片づける力をつける

片づける力をつける
書籍情報
- 橋本裕子 著
- 定価:1540円(本体1400円+税10%)
- 発行年月:2019年02月
- 判型/造本:46並製
- 頁数:192
- ISBN:978-4-478-10504-7
内容紹介
好きなものだけ残してスッキリ暮らす。人生には悩まなければならないことがたくさんあるので、片付けの悩みだけでもゼロにしよう。
目次・著者紹介詳細を見る▼
目次
はじめに
Chapter of The Rule 片づける力をつけるための5つのルール
① ─ 01 グループづけをする
① ─ 02 グループづくりをすると、場所を忘れても探し出せる
② 収納する場所をつくる
③ 便利な場所に置く
④ モノが多い場合は、1軍と2軍に分ける
⑤ 生活は思っているよりも変化している
Column 01 ── そろえるだけでいい
Column 02 ── どこから手をつけていいかわからない人へ
Column 03 ── 片づけが必要なサイン
Chapter #o1 kitchen 使いやすい冷蔵庫が持てるようになる
冷蔵室はいちばん下に毎日使うものを入れる
冷蔵室の中段には瓶ものをいれる
上段は賞味期限が長いモノ
野菜室を仕切ると迷子が減る
野菜は保存袋に入れるともつ
冷凍室の食材は立てて入れる
調味料は小さいサイズを使う
粉ものは移し替える
ストックエリアをつくると便利
キッチンには一時置き場をつくるといい
キッチンツールはワンアイテムひとつを持つ
整理できる可能性が高いのが鍋
フライパンはたてて収納する
キッチン用具のしまい方いろいろ
食器はサイズごとにそろえる
カトラリーはアイテム別にしまう
レジ袋は固い小さなケースに
少ないゴミなら専用のごみ箱はいらない
Chapter #o2 living 心地いい家の要、リビングを手に入れる
リモコンの置き場をつくる
ダイニングテーブルの横にはワゴン
書類は最初が勝負
溜まりがちな書類をすっきりさせるのは仕分け方
取扱説明書は固いケースにいれるだけ
病院セットはつくっておくと便利
鍵置き場をつくるとなくさない
年賀状は3年間保管する
薬は書類ごとに仕切る。毎日飲む薬はクリップでとめる
マスクやカイロは、玄関への動線上につくる
文房具は1軍と2軍に分ける
目線より高いところは箱、低いところは引き出し
収納用品の色はまわりに合わせる
ラベルは基本、日本語で
リビングの子どもスペースはどんどん変える
子どもの作品は親がもらって管理者を明確にする
写真は学年ごとに管理する
カバンの置き場を決めておく
本は本棚に置かなくていい
大物を変えたい場合
Chapter #o3 clothes 服は基本的にすべて立てる
トップスは季節ごとに分ける
立てて収納できるものはすべて立てる
ブティック折りの方法
ボトムスは折っていくだけ
下着は仕切るとごちゃごちゃにならない
セーターは一晩風を通す
洗面所のちょい置き場は便利
洋服の処分に迷ったら保留箱へ
アクセサリー置き場は外す場所につくる
アクセサリー収納は2種類
布団は手間でも収納カバーに入れる
バッグインバッグでおしゃれの幅が広がる
Column 04 ── 制服化できるところはすると迷わない
Chapter #o4 washroom 洗面所にはいろいろ置ける
洗面所には家族それぞれのスペースをつくる
洗面所に下着を置く
ストックや洗剤はカゴに入れる
タオルは立てて入れる
ストックは最後のひとつになったら買いに行く
月初めに歯ブラシやスポンジを替える
日用品は定番を持つ
メイク道具は移動できるようにする
Chapter #o5 entrance 楽しく出かけられる玄関になる
靴は一足は出していい
靴も衣替えする
靴箱はシーン別に分けて並べる
傘は数を決めておく
玄関にトレイは便利
紙袋は5枚ずつ
趣味のモノはカゴに入るだけ
新聞は読み終えたらすぐ移動
Column 05 ── 使わないモノが増えないようにはどうすればいいか
Chapter #o6 bath & toilet 掃除しやすいお風呂とトイレにする
お風呂のアイテムはできるだけ掛ける
シャンプーとリンスは詰め替えない
トイレの掃除用具はラクなもの
著者
橋本裕子(Yuko Hashimoto)
「暮らしのはこ」主宰。片づけコンダクター/ライフオーガナイザー(R)。
片づけが苦手だった共働き、専業主婦の時代を経て、ライフオーガナイザー(R)の資格を取得。「パーソナル片づけレッスン」「時間講座」「利き脳講座」などの自宅講座を開く。「アパートから一軒家まで、どんな場所でも自力で片づけを続ける力がつく」ことを目指す片づけ方法が大人気。
企業主催のセミナー講師、PTA講演会講師を務め、地方誌のコラムなども執筆する。エキサイトブログ公式プラチナブロガー。『100%Real Kitchen』(KADOKAWA)や『わが家のお金を、整える』(主婦と生活社)などにも取り上げられる。本書が初の一冊。
電子書籍は下記のサイトでご購入いただけます。
(デジタル版では、プリント版と内容が一部異なる場合があります。また、著作権等の問題で一部ページが掲載されない場合があることを、あらかじめご了承ください。)