12歳から始める 本当に頭のいい子の育てかた

12歳から始める 本当に頭のいい子の育てかた
書籍情報
- 孫 辰洋 著/中山 芳一 監修
- 定価:1760円(本体1600円+税10%)
- 発行年月:2025年11月 [予約受付中]
- 判型/造本:46並
- 頁数:224
- ISBN:9784478123515
内容紹介
「勉強しなさい!」は言わなくていい!東大、京大、早稲田、慶應など難関大学に進学実績多数! 合格率92%を誇る総合型入試専門塾リザプロが1万件の志望理由書を徹底分析してわかった 名門大学に入る子が「受験以前」にやっていたこと
目次・著者紹介詳細を見る▼
目次
はじめに
第1章 「12歳からの子育て」の新常識
昨日の常識は今日の非常識になる
崩れ始めている偏差値至上主義/正解がない現代/大人になった後の子どもの生きかたを考える
新常識① 大学に「入ること」ではなく「どう過ごすか」が大切
教育の地形図が変わっている/子育てで本当に大切なこと
新常識②「学力のみ」の入試はマイノリティ
推薦入試・総合型選抜の台頭と「入りかた」の多様化
新常識③「間違いのない子育て」こそが間違い
間違いのない子育てが、結果的に子どもの個性を奪っている
新常識④「偏差値の高い中高一貫校に入れて安心」ではない
中学受験の成功が将来の足かせになることも/附属校に入ったけど、希望の学部に進めない?
新常識⑤ 勉強したくない子どものチャンスが広がる
「勉強したくない」と主張する子ども
新常識⑥ 不登校の経験が強みになる
不登校を乗り越えた子ども
新常識⑦ 学校よりも家庭が大事
「好き」を活かして成長した子ども
新常識⑧「点数で測れない力」こそ伸ばすべき
コラム1 思考力を問う入試問題が増えている
第2章 「本当に頭のいい子」が持つ土台
教育学で注目されている非認知能力
非認知能力は、認知能力の土台である
非認知能力を構造で捉える「BMSEモデル」
BMSEモデルとは/「スキル」だけ伸ばそうとしても根は育たない
非認知能力を伸ばす親の関わりかた
思春期に子どもが伸びる家庭がやっていること
思春期で伸びる能力
塾代が水の泡になってしまうことも
子どもをマルチリンガルにしたいAさんの家庭/医者になってほしい親と興味のない子ども
「経験」と「振り返り」をセットで提供する
英語の勉強よりも大切な経験
コラム2 対立概念ではない、「認知能力」と「非認知能力」
第3章 「本当に頭のいい子」を育てる10の力
1万件の志望理由書を分析してわかった「10の力」
「10の力」の全体像/「10の力」を育てると身につくこと
信念 自分の軸を持ち、成長し続ける力
信念を育てたケース
東北大学に合格したYさんの志望理由書
信念を育てるために親ができること
主人公マインド 自分の人生を自分で動かす力
主人公マインドを育てたケース
早稲田大学国際教養学部に合格したCさんの志望理由書
主人公マインドを育てるために親ができること
問題児マインド 違和感を恐れず、創造的に反抗する力
問題児マインドを育てたケース
早稲田大学国際教養学部に合格したKさんの志望理由書
問題児マインドを育てるために親ができること
巻き込みマインド 仲間や大人を巻き込みながら挑戦する力
巻き込みマインドを育てたケース
東京大学経済学部に合格したSさんの志望理由書
巻き込みマインドを育てるために親ができること
物語マインド 自分の経験を物語として語れる力
物語マインドを育てたケース
青山学院大学に合格したEさんの志望理由書
物語マインドを育てるために親ができること
自責マインド 責任を引き受け、当事者意識を持つ力
自責マインドを育てたケース
慶應義塾大学総合政策学部に合格したKさんの志望理由書
自責マインドを育てるために親ができること
逆境マインド 失敗や挫折を糧にして跳ね返す力
逆境マインドを育てたケース
上智大学総合人間科学部に合格したNさんの志望理由書
逆境マインドを育てるために親ができること
狂信者マインド 好きなことをとことん追求する力
狂信者マインドを育てたケース①
上智大学経済学部に合格したTくんの志望理由書
狂信者マインドを育てたケース②
京都工芸繊維大学に合格したIくんの志望理由書
狂信者マインドを育てるために親ができること
越境マインド 枠を越えて異なる人や文化と関わる力
越境マインドを育てたケース
早稲田大学国際教養学部に合格したSくんの志望理由書
越境マインドを育てるために親ができること
完遂マインド 困難があってもやり切る力
完遂マインドを育てたケース
法政大学経済学部に合格したMくんの志望理由書
完遂マインドを育てるために親ができること
BMSEモデルと「10の力」
コラム3 「10の力」に役立つ面白い習い事
おわりに
著者
孫辰洋(Son Tatsuhiro)
リザプロ株式会社 代表取締役。
2000年、埼玉県生まれ。2023年、早稲田大学政治経済学部卒業。日系華僑の両親のもとに生まれ、何度か日本とアメリカ・ニュージーランド・中国を行き来しつつ、中学校の途中から本格的に日本に拠点を移す。受験生時代、中国の名門・清華大学と早稲田大学に総合型選抜(AO入試)で合格。このとき中国で出会った現地の受験生と日本の同世代の人たちとの大学や勉強に対する考えかたの違いに直面し、日本の教育産業に携わることを決意する。2019年、早稲田大学政治経済学部に入学、同時に起業。自らの総合型選抜での経験を活かしてオンライン家庭教師サービスを開始し、人気を博す。2020年6月にリザプロ株式会社を設立し代表取締役に就任。総合型選抜(AO入試)に特化した日本初の塾として、東京大学、早稲田大学、慶應義塾大学など、多くの名門大学への合格者を輩出。2025年6月から、大学の推薦入試情報を掲載する「推薦入試データベース」を同社の推薦入試専門メディア「未来図」にて公開。応募条件や日程などの入試情報、過去の合格者の志望理由書が無料で閲覧できるサービスとして話題を呼ぶ。
監修者
中山芳一(Nakayama Yoshikazu)
All HEROs合同会社代表社員。IPU・環太平洋大学特命教授。
1976年、岡山県生まれ。元岡山大学准教授。学童保育指導員を経て教育方法学者へ。幼児から大学生まで幅広い世代の教育現場に携わり、「非認知能力の育成」をテーマに実践・研究・発信を行う。主な著書に『非認知能力の強化書』(東京書籍)、『教師のための「非認知能力」の育て方』(明治図書)など。共著書、監修書も多数。
