ファイナンス思考
日本企業を蝕む病と、再生の戦略論

ファイナンス思考
日本企業を蝕む病と、再生の戦略論
書籍情報
- 朝倉 祐介 著
- 定価:1980円(本体1800円+税10%)
- 発行年月:2018年07月
- 判型/造本:46並製
- 頁数:336
- ISBN:978-4-478-10374-6
内容紹介
日本にAmazonが生まれない理由は
目先の売上・利益にとらわれる「PL脳」にあった!
最善の意思決定をするための頭の使い方とは?
会計は「過去」を、ファイナンス思考は「未来」をみる。
変化の時代に勝てる事業を育てる“ビジネスマインド”の教科書
目次・著者紹介詳細を見る▼
目次
はじめに
第1章 PL脳に侵された日本の会社とビジネスパーソン
 日本に巣食う「PL脳」とは何か
 
 PL脳に代わって身につけたい発想法
 
 プロジェクト的な発想で生まれた「会社」
  一転、上場会社が求められる「永続性」
  会社は3つの市場に評価される
 
 ヒト・モノも「お金」で測られる
 
 会社の戦略の組み立て方を知る
 
 米国のGAFA成功の裏には共通項がある
 
 成長を阻むPL脳の弊害
 
 PLは「作れる」
  売上を多く見せる
  利益をかさ上げする
  各社の判断に委ねられるグレーゾーン
 
 PL脳がもたらす本質的な問題
  PL脳の行動パターン① 黒字事業の売却をためらう
  PL脳の行動パターン② 時間的価値を加味しない
  PL脳の行動パターン③ 資本コストを無視する
  PL脳の行動パターン④ 事業特有の時間感覚を勘案しない
  PL脳の行動パターン⑤ 事業特有のリスクを勘案しない
 
 
第2章 ファイナンス思考なくして日本からアマゾンは生まれない
 「ファイナンス思考」とは何か
  ファイナンス思考の特徴① 評価軸
  ファイナンス思考の特徴② 時間軸
  ファイナンス思考の特徴③ 経営アプローチ
 
 ファイナンスの4つの側面
 
 ファイナンスは全業務に紐づく
 
 CFOと調達屋・経理屋との違い
 
 経営の3段階に応じたファイナンス
 
 低成長時代にこそ必要なファイナンス思考
 
 変化に対応する不確実性のマネジメント
 
 「現在地」でなく「目的地」を知るための考え方
 
 
第3章 ファイナンス思考を活かした経営 事例:アマゾン、リクルート、JT、関西ペイント、コニカミノルタ、日立製作所
 アマゾン:赤字、無配続きでも、積極投資を可能にしたIR
  資金調達の絶妙な使い分け
  CCCの工夫で手元のキャッシュを最大化
  果敢な投資実績
 
 リクルート:得意分野に特化し、M&Aで海外市場を開拓
  海外展開を見すえ、ガバナンスを改革
  過去には失敗も多かったM&A歴
  目利き力と長期的な視点で、実現したインディード買収
  カニバリズムを恐れぬ姿勢
  ユニット経営を買収先にも活用
 
 JT:ジリ貧の危機感から、グローバル化へ一直線
  M&A、成長投資で海外事業も順調に拡大
  資源配分や管理手法も見直し
  事業の合理化も断行
 
 関西ペイント:資本力と地道なIRで、自動車1本足打法から脱却
  BtoBとBtoC両立への挑戦
 
 コニカミノルタ:背伸びせず、事業ポートフォリオ経営を徹底
  脱フィルム事業の苦難
 
 日立製作所:“ラストマン”の下、不退転の構造改革を断行
  グループ経営最適化を模索してきた歴史
  史上最大の赤字から、聖域なき改革へ
  バトンタッチした中西社長が進めたグループ内外の再編
 
 
第4章 PL脳に侵された会社の症例と末路
 1 最もシンプルな症状「売上至上主義」
   売上至上主義の3つの原因
   携帯端末競争で総崩れとなった日本勢
   ダイエーの「売上はすべてを癒す」は今は昔か?
 
 2 会計知識があっても陥る「利益至上主義」
   「営業利益」をかさ上げする
   日本企業が買収先を探すときの悪いクセ
   日本企業で珍しくのれん償却を恐れないサントリー
   なんとしても守りたくなる「最終利益」
 
  column 伊藤忠vsグラウカス
 
 3 会社の実態から目を背ける「キャッシュフローの軽視」
   運転資本の増加は黄信号
   子会社管理が甘くなる
 
 4 黒字事業でありがちな「バリューの軽視」
   その事業は自社の価値向上に貢献するのか?
   シャープの液晶テレビ関連事業の過大投資
   日立のハードディスク事業売却
 
 5 つい目の前の見栄えが気になる「短期主義」
   東芝のPC事業にみる不正会計問題
   短期主義を避けるためのMBO
   事業ポートフォリオ再編をめざすデル
   大型設備投資のため実施したUSJ
 
  column スタートアップが陥るPL脳の特徴
 
 
第5章 なぜPL脳に陥ってしまうのか
 1 高度経済成長期の成功体験が染みついている
   ネズミ講に似た日本的経営
 
 2 日本の会社でますます進む役員の高齢化
 
 3 間接金融中心の金融システム
   銀行内審査ではいまだに最終損益が重視される
   バブル崩壊で迎えた行き詰まり
 
 4 PLのシンプルなわかりやすさ
 
 5 企業情報の開示ルール
 
 6 メディアがあおる影響
 
 
おわりに
特別付録 これだけは押さえておきたい! 会計とファイナンスの基礎とポイント
 I 会計の基礎
 II ファイナンスの基礎
 
 
 
 
 
 
 
著者
 朝倉祐介(あさくら・ゆうすけ)
 シニフィアン株式会社共同代表
 兵庫県西宮市出身。競馬騎手養成学校、競走馬の育成業務を経て東京大学法学部を卒業後、マッキンゼー・アンド・カンパニーに勤務。東京大学在学中に設立したネイキッドテクノロジーに復帰、代表に就任。ミクシィへの売却に伴い同社に入社後、代表取締役社長兼CEOに就任。業績の回復を機に退任後、スタンフォード大学客員研究員等を経て、政策研究大学院大学客員研究員。ラクスル株式会社社外取締役。株式会社セプテーニ・ホールディングス社外取締役。Tokyo Founders Fundパートナー。2017年、シニフィアン株式会社を共同設立し、現任。
 
電子書籍は下記のサイトでご購入いただけます。
(デジタル版では、プリント版と内容が一部異なる場合があります。また、著作権等の問題で一部ページが掲載されない場合があることを、あらかじめご了承ください。)

 
			









