• twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

令和の税制改正対応 相続・贈与でトクする100の節税アイデア改訂第3版

  • 紙版
  • 電子版

令和の税制改正対応 相続・贈与でトクする100の節税アイデア改訂第3版

書籍情報

  • 紙版
  • 電子版
  • 高橋敏則 著
  • 定価:1650円(本体1500円+税10%)
  • 発行年月:2019年11月
  • 判型/造本:A5並
  • 頁数:256
  • ISBN:9784478106952

内容紹介

相続・贈与の節税の定番書が実績と信用を重ね4版に。安全が証明された基本ワザに加え、マイナンバー義務化、不動産を活用した節税の厳格化、居住権の新設といった18〜19年の税制改正に対応した最新ワザが満載。特に昔の知識で相続・贈与を行って、損したり痛い目に遭ったりしないよう最新の節税術にアップデートを!

目次・著者紹介詳細を見る▼

目次

はじめに

第1章 相続税対策の考え方・進め方

1 相続税対策の必要性を理解しよう
2 相続税対策は親から働きかけよう
3 事前対策が不可欠な理由を知っておこう
4 相続税対策は少しでも早く始めよう
5 一つではなく、多くの対策を組み合わせよう
6 バランスの取れた対策を実施しよう
7 相続対策の基本的な進め方を理解しよう
8 マイナンバー制度を考慮しよう
9 専門家にアドバイスを受けよう

第2章 相続税のしくみから考える節税アイデア

10 相続税の計算法を押さえておこう
11 墓地や仏壇を取得しておこう
12 生命保険金の非課税枠を利用しよう
13 死亡退職金と弔慰金の非課税枠を利用しよう
14 養子を迎えて相続人を増やそう
15 相続放棄は慎重に検討しよう
16 相続財産を基礎控除額以下にしよう
17 配偶者の税額軽減を上手に利用しよう
18 父母が連続して亡くなったときの節税法
19 一般社団法人を相続税対策に活かそう
20 経営者は事業承継税制を活用しよう

第3章 贈与と財産移転についての節税アイデア

21 相続財産を減らそう
22 2500万円まで無税で贈与できる
23 住宅購入資金を子や孫に贈与しよう
24 妻へは住宅を贈与しよう
25 毎年110万円を贈与しよう
26 生前贈与で注意することは?
27 孫へ財産を贈与しよう
28 教育資金1500万円を孫に贈与しよう
29 結婚・子育て資金1000万円を贈与しよう
30 ジュニアNISAで子や孫に贈与しよう
31 相続間近なら税金を払ってでも贈与しよう
32 同族会社を通して財産を贈与しよう
33 現金より不動産、ゴルフ会員権で贈与しよう
34 障害者の扶養者は非課税制度を利用しよう

第4章 財産評価のしくみから考える節税アイデア

35 財産評価のしくみから節税を考えよう
36 小規模宅地等の特例を利用しよう
37 居住用宅地は配偶者が取得しよう
38 事業用宅地は400㎡まで80%減額できる
39 事業用宅地は事業承継者が取得しよう
40 同族会社の事業使用の宅地は80%減額できる
41 同族会社への土地等の貸付は賃貸借契約にする
42 貸付用宅地は200㎡まで50%減額できる
43 2種類以上の土地に小規模宅地等の特例を適用しよう
44 貸家にして家屋の評価額を3割下げよう
45 貸家にして敷地の評価額を2割下げよう
46 個人事業者は法人成りしよう
47 借入金で不動産を取得しよう
48 相続が近いときの不動産購入に注意しよう
49 赤字会社に借地権を移転しよう
50 土地を分割して評価額を引き下げよう
51 宅地を私道にして評価額を引き下げよう
52 貸宅地は早めに処分しよう
53 タワーマンションによる節税には注意しよう

第5章 争族対策と上手な遺産の分け方のアイデア

54 相続争いは絶対に回避しよう
55 介護の特別寄与料を請求しよう
56 遺言書などで自分の意思を伝えておこう
57 遺言書が必要なケースを理解しよう
58 遺留分を考慮して遺産を分割しよう
59 遺留分は生前に放棄してもらうことができる
60 農地は生前に一括贈与しよう
61 分割できる財産がないときは生命保険を利用しよう
62 配偶者は自宅に終身住み続けることができる
63 残された妻の上手な相続の方法は?
64 家を継ぐ者の上手な相続の方法は?
65 家を出た子の上手な相続の方法は?
66 家族信託の活用で遺言書以上の対策が可能に
67 認知症の備えには家族信託を利用しよう
68 自立できない子を持つ家族の相続対策
69 子どものいない家族の相続対策

第6章 有利に納税するためのアイデア

70 給与の支払いで納税資金の準備をしよう
71 生命保険で納税資金の準備をしよう
72 生命保険の契約内容に注意しよう
73 生命保険は一時所得として受け取ろう
74 生命保険の加入のしかたを工夫しよう
75 経営者保険を活用しよう
76 相続税の納付には延納という方法もある
77 相続税の納付には物納という方法もある
78 物納が有利かどうか検討しよう
79 延納・物納の変更制度を利用しよう
80 貸貸宅地を物納しよう

第7章 相続開始後にできる節税アイデア

81 葬式費用の領収書等を揃えておこう
82 土地を分割して評価額を引き下げよう
83 上場株式の評価額を引き下げよう
84 農地の相続では納税猶予を利用しよう
85 2次相続も考えて遺産を分割しよう
86 相続財産の寄付を検討しよう
87 分割できない財産は代償分割しよう
88 遺産分割協議書のつくり方を工夫しよう
89 払い過ぎた税金は返してもらおう
90 不動産の売却は申告期限後3年以内にしよう

第8章 相続税調査に備えるアイデア

91 財産隠しはかえって高くつくと覚えておこう
92 税務署の目はごまかせないと心得よう
93 税務署の内部調査について知っておこう
94 税務調査が入りやすい申告書を知っておこう
95 実地調査のパターンを知っておこう
96 調査官の目のつけどころを知っておこう
97 証拠資料は事前に用意しておこう
98 預貯金の動きを説明できるようにしよう
99 郵便貯金や海外資産に注意しよう
100 財産の種類別に調査ポイントを知っておこう

巻末付録 相続税・贈与税・所得税の速算表





著者紹介

高橋敏則(たかはし・としのり)
1956年、千葉県生まれ。中央大学商学部卒業。79年公認会計士二次試験合格後、アーンスト・アンド・ウイニー会計事務所、監査法人を経て独立し高橋会計事務所を開設し現在に至る。経理・財務・税務の指導ほか、中小企業の経営や相続のコンサルティングに従事。また、各種セミナーの講師としても活躍中。千葉県税理士会千葉西支部所属。著書に『小さな会社の節税アイデア160』、『資金繰りをラクにする108のセオリー』、『相続・贈与でトクする100の節税アイデア 新版』、『小さな会社にお金を残す節税の法則』、『青色申告から始める個人事業の節税アイデア115』(以上ダイヤモンド社)、『法人税/有利選択の実務』(税務研究会出版局)、『戦略!経営者の節税』(大蔵財務協会)、『会社の税金を3割減らす本』(ぱる出版)など多数ある。

プリント版書籍は下記のストアでご購入いただけます。
  • Amazon で購入
  • e-hon で購入
  • HMV&BOOKS online で購入
  • 紀伊国屋BookWeb で購入
  • セブンネットショッピング で購入
  • TSUTAYAオンラインショッピング で購入
  • BOOKFAN で購入
  • honto で購入
  • Honya Club で購入
  • ヨドバシカメラ で購入
  • 楽天ブックス で購入

(ストアによって販売開始のタイミングが異なるためお取り扱いがない場合がございます。)

電子書籍は下記のサイトでご購入いただけます。

(デジタル版では、プリント版と内容が一部異なる場合があります。また、著作権等の問題で一部ページが掲載されない場合があることを、あらかじめご了承ください。)

  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加