 経営コンサルティング事業本部 研究員 松本 尭
編著者
三菱総合研究所
編集顧問
小宮山宏
編集協力
岩崎卓也、鮎川京子
電子書籍は下記のサイトでご購入いただけます。
- kobo
- kindle
- COCORO BOOKS
- Reader Store
- 紀伊國屋書店Kinoppy
- honto
- Booklive!
- セブンネットショッピング
- Google Playブックス
- Apple Books
(デジタル版では、プリント版と内容が一部異なる場合があります。また、著作権等の問題で一部ページが掲載されない場合があることを、あらかじめご了承ください。)