スタートアップ芸人
お笑い芸人からニートになった僕が「仲間力」で年商146億円の会社をつくった話

スタートアップ芸人
お笑い芸人からニートになった僕が「仲間力」で年商146億円の会社をつくった話
書籍情報
- 森 武司 著
 - 定価:1650円(本体1500円+税10%)
 - 発行年月:2023年12月
 - 判型/造本:46並
 - 頁数:296
 - ISBN:9784478118535
 
内容紹介
お笑い芸人からニートになった僕が「仲間力」で年商146億円の会社をつくった話。Financial Times「急成長企業 未上場 日本一」!「社員」「顧客」「取引先」みんな仲間にして「アマゾン年間売上No.1」「新卒500名採用」
「11事業すべて黒字化」した秘密、初公開!
目次・著者紹介詳細を見る▼
目次
はじめに 貯金0円、4年間のニート生活でも人生は大逆転できる
第1章 芸人クビの引きこもりニート、会社をつくる
1 吉本芸人、引きこもりニートになる
 引きこもり時代はシンプルに「暇」だった
 たむけんさんに18期のエースといわれたコンビ
 野性爆弾に30対0! 真っ赤に染まった観客席の衝撃弾
 「このクズ野郎、いつになったら働くねん、ボケ」
 「おまえは恵まれているなあ」という父の言葉
 運命を変えたNSC18期生からの手紙
 
2 疾風怒濤のヤマダデンキ
 入社2か月目に売上全国1位
 すさまじいヤマダ式「スクラップ・アンド・ビルド」
 小さな店舗「京都八幡の奇跡」
 希望のタネが発芽したショッキングピンクの本
 
3 わくわくエッサで起業スタート
 街コン事業で30万人超登録! 日本最大のコミュニティに
 ヤマダのネットワークでEC通販へ
 化粧品が通販に強い3つの理由
 「奥さんが喜ぶ本物のオーガニック製品を創る」と燃えた瞬間
 レビューを徹底分析して開発した第一号製品とは?
 大激戦区で資生堂の牙城を崩せた秘密
 42年間で初めて見た友の涙の理由
 
4 起業の最大の秘訣
 起業にリスクがないこれだけの理由
 「いつか」じゃなく「今」やろう
 事業で一番大切なこと
 「友達と起業してはいけない」は本当か?
 
 
第2章 タネと水で仲間を集める
1 新しい仲間を集める
 会社説明会に50人連れてきた謎の人物
 シンプルな最強の採用戦略
 新卒1年目から一人前のコンサルとして活躍
 競合は超大手7社! 「グラングリーン大阪」のカフェ公募に挑んだ驚異のプレゼン
 世界一のピザで逆転ホームラン
 
2 顧問紹介・顧問派遣サービスを活用する
 失敗しないヘッドハンティングの奥義
 元デロイト出身のすごい提案
 大物は役員合宿の露天風呂で口説け
 右肩上がりの業績を実現した「肝中の肝」とは?
 CxO制度で一番のお勧めはこれだ
 
3 「今まで出会った中で一番優秀な人」を紹介してもらう
 優秀な仲間に出会える世界一シンプルな質問
 IQテスト2500人中2位の銀行マンが転職を決断した「4字」の言葉
 事業責任者の最初のミッションとは?
 デロイトの9割打者と夢をかなえる方法
 条件に折り合いをつける
 
4 ワクワクのタネを埋めてくる
 狙うは孫正義、北尾吉孝から絶大な信頼を得た男
 1兆円企業へ、金融事業のナンバーワンを求め韓国へ
 律儀な伝説の男、電撃入社す
 社長より役員の年収が高い会社
 小さな会社でもハイクラス人材にきてもらえる作戦
 自動的にいい仲間が集まる合言葉
 
 
第3章 仲間を見極める
1 仲間を見極める公式「能力×情熱×人間性」
 「人の辞めない人材会社」をつくりたい
 新卒採用の公式
 「人間性」を面接で見極める質問
 すぐに辞めない優秀なインターン生を採るには?
 
2 仲間の「強み」と「弱み」を見極める
 「納得感」と「適材適所」を両立させるには?
 5つの事業部が「どうしてもほしい」と手を挙げた「社内ドラフト」
 
3 会社のカルチャーを提示し、カルチャーに合った人を入れる
 企業の最大の参入障壁とは?
 第一印象を決めるホームページに何を載せるべきか
 顔が見えるSNS活用法
 【一石三鳥】 採用率、商談成功率、社員定着率が同時に上がるコツ
 唯一足りない「最強最高人材」にどうやってきてもらうか
 
 
第4章 仲間を成長させる
1 日報と月報で努力の方向性を示す
 日報はKPIの設定がすべて
 ジェフ・ベゾスに直接連絡したワケ
 「新規顧客獲得率」より「継続率」
 自然と「日報」が盛り上がるしくみ
 
2 毎月「○○」を送ると自動的にモチベーションが上がる
 みんなが「早く昇進したい」と思うしくみ
 「昇進したくない人」も尊重する組織づくり
 
3 人事評価制度で評価の基準を示す
 求める能力と評価基準、報酬のルール
 「見える化」して変わったこと
 
4 新卒の相談相手「メンターシップ制度」とは?
 「新卒早期退職者」を防止する秘策
 中途入社組の退職をどう防ぐか
 
5 合宿で会社の方向性を決める
 合言葉は「やるからには天下を取るんじゃ」
 月例会が盛り上がり、業績が右肩上がりになる理由
 中核メンバーと合宿でつくった「ビジョン」と「ミッション」
 顧客目線、社員目線、投資家目線のビジョン
 
6 頻繁にスピーチしてコミットしてもらう
 夢と目標を入社式で発表する理由
 スピーチは仲間との絆を深める重要スキル
 
7 役員のかばん持ちでビジネスセンスを磨く
 ソフトバンクのエリート社員が転職してきたワケ
 〝新卒1年以内退職者が直近20年間ゼロ!〟 富士フイルムからの転職者
 
8 抜擢と、小さくて早い失敗
 抜擢される人、されない人
 11事業あっても見るべきポイントはこの「3つ」だけ
 小さく早く失敗させるコツ
 3000万円の損失で変更した育成方針
 
9 仲間を成長させるルールとしくみ
 責任と権限を委譲しすぎた失敗事例
 一人ひとりが小さなタスクを担うしくみ
 フィードバックとモチベーションの関係
 企画書はつくり込むな
 「こうなったら失敗」と決めておく
 社内でおみやげを禁止した理由
 テレワークで本当に生産性は上がるのか
 
 
第5章 仲間との絆を深めるしくみ
1 社員総会、社員旅行で感謝を伝える
 なぜ、年一回、社員総会を行うのか
 自動的にみんなが盛り上がるしくみ
 社員旅行での西俊彦伝説
 
2 月一回の役員会で結束を図る
 役員会が最も重要な理由
 「生まれ変わってもこの会社で働きたい」というワンチームのつくり方
 役員の前で号泣した理由
 
3 コミュニケーションの場としての食事会・遊び
 揉め事が起きたときの対処法
 仕事も遊びも渾然一体が強みとなる
 歓迎会と送迎会を行う意味
 
4 悪口、陰口を言わないしくみ
 No lie, No hate=「清く、正しく、輝かしく。」という行動指針の背景
 社員の悪口、陰口に悩まされたときの解決法
 「悪口はカッコ悪い」という風土を浸透させるには
 面白いことが次々起こる「全社員ヒアリング」制度
 目安箱がダメな理由
 「失敗のシェアはカッコいい」と考えると組織は伸びていく
 
5 家族を最強の仲間にする
 家族に協力してもらい、仕事をさらに加速させる方法
 世界で一番、奥さんに仕事の話をする
 社員総会に家族を招待する理由
 家族に「感謝」を伝える
 土日は家族ですごす
 
 
第6章 顧客を仲間にする
1 顧客を仲間にする名人
 ターゲットは「高品質でほどよい価格」に憧れる人
 高級シャンプーを2000円で販売できる理由
 お客様が選ぶポイントを徹底的に調査・研究
 
2 マーケティングでは「レビュー」が最強
 5つ星レビューを増やす秘密
 低評価レビューをストレスフリーで減らす方法
 一夜にしてモンスタークレーマーが大応援団長になる瞬間
 
3 インフルエンサーに広めてもらう
 SNSは顧客を仲間にする重要ツール
 財産となるインフルエンサーリスト
 
4 お客様と一緒に商品を開発する
 モニター協力者のとてつもないパワー
 限定5000本が一瞬で売り切れた理由
 顧客を味方にする最大のポイントとは?
 1次、2次面接官を入社1、2年目社員にする理由
 
 
第7章 取引先を仲間にする
1 取引先と仲間になるための仕事の仕方
 感動する提案書を書く前に大切なこと
 事前に相手の商品を使っておく効果
 取引先にあえて社員の短所を伝える理由
 レベニューシェアで仲よくなる方法
 
2 取引先との関係をつくる
 僕らの秘密兵器「取引先を仲間にする専門役員」の仕事
 世界のトヨタに結婚式の挨拶専門の役員がいる
 どうしても仲よくなりたい人を口説く「吊り橋効果」作戦
 重要な取引先こそ絶対「割り勘」にせよ
 定例食事会が会社の危機を救った話
 一生頭が上がらない出来事
 早く動いた会社、関係性の強い会社ほど強い
 お笑い芸人だけのサッカーチーム
 
 
おわりに
著者
 森 武司(Takeshi Mori)
 FIDIA(フィディア)株式会社代表取締役CEO
 Financial Times「アジア太平洋地域急成長企業ランキング 未上場日本一」、「ベストベンチャー100」受賞、経済産業省選定「地域未来牽引企業」。創業以来18年連続増収増益。
 1977年、大阪生まれ。高校卒業後、NSC(吉本総合芸能学院)入学。4年間お笑い芸人として活動し、吉本若手の大会決勝で野性爆弾と戦うも30対0の大敗北で引退。ショックを受け、そのまま4年間ニートとなる。高校時代の仲間、芸人時代の仲間の激励で一念発起。家電量販店の販売員を経て、2005年、幼稚園から小中高と幼なじみで25年来の友達とわくわくエッサ有限会社を設立。貯金0円、高卒、4年間ニート生活、28歳まで実家暮らしなど、いわゆる「社会的弱者」から起業し、現在11事業で年商146億円まで伸ばしている。採用基準に「友達になれそうな人」を掲げ、新卒社員を1年で500名以上採用。化粧品、人材、広告、美容クリニック、アート、YouTubeなど関連のない11事業すべてを黒字化させた戦略に注目が集まっている。何も持たない負け組でも、仲間と起業して成功できる「仲間力アップ㊙マニュアル」を再現性のある形で確立。幼稚園から40年来の友達が役員。本書が初の著書。
 
電子書籍は下記のサイトでご購入いただけます。
(デジタル版では、プリント版と内容が一部異なる場合があります。また、著作権等の問題で一部ページが掲載されない場合があることを、あらかじめご了承ください。)
