• twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

見るだけでわかる! 図解 紙片づけ

  • 紙版

見るだけでわかる! 図解 紙片づけ

書籍情報

  • 紙版
  • 石阪 京子 著
  • 定価:1650円(本体1500円+税10%)
  • 発行年月:2025年09月 [予約受付中]
  • 判型/造本:A5並
  • 頁数:192
  • ISBN:9784478123225

内容紹介

11万人を救った、家庭の紙の片づけ方に特化した「紙片づけ」メソッドが、より詳しく、よりわかりやすくアップデート!スマホを使った「紙」のデータ化も懇切丁寧に解説!

目次・著者紹介詳細を見る▼

目次

紙片づけBefore After

はじめに 必要な紙が5秒で取り出せるように!

診断チャート 入ってくる紙 VS ためこんだ紙、どちらから始める?

[解説] 診断チャートの結果

第1章 「紙」の9割は捨てられる!

「入ってくる紙」の片づけ方をマスター
大前提 「どう収納するか」ではなく、「何を残すか」が大事
入ってくる紙の処理方法は4つ
[1]「一見して不要な紙」は、すぐに捨てる
[2]「一瞬、迷う紙」は、確認して捨てる
[3]「書かれた情報だけが必要な紙」は写真に撮ってスマホ保存
[4]「紙自体が必要」な場合はファイリングする
読んでもわからない「グレーゾーンの紙」はどうすればいい?
「締め切りのある紙」はどうすればいい?
図解まとめ 入ってくる紙の処理方法
[確認クイズ] この紙はどう処理する?

第2章 5秒で取り出せるファイリング術

必要な紙を5秒で取り出せる「ホームファイリング」
複雑な仕組みは、結局、機能しない
「ファイルボックス」は最大6つ用意する
カテゴリー① 暮らし
カテゴリー② 健康
カテゴリー③ マネー
カテゴリー④ 教育
カテゴリー⑤ 取説・保証書
カテゴリー⑥ 待機
家族には関係のない紙、日常的に使わない紙はどうする?
図解まとめ 残す紙のファイリング方法

第3章 ホームファイリングで使う5つのグッズ

便利グッズで紙の検索性を上げる
6つの分類で使う「ファイルボックス」
他にもある様々なファイルボックス
ぺらっと開いて使いやすい「個別フォルダー」
かさばる紙、小さな紙もパパッと収まる「持ち出しフォルダー」
サイズが異なる紙をA4化する「ポケットリフィル」
リフィルを綴じる「スティックファスナー」
[クイズ] この紙はどう収納する?

第4章 「ためこんだ紙」の片づけ方

「ためこんだ紙」の片づけ方をマスター!
大量の「ためこんだ紙」は一箇所に集めて
図解まとめ ためこんだ紙の処理方法
これだけは絶対に見逃してはいけない「金目の紙」
古い本や教材は、今の自分に本当に必要か考える
要・不要で判断できない「思い出の紙」との向き合い方
「抜け殻」よりも、羽ばたくためのスペースを
データ化(スマホ保存)で永遠にきれいに保存する
図解まとめ 思い出の紙の処理方法

第5章 スマホで簡単! 誰でもできるデータ化生活

スマホやデータ化は苦手とは言っていられないワケ
スマホ保存(スマホを使ったデータ化)の方法は主に3つ
スマホ保存① 紙の写真を撮ってデータ化
       GoogleKeepに保存した情報をカテゴリー分けする
       GoogleKeep以外のスマホ保存の方法3選
スマホ保存② 紙の代わりにスマホにメモ
スマホ保存③ スマホでネットやアプリを最大活用
       「カレンダーアプリ」や「見える化」でうっかり防止
       他にもある! 紙を減らせる神アプリ&ネット
データ化するほど数が増える! ラクラク! パスワード管理術
紙には紙のよさがある! あえて紙で残したほうがいいもの
これを守れば安心! データ化生活で気をつけること
今さら聞けない「スマホの基本」を一気見せ

おわりに

巻末特典 判断に迷う紙 TOP25の片づけ方

(01) 銀行から届く紙
(02) 証券会社から届く紙
(03) 保険会社から届く紙
(04) 不動産関係の重要書類
(05) 給与明細
(06) 医療費領収書
(07) 源泉徴収票
(08) ねんきん定期便
(09) ふるさと納税の紙
(10) 今は使っていない預金通帳
(11) 公共料金の領収書(明細書)
(12) 税金や社会保険料の納付書
(13) 不動産購入時の設備資料一式
(14) クレジットカードの明細書
(15) 住宅ローンの紙
(16) 防災ブック
(17) 個人情報が載った紙
(18) 子どもの古い教科書
(19) 通知表
(20) 卒業証書
(21) ゴルフの会員権
(22) 古いアルバムや写真
(23) 外国の紙幣
(24) 推し活グッズ
(25) マンションの理事会報告書

処理方法に迷ったときはチェック! 100種類の紙の処理方法・逆引き大索引帖





著者

石阪 京子
片づけアドバイザー。宅地建物取引士。JADPメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。大阪で夫と不動産会社を起業、夢のマイホームを手に入れても片づかないことで理想の暮らしができないと諦めている多くの人に出会い、家の片づけを提案。独自のメソッドは、一度やれば絶対にリバウンドしないのが特徴で、これまで様々な方法を試したり、プロに頼んではリバウンドを繰り返してきた人たちの「最後の駆け込み寺」となっている。直接指導した人は1500人を超え、セミナー参加者は1万7000人以上。現在は、収納監修、片づけレッスンほか、片づけ、家事、お金、メンタルなど暮らしまわりにかかわるトークイベントやオンラインセミナーを開催。NHK『あさイチ』などのテレビ出演や、著書も多数。『これが最後の片づけ!』『人生が変わる 紙片づけ!』『実家片づけ』(以上ダイヤモンド社)など含め、累計19万部を突破。

プリント版書籍は下記のストアでご購入いただけます。
  • Amazon で購入
  • e-hon で購入
  • HMV&BOOKS online で購入
  • 紀伊国屋BookWeb で購入
  • セブンネットショッピング で購入
  • TSUTAYAオンラインショッピング で購入
  • BOOKFAN で購入
  • Honya Club で購入
  • ヨドバシカメラ で購入
  • 楽天ブックス で購入

(ストアによって販売開始のタイミングが異なるためお取り扱いがない場合がございます。)

  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加