あなたのお金を「見える化」しなさい!
ビジネスパーソンのための新お金管理術

あなたのお金を「見える化」しなさい!
ビジネスパーソンのための新お金管理術
書籍情報
- 竹川美奈子 著
 - 定価:1650円(本体1500円+税10%)
 - 発行年月:2012年03月
 - 判型/造本:46並製
 - 頁数:224
 - ISBN:978-4-478-01753-1
 
内容紹介
家計簿を一生懸命付けるなら、個人の「バランスシート」と「損益計算書」を作りなさい! 2つの表の作り方から、いざというときの保障の把握、ムダな保険のあぶり出し、ムダのない保険の入り方を指南。結婚や子育て、住宅購入、老後などの人生のイベントに備えるお金の知恵もレクチャーします。
目次・著者紹介詳細を見る▼
目次
はじめに
第1章 自分の家計を「見える化」する
 ●家計を「企業」と同じように考えるといい
 ●「損益計算書」を作ってみると毎年の収支がわかる
 ●「バランスシート」を作るとある時点の資産と負債がわかる
 ●損益計算書とバランスシートはセットでみる
 ●負債ゼロ・金融資産の積み上げを目指す
 ●人生とともに損益計算書とバランスシートは変わっていく
 ●20代の頃は小さなバランスシート
 ●共働き時代は売上と利益が大幅アップ
 ●住宅を購入するとバランスシートが突然巨大化する!
 ●50代は支出がピークで苦しい時
 ●64歳で金融資産が尽きたのはなぜ?
 ●自分の「損益計算書」を記入する
 ●固定費はできるだけ削って減らす
 ●自分の「バランスシート」を記入する
 ●3つの指標でチェックすると「お金の質」がわかる
 ●10年、20年と記録していくと変化がわかる!
 ●「取れるリスク」がわかるのは自分だけ
 ●すべては「Xデー」に備えるため
 コラム 結婚はM&A!?一緒になったらP/LとB/Sを合算しよう
 
 
第2章 不安や困ることを「見える化」する—死亡保障編
 ●「死亡保障」は扶養家族のいる人だけでいい
  (1)公的な保障…遺族年金がメインとなる
     会社員の妻がもらえる遺族年金…子どもが18歳までとそれ以降で異なる
     子どもがいない妻は64歳まで「遺族厚生年金」しかもらえない
  (2)企業内保障を調べる…会社だけなく組合などからも
  (3)「Xデー」後の損益計算書とバランスシートは?…4つのケース
  ケース1 賃貸住宅+勤務先の保障が充実しているケース
  ケース2 賃貸住宅+勤務先の保障がイマイチなケース
  ケース3 持ち家+勤務先の保障が充実しているケース
  ケース4 持ち家+勤務先の保障がイマイチなケース
 ●Xデーが来ても困らない対処法とは?
 ●保険などの保障が必要なのかをもう一度考えてみよう!
 ●これからの民間の保険に入る際の注意点
 コラム 勢いで正社員を辞めると2億円が吹き飛んでしまうことも……
 
 
第3章 不安や困ることを「見える化」する—医療保障・所得補償編
 ●病気やケガで休んだ時の保障は?
  (1)公的な保障…高額療養費制度を知っておく
     1カ月の医療費の自己負担額は9万円程度
     「傷病手当金」で所得補償
  (2)企業内保障を調べる…企業独自の「付加給付」がある会社も
     傷病手当金の延長・上乗せも
  (3)「Xデー」後の損益計算書とバランスシートは?…2つのケース
  ケース1 勤務先の保障が充実しているケース
  ケース2 勤務先の保障がイマイチなケース
 ●公的保障+勤務先の保障で十分なら医療保険は要らない
 ●必要な分だけ保険料の安い保険に入る
 コラム 勤務先の保障内容はどこで調べたらいいの?
 
 
第4章 住宅を購入・保有するコストを「見える化」する
 ●住宅購入で「お金のカタチ」が大きく変わる
 ●住宅を購入するとローン返済以外のコストもたくさんかかる
 ●住宅を購入すると資産も負債も大きくなる
 ●住宅の購入はリスクが高い点を考慮する
 ●自宅購入を熟考する
 ●クルマを保有する場合も家同様に考える
 ●バランスシート上にはクルマの時価を計上する
 コラム 確定申告は税のしくみを理解できる絶好の機会!
 
 
第5章 リタイアまでに準備するお金を「見える化」する
 ●リタイア後のお金をすべて自分で準備しなくてもいい!
 ●損益計算書の「収入」はどのくらいになる?
 ●年金の全体像を把握する
  (1)公的な保障……老齢基礎年金と老齢厚生年金の見込額は?
     50歳未満の人は見込額を計算しよう
     50歳未満の人は何歳から公的年金を受給できる?
     50歳以上の人は見込額を確認する!
     「ねんきんネット」で年金見込額試算もできる
  (2)企業内保障を調べる……企業の退職給付制度は?
     「退職給付制度」の基本的な仕組みを理解しておく
     「勤務先の退職給付制度」の調べ方は?
     会社員でも確定拠出年金(個人型)に入れる人も!
  (3)たりない分を検証する
     稼ぎ力アップが年金の増加につながる
     支出を下げる
     60歳時点のバランスシートを健全な状態にする
     少額でも長期でコツコツ資産形成をする
 コラム 個人型確定拠出年金はどの金融機関がいいの?
 
 
第6章 「見える化」は資産形成にも役立つ!
 ●損益計算書とバランスシートから課題がみえる
 ●資産配分を決める
 ●低コストな投資信託をコツコツ積み立てる
 ●定期的に記録する
 ●定期的にメンテナンスをする 
 ●運用期間と目標額を意識する
 ●解約の仕方もひと工夫しよう!
 コラム 資産形成の土台になる投資信託にはどんなものがある?
 
 
おわりに
著者
 竹川美奈子(たけかわ・みなこ)
 LIFE MAP,LLC代表/ファインナンシャル・ジャーナリスト。明治大学政治経済学部政治学科卒。出版社や新聞社勤務などを経て独立。99年ファイナンシャルプランナー資格取得。新聞や雑誌などを中心に執筆活動を行なう一方、投資信託やETF、マネープランセミナーなどの講師を務める。著書に『投資信託にだまされるな!2010年最新投信対応版』『たりないお金−20代、30代のための人生設計入門−』(ダイヤモンド社)、『3000万円をつくる投資信託術−サラリーマンのためのインデックス投資入門−』(朝日新書)などがある。
 
 [著者ウェブ]
 About Money http://m-takekawa.jp/
 twitter http://twitter.com/minakotakekawa
 
