Survival ism
70億人の生存意志

Survival ism
70億人の生存意志
書籍情報
- GENERATION TIMES 編著/山本良一 監修
 - 定価:1540円(本体1400円+税10%)
 - 発行年月:2011年11月
 - 判型/造本:B4変並製
 - 頁数:208
 - ISBN:978-4-478-01735-7
 
内容紹介
産業革命以降、爆発的に増えていった世界の人口。2050年には90億人にも到達すると予測されている。限られた資源や環境のなかで、人類が生き延びていくには今も昔もテクノロジーの発展は欠かせない。石器に始まり最新の環境テクノロジーまで、技術の歴史をひも解きながら、これからの人と技術の関係を考える。
目次・著者紹介詳細を見る▼
目次
まえがき この手から生まれたもの  文・伊藤剛
episode 1 REVOLUTION 編集/文・今村亮
 移動 より速く、より遠くまで
 選択 今日の天気と、気分から
 伝達 世界を、もっと近くに
 生存 手を伸ばせば、そこにある
 技術が拓いてきた未来
 survival timeline “世界初”更新の記録
 38億年の技術進化 
 問われていること
 
 
episode 2 SPIRIT 編集/文・川村庸子
 人類誕生
 切る 150万年前[ハンドアックス]
 わたしたちは、どうやって草原を生き抜いたのか?
 刺す 4万年前[細石刃]
 わたしたちは、どうやって極寒の地を生き抜いたのか?
 釣る 3300年前[釣針]
 わたしたちは、どうやって島で生き抜いたのか?
 投げる 1万3500年前[クローヴィス尖頭器]
 わたしたちは、どうやって大陸縦断を成し遂げたのか? 
 
 住のサバイバル技術 組む
 衣のサバイバル技術 縫う
 
 
episode 3 CODE 編集/文・嘉村真由美
 切る[包丁]
 食べる[カトラリー]
 測る[ものさし]
 縫う[針]
 縫う[針]
 建てる[大工道具]
 道具のことば
 家のしるし
 継承の言葉
 
 
episode 4 MESSAGE 編集/文・沢田美希
 文字の発明により、遺したこと
 ミイラと共に永眠した巻き物
 世界の記述から読み解く「薬」
 人類と毒の深い関係
 survival collection 代償の賜物
 毒と薬の境界線
 薬と食の境界線
 人類の記憶を智慧とするために
 
 
エピローグ epilogue  編集/文・伊藤剛
あとがき 人類はなぜ「火」を生み続けるのか  文・山本良一
参考文献
ビジュアル・インデックス
編著
 GENERATION TIMES(ジェネレーション タイムズ)
 未来を担う世代と「新しい時代のカタチ」を考えるジャーナル・タブロイド誌。2004年創刊。毎号、自分の日常と世の中で起きているコトとの“接点”を探っていく特集主義で構成されている。現在は10号まで発刊(不定期刊)。自分の歴史を辿る特集『roots』(vol.3)。日本に来日している外国人との距離を考える『トモニイキル』(vol.5)。世界と自分の繋がりを紐解いた『65億人の交差点』(vol.9)。100歳差が生きる同時代を描いた『時を拓く』(vol.10)など。そのほか、NPOや学校法人との共同プロジェクトなど、誌面を越えた展開をしている。現在、私たちと地球の関係性を「心・技・体」の切り口で問い直す書籍3部作シリーズを企画。第一弾として『earth code 46億年のプロローグ』(ダイヤモンド社)を発売中。
 http://www.generationtimes.jp/
 
 
特別協力
 山本良一(やまもと りょういち)
 国際グリーン購入ネットワーク会長。東京大学名誉教授。国際基督教大学客員教授。東京都市大学特任教授。元東京大学生産技術研究所教授。東京大学工学部冶金学科卒業。工学博士。専門は材料科学、持続可能製品開発論、エコデザイン。文部科学省科学官(2004〜2007)、エコマテリアル研究会名誉会長、LCA日本フォーラム会長、環境経営学会会長、環境効率フォーラム会長、「エコプロダクツ」展示会実行委員長など多くの要職を兼務。著書に『地球を救うエコマテリアル革命』(徳間書店)、『戦略環境経営エコデザイン』、『サステナブル・カンパニー』、『温暖化地獄』『温暖化地獄Ver.2』、『残された時間』などのほかに、『1秒の世界』、『世界を変えるお金の使い方』、『気候変動+2℃』(以上ダイヤモンド社)の責任編集を担当。
 
