• twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

H.ミンツバーグ経営論[増補版]

  • 紙版

H.ミンツバーグ経営論[増補版]

書籍情報

  • 紙版
  • ヘンリー・ミンツバーグ 著/DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー編集部 編訳
  • 定価:3520円(本体3200円+税10%)
  • 発行年月:2025年11月 [予約受付中]
  • 判型/造本:A5並
  • 頁数:384
  • ISBN:9784478123171

内容紹介

『ハーバード・ビジネス・レビュー』に掲載されたすべての論文、および、日本版限定インタビューを収録!「ミンツバーグ氏ほど、経営論において包括的な視点をバランスよく持つ人はいない。これからのAI全盛時代において、経営者・マネジャーが果たすべき役割を明確に示している」入山章栄氏・早稲田ビジネススクール教授

目次・著者紹介詳細を見る▼

目次

序文 『H・ミンツバーグ経営論 増補版』に寄せて

   入山章栄 早稲田大学大学院経営管理研究科・早稲田大学ビジネススクール 教授

第1章 マネジャーの職務:その神話と事実との隔たり

マネジメントを縛ってきた4つの言葉
マネジメント業務についての神話と現実
マネジャーの仕事の基本とは何か
対人関係における役割
情報に関わる役割 
意思決定に関わる役割 
統合化された職務
より効果的なマネジメントを目指して
マネジャーの教育
[章末]「マネジャーの仕事」に関する研究
[章末] マネジャーのための自習問題

第2章 計画は左脳で、経営は右脳で

ナスルディンのカギ
第1の質問
第2の質問
第3の質問
右脳による経営
左脳への影響 

第3章 組織設計:流行を追うか、適合性を選ぶか

組織構造の研究から何がわかるか
5つのコンフィギュレーション
組織診断ツールとしての各形態
流行より適合を考えよ
[章末] 組織形態の要素

第4章 戦略クラフティング

戦略プランニングか、戦略クラフティングか
戦略は未来の計画であり、過去の踏襲でもある
戦略は理路整然と意図され、計画されたものなのか
戦略は試行錯誤しながら形成されていく
プランニングと創発の共存
思いも寄らぬ方法が戦略を転換させる
量子的飛躍理論からの洞察
優れた戦略を創造するために
[章末] 戦略形成プロセスの研究

第5章 戦略プランニングと戦略思考は異なる

戦略プランニングを過剰に信奉していないか
プランナーの仕事を再定義する
戦略プランニングの3つの誤謬 
プランニング、プラン、プランナー、それぞれの役割 
右利きのプランナーと左利きのプランナー 
「形式化の縁」に立って

第6章 政府の組織論

バランスの勝利
公共セクターと民間セクターの違いを超えて
顧客、クライアント、市民、そして被統治者
マネジメントにまつわる誤解
政府のマネジメント─その5つのモデル
民間企業礼賛への疑問

第7章 マネジメントに正解はない

企業経営に蔓延する「自己満足」という悪癖
マネジメントに関する10の考察

第8章 プロフェッショナル組織の「見えない」リーダーシップ

指揮者の仕事ぶりからマネジャーの役割を学ぶ
コントロールするのは誰か
企業マネジャーと指揮者の類似点
リーダーシップとは、本来見えないもの
組織文化は生み出すものではなく、伸ばしていくもの
すべてをマネジメントする
精鋭集団をマネジメントする時に
[章末] マネジャーの役割モデル

第9章 オーガニグラフ:事業活動の真実を映す新しい組織図

新たな視点を提供するオーガニグラフ
オーガニグラフの基本概念
オーガニグラフの具体例
オーガニグラフの応用型:国境なき医師団
組織のハブとしてのコンピタンシー 
マネジメントの位置づけを問い直す

第10章 [インタビュー] アングロサクソン経営を超えて

米国的経営の限界
MBA教育の弊害 
脱二元論の組織観 
脱カリスマリーダーシップの時代

第11章 参加型リーダーのマインドセット

「マネジャーらしい発想」とは何か
5つのマネジメントマインド
内省:自己のマネジメント
分析:組織のマネジメント
広い視野:外部環境のマネジメント
コラボレーション:リレーションシップのマネジメント
行動:変革のマネジメント
5つのマインドセットを縫い合わせる
[章末] マネジャーを育てる5つのマインドセット

第12章 リーダーシップはほどほどがよい

リーダーシップを再び問う

第13章 生産性志向が米国企業をダメにする

米国産業界の未来は暗い

第14章 「コミュニティシップ」経営論

サブプライム問題は「経営の失敗」に他ならない
企業からコミュニティ精神が失われている
現場を無視した「マクロリーダーシップ」の害
トップダウンから「ミドルアウト」へ
コミュニティシップの基盤 
企業をコミュニティに変える

第15章 [インタビュー] コミュニティシップ:社会を変える第3の力

これは経済危機ではなく、マネジメントの危機である
戦略は計画するものではなく、学習するもの
コミュニティの維持と多様性の確保
偏りすぎた社会のバランスを是正するには

第16章 [インタビュー] 経営者に必要なのは エンゲージング・マネジメントである

いま必要なのはエンゲージング・マネジメント
アート、サイエンス、クラフト
「もっともっと」ではなく、「よりよい」を追求する
社会が変わるために耳を傾ける

第17章 [インタビュー] マネジャーの仕事は「普通の創造性」を育むことである

強大なナルシシズムとマクロリーダーシップの害悪
サイエンス偏重から脱却し、マネジメント本来の姿を取り戻す
自分の目で現場を見て、実情を把握することの重要性
「普通の創造性」こそが世界を変える
育ちすぎたマツの木と偉大すぎる経営者の後






著者

ヘンリー・ミンツバーグ(Henry Mintzberg)
カナダのモントリオールにあるマギル大学クレグホーン寄付講座教授兼経営学大学院教授。著書に『MBAが会社を滅ぼす』『マネジャーの実像』(以上、日経BP)、『戦略サファリ[第2版]』(東洋経済新報社)、『私たちはどこまで資本主義に従うのか』『これからのマネジャーが大切にすべきこと』『ミンツバーグの組織論』(以上、ダイヤモンド社)などがある。 
経営思想界のアカデミー賞と言われるThinkers 50で3人目となる生涯功績賞(Lifetime Achievement Award)を受賞。


編訳者

『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー』(DHBR)
Harvard Business Review(HBR)の日本語版として、米国以外では世界で最も早く、1976年に創刊。「世の中を変えるリーダーにアイデアと思考の軸を提供し、よりよい未来をつくる」というパーパスの下、毎号HBR論文と日本オリジナルの記事を組み合わせ、時宜にかなったテーマを特集として掲載。多くの経営者やコンサルタント、若手リーダー層から支持され、また企業の管理職研修や企業内大学、ビジネススクールの教材としても利用されている。

プリント版書籍は下記のストアでご購入いただけます。
  • Amazon で購入
  • e-hon で購入
  • HMV&BOOKS online で購入
  • 紀伊国屋BookWeb で購入
  • セブンネットショッピング で購入
  • TSUTAYAオンラインショッピング で購入
  • BOOKFAN で購入
  • Honya Club で購入
  • ヨドバシカメラ で購入
  • 楽天ブックス で購入

(ストアによって販売開始のタイミングが異なるためお取り扱いがない場合がございます。)

  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加