貢献力の経営(マネジメント)
押し寄せる課題に皆で立ち向かう仕組み

貢献力の経営(マネジメント)
押し寄せる課題に皆で立ち向かう仕組み
書籍情報
- 山下徹(NTTデータ 代表取締役社長):著
 - 定価:1760円(本体1600円+税10%)
 - 発行年月:2011年05月
 - 判型/造本:4/6上製
 - 頁数:248
 - ISBN:978-4-478-01568-1
 
内容紹介
「役立ちたい」本能を解き放てば、社員は「壁」を超える、利害を超えて、つながり、支え合うことで生まれる、新たなチカラとは? いまこそ、自分のための「成果主義」から、誰かのための「貢献主義」へ。『貢献力』が、働き方と企業経営の「新たなモノサシ」に代わる!
目次・著者紹介詳細を見る▼
目次
はじめに
1章 『貢献力』とは何か? なぜ今『貢献』なのか?
経営課題はチームワークだけでは解決できない
  なぜお客様を満足させられなかったのか
  チームワークこそ日本企業の強みだった
  チーム内ワークだけでは上手くいかない
  背景にあるのは規制緩和とIT化─ビジネス界に起きたパラダイムシフト
  変化する顧客のニーズ─とまどう担当者たち
  低成長時代に進む企業の病気─セクショナリズム、ロイヤルティの低下
  孤立が個人の不満を増大する
 
『貢献力』でいろいろなことが上手くいく
  しがらみから人を解き放つには?─壁を超える
  利害を超えた人間関係を
  学び合う関係が人をプロにする─貢献のループ
  人の欲求と『貢献力』の関係─マズローの欲求5段階説
  広がる『貢献』の対象と、それによって得られる充実感
 
『貢献力』を支える企業が伸びていく
  短期的な利益追求だけが企業の目的ではない
  進化する企業の社会貢献
  ゆるやかな組織が人を育てる
  支え合ってこそ人は成長できる
 
 
2章 回り始めた『貢献のループ』
つながり、学び合うことで生まれる『協創』
  ストーリー① 一般社員のケース
  「公私混合」が起こした化学反応
  世界のオペレーティングシステム(OS)を変えたコミュニティの力
  プロボノ活動に社員を駆り出せ
  自由と責任が『協創』を生む
 
一人ひとりの『プロフェッショナル』を引き出す
  ストーリー② 管理職のケース
  自らが「見える化のハブ」になる
  インフォーマルなコミュニティをデザインする
  組織内にコミュニティリーダーを増やせ
 
『多様性』を取り入れた風土作り
  ストーリー③ 経営者のケース
  イノベーションを起こす「オープン型組織」へ
  変化に対応できる人材の確保を
  『貢献力』を企業文化にするための新たな関係作り
 
 
3章 社員が生んだ、私たちの『貢献力』
変革のプロセスから生まれた『貢献主義』
  まず私たちが変わらなければ─大企業病からの脱却
  社員たちから教わった、貢献する姿勢
 
社員発 ボトムアップによる貢献活動
  《協創》 型の貢献 ─セクショナリズムを超えた問題解決。暗黙知をカタチに
  実践コラム① ……社内SNS「Nexti」
  実践コラム② ……ナレッジコンシェルジュ
  《プロフェッショナル》型の貢献 ─得意技を活かしたコミュニティ。強みが武器に
  実践コラム③ ……Linuxのカーネル開発
  実践コラム④ ……バーチャル・デザイン集団「かえる工房」
  《多様性》型の貢献 ─社員同士が支え合う文化。働きやすい会社に
  実践コラム⑤ ……キッズワークショップ
 
 
4章 『貢献力』を向上させるための仕掛け
『貢献力』の向上が会社の発展を促す
  『貢献力』を反映させた人事制度改革
 
会社発 トップダウンによる貢献活動
  《協創》 型の貢献 ─仕事の見える化で課題共有、常に進化する職場に
  実践コラム⑥ ……KI活動
  《プロフェッショナル》型の貢献 ─次代を担う人材育成。イノベーションをカタチに
  実践コラム⑦ ……イノベーション経営カレッジR
  《多様性》型の貢献 ─社員も、組織も、会社も相互に貢献、支え合う社会に
  実践コラム⑧ ……Thank you Point
  実践コラム⑨ ……特例子会社「NTTデータだいち」
 
『貢献力』が会社を元気にする─成果の兆し
  社員満足度が向上。『貢献力』は組織にも効く
  すべてはお客様のために。ともに考え、歩むパートナーとして
 
 
終章 『貢献力』をめぐる3つの論点
  NTTから分社独立、苦難の船出
  第一の論点─社会に果たすべき企業の役割
  第二の論点─セクショナリズムの打破
  第三の論点─『貢献』は人間の自然な欲求
 
 
あとがき
参考文献
著者
 山下 徹(やました・とおる)
 NTTデータ 代表取締役社長
 
 1947年神奈川県生まれ。1971年東京工業大学工学部卒業、同年日本電信電話公社入社。1988年のNTTデータ通信株式会社(当時)分社以降、産業営業本部長、ビジネス開発事業本部長等を歴任。2004年から常務取締役経営企画部長として、NTTデータの企業変革に取り組む。2005年代表取締役副社長執行役員に就任、2007年6月より現職。
 これまで、日本経団連「高度情報通信人材育成部会」の部会長や、当該部会の実行機能を引き継いだ「特定非営利活動法人 高度情報通信人材育成支援センター(CeFIL)」の発起人となる等、国際競争力の源泉となる高度なICT人材の育成に尽力している。
 主な著書・監修書に、『高度IT人材育成への提言』(NHK出版)、『危機対応社会のインテリジェンス戦略』(日経BP企画)、『企業変革のマネジメント』(東洋経済新報社)等がある。
 
