サブスクリプション
「顧客の成功」が収益を生む新時代のビジネスモデル

サブスクリプション
「顧客の成功」が収益を生む新時代のビジネスモデル
書籍情報
- ティエン・ツォ 著/ゲイブ・ワイザート 著/桑野 順一郎 監訳/御立 英史 訳
- 定価:1980円(本体1800円+税10%)
- 発行年月:2018年10月
- 判型/造本:46並製
- 頁数:360
- ISBN:978-4-478-10552-8
内容紹介
消費者の関心が「所有」から「利用」へと変化するなかで、サブスクリプション(継続課金)・モデルに移行した企業が急成長をとげている。アドビ、ネットフリックス、コマツ、フェンダー、ニューヨークタイムズ…はなぜ成功しているのか。どうすればこのモデルに移行できるのか。Zuoraの創業者兼CEОが初めて明かす。
目次・著者紹介詳細を見る▼
目次
第 I 部 THE NEW SUBSCRIPTION ECONOMY サブスクリプション・エコノミーの到来
第1章 製品中心から顧客中心へ すべては顧客を知ることから始まる
 「デジタル・トランスフォーメーション」の意味
 「製品の時代」がもたらした代償
 「顧客の時代」を前進させたデジタル世界の破壊者たち
 「顧客の時代」の新しいビジネスモデルとは?
 急増するデジタル・サブスクリプション
 
 
第2章 小売業にまつわる誤解 古い「筋書き」を逆転させる
 リアルの小売店舗は死んだのか?
 リアル店舗に進出するネット小売業
 「Eコマース vs リアル店舗」という二分法の間違い
 サービスとしてのアップル
 コロムビア・ハウスの破綻が示唆すること
 顧客を最高のパートナーとして扱う
 フェンダー ── ギターの販売からミュージシャンの育成へ
 まず必要なのはオンライン体験
 創業329年のスタートアップ企業
 
 
第3章 メディアの隆盛 新たな黄金時代の幕開け
 ブロックバスター狙いのハリウッド・ビジネス
 エンターテインメント業界盛衰史
 ネットフリックスのポートフォリオ効果
 クランチロール ── ネット動画配信の草分け
 ダゾーン ── 「スポーツ版ネットフリックス」の有力候補
 ケーブルテレビ業界を襲う解約の大波
 スティーブ・ジョブズ vs プリンス
 ミュージシャンとリスナーの進化した関係
 
 
第4章 飛行機、電車、自動車 サービスとしてのモビリティ
 加速する自動車業界のサブスクリプション
 ライドシェアリングという新しい移動概念
 車輪を付けたスマートフォン
 シリコンバレーに負けないデトロイト
 いつでも飛べる ── 「空の旅」のサブスクリプション
 「空の旅」の近未来図
 乗客を奪い合う鉄道、ライドシェア、格安航空会社
 移動のあらゆる問題にソリューションを提供
 
 
第5章 新聞・出版 かつて新聞を出していた会社
 購読者数を伸ばすデジタルコンテンツ
 広告モデルから購読料モデルへのシフト
 定額サービスにお金を払う消費者の特徴
 「紙かデジタルか」という問題設定の間違い
 かつて自動車雑誌を出していた会社
 フィナンシャル・タイムズとエコノミストの価格戦略
 ニューヨーク・タイムズという名のユニコーン企業
 有料購読者のエンゲージメントが鍵を握る
 
 
第6章 テクノロジー産業の復活 “魚”を飲み込め!
 産業史に残るアドビの決断
 ソフトウェアの「冬の時代」
 景気の悪化とSaaS企業の躍進
 サブスクリプション移行期に現れる「フィッシュ」
 アドビが直面した2つの課題
 ソフトウェア大手、PTCの大転換
 シスコ ── ハードウェアからの移行
 
 
第7章 IoTと製造業の興亡 モノを売る時代は終わった
 サブスクリプション化できないものがあるか?
 私たちがコマツやキャタピラーに提供しているもの
 製造業のサブスクリプション化が急進している理由
 「モノのインターネット」がもたらす革命
 ビジネスプロセスを変革する「デジタルツイン」
 製品を売るな、結果を売れ
 産業界で広がるIoTの活用
 どうすれば結果を売れるのか?
 製造業の輝かしい未来
 IoTを活用すれば顧客を再発見できる
 
 
第8章 所有から利用へ あらゆるビジネスに広がる成長機会
 サブスクリプションがビジネスの常識を塗り替える
  ヘルスケア業界/政府・自治体機関/教育産業/保険業界/ペットケア業界/公益事業(電気・ガス・水道)/不動産業界/金融業界
 成長への新しい道筋
 
 
第Ⅱ部 SUCCEEDING IN THE NEW SUBSCRIPTION ECONOMY サブスクリプション・モデルで成功をつかむ
第9章 企業がサブスクリプション・モデルを選択するとき
 全社で沸き起こる「なんてことだ!!」の大合唱
 サブスクリプション文化を根づかせるには?
  開発チーム/財務チーム/ITチーム/営業・マーケティングチーム
 組織の壁を取っ払え!
 
 
第10章 イノベーション 永遠のベータ版にとどまれ
 Gメールの新たな開発哲学
 カニエ・ウェスト ── 音楽業界初のSaaSアルバム
 グレイズの「アジャイル・ファクトリー」
 ネットフリックス ── もうパイロット版は要らない
 スターバックスIDが持つパワー
 
 
第11章 マーケティング 4つのPが変わった
 サブスクリプションは「1対1の関係」を構築する仕組み
 場所 ── ウィン・ウィン・ウィンの関係を築く
 プロモーション ── 3つの物語を語る
 プライシングとパッケージング ── 成否を左右する重要な鍵
 サービスを成長させる2つの基本的方法
  プライシングによる利用増加/パッケージングによる機能追加
 マーケティングの黄金時代がやって来た
 
 
第12章 営業 8つの新しい成長戦略
 顧客とダイナミックで対等な関係を築く
 1 最初の顧客グループを獲得する
 2 チャーン率を引き下げる
 3 営業チームを拡大する
 4 アップセルとクロスセルで顧客価値を高める
 5 新しいセグメントに参入する
 6 海外展開を図る
 7 買収によって最大限の成長機会をつかむ
 8 プライシングとパッケージングを最適化する
 
 
第13章 ファイナンス 新しいビジネスモデルの構造
 財務部門こそ、すべてを顧客から始めよ
 私とCFOがクビになりかけた日
 ルカ・パチョーリと複式簿記の世界
 サブスクリプション・エコノミーの損益計算書
  年間定期収益(ARR)/チャーン/定期コスト/定期利益/成長コスト
 定期利益と成長コストの関係
 会社を成長させる「タイラーのスライド」
 新しい会計発想が成長を牽引する
 
 
第14章 IT 製品ではなくサブスクライバーを中心に置く
 ITには答えられない重要な質問
  わが社のサブスクライバーは誰か?/サービスの価格を柔軟に変更できるか?/「更新」ボタンはどこにあるのか?/なぜ企業と個人の両方に売れないのか?/わが社の財務状況はどうなっているのか?
 従来のITシステムはどのように機能しているか?
 従来のITシステムが対応できない3つの問題
 新しいITアーキテクチャの構造とは?
 
 
第15章 組織にサブスクリプション文化を根づかせる
 ビジネスモデルに適した企業文化に変える
 ズオラの8つのサブシステム「PADRE」
  ①パイプライン/②獲得/③導入/④利用/⑤拡大/⑥人材・⑦製品・⑧資金
 PADREを活用したオペレーション
 古き良き、新しいビジネスの世界
 
 
謝辞
監訳者あとがき
巻末資料 サブスクリプション・エコノミー・インデックス
原注
索引
著者
 ティエン・ツォ(Tien Tzuo)
 Zuora創業者兼CEO
 セールスフォース・ドットコムの創業期に入社し、CMO(最高マーケティング責任者)やCSO(最高戦略責任者)を歴任。同社での経験から「サブスクリプション・エコノミー」の到来をいち早く予見し、2007年にZuoraを創業しCEOに就任。Zuoraは、従来のプロダクト販売モデルからサブスクリプション・モデルへのビジネスモデル変革と収益向上を支援するSaaSプロバイダで、世界に1000社以上の顧客を持つ。2018年4月にニューヨーク証券取引所に上場。
 
 ゲイブ・ワイザート(Gabe Weisert)
 Zuoraの『Subscribed』誌編集長。これまでにヤフー!、フォーブス・ドットコムで執筆・編集業務に携わったほか、アンドリュー・ハーパー・トラベルのシニアウェブエディターを務めた。
 
 
 
監訳者
 桑野順一郎(くわの・じゅんいちろう)
 Zuora Japan株式会社 代表取締役社長
 日本DEC、PTCジャパンを経て、ライトナウ・テクノロジーズ日本代表、キリバ・ジャパン代表取締役社長を歴任。その後、Zuora Japanの立ち上げに携わり、2015年に同社代表取締役社長に就任、現在に至る。
 
 
 
訳者
 御立英史(みたち・えいじ)
 ビジネス書出版社で書籍編集に携わった後、翻訳者として活動。訳書にケン・ブランチャードほか著『社員の力で最高のチームをつくる』、ヨハン・ガルトゥング著『日本人のための平和論』(共にダイヤモンド社)などがある。
 
電子書籍は下記のサイトでご購入いただけます。
(デジタル版では、プリント版と内容が一部異なる場合があります。また、著作権等の問題で一部ページが掲載されない場合があることを、あらかじめご了承ください。)

 
			









