強い組織ほど正解を捨てる
10000人の経営者と対話してたどり着いた「きれいごと経営」

強い組織ほど正解を捨てる
10000人の経営者と対話してたどり着いた「きれいごと経営」
書籍情報
- 西坂勇人 著
 - 定価:1870円(本体1700円+税10%)
 - 発行年月:2022年05月
 - 判型/造本:46並
 - 頁数:296
 - ISBN:9784478116074
 
内容紹介
真のボトルネックは、経営者の思考にある!稲盛和夫氏に理念経営を学び、ティールを取り入れ自律分散型組織へ——ホワイト企業大賞も受賞し、「高エンゲージメント/低ストレス」「キャリア自律」を実現した会社は、何を捨て、何を得たのか?経営者10000人と対話を繰り返してたどり着いた、強い組織をつくる方法とは?
目次・著者紹介詳細を見る▼
目次
序章 元ブラック企業経営者が、経営者1万人と対話して気づいたこと
    「組織のための個人」から、「個人のための組織」へ
 
 本当に「変わらなければならないこと」は何なのか?
 職人をネットワークする ── 2000年生まれのネットベンチャー
 数百人の経営者と会っても答えが出ない「迷いの時期」
 稲盛和夫さんの「理念経営」との出会い
 自律分散型の組織に変わるために「変えなかったこと」と「変えたこと」
 勝手に始まった新規事業が、コロナ禍の会社を救った
 「会社に行かない経営者」が始めた二つのこと
 経営者を「守り」に追いやる二つの課題
 「組織のための個人」から、「個人のための組織」へ
 「ティール組織」にしさえすればいいのか?
 組織も、テレビ型からユーチューブ型に変わっている
 「ありたい姿」を持つ3人の経営者からの学び
 「アリとキリギリス」を現代の文脈で理解すると
 「正解は一つじゃない」と認めることが、分断を埋めるためのカギ
 
 
第1章 組織を弱くする「元凶」は、経営者の頭の中にある
     「変化」と「成功」を手放す
 
 1 私たちが経験している「変化」を因数分解する
   子どもの頃に大事にしてきたことは何ですか?
   25年前、私はどんなふうに仕事をしていたか ── 20年で変わったこと ①
   スマホ世代は、どんなふうに仕事をしているか ── 20年で変わったこと ②
   看板業界をIT化 ── 私の起業経験
   パラダイムの変化についていける人、ついていけない人
   歴史的な大変化を前に、どう動くべきなのか
   力から知識へ ── 産業革命による変化
   知識から知恵へ ── IT革命による変化
   知恵から「?」へ ── AIによる変化
   組織の中で迷いと苦しみを生み出している「3世代間のズレ」
   コロナ禍とDXで問われる根本的価値観
   「グレート・リセット」で、豊かさは多様化する
 
 2 なぜ「組織」は変化で疲弊するのか?
   疲弊した組織に現れる「症状」の数々とは
   組織を疲弊させる「既得権益」と「成功体験」
   「何を変えるか」を考えるときの落とし穴
   「正解のない世界」で最も大切にしないといけないこと
   変化を前にした人間の「心の動き」を観察する
 
 
第2章 「高エンゲージメント/低ストレス」な組織を実現してわかった「人」のこと
     「評価」と「常識」を手放す
 
 1 人の心の構造を知る
   組織の「関係性」が人の心を蝕んでいる?
   「硬直した心」が生み出す二つの害悪
   変化を阻む「意識の構造」
   社会の常識という名の「刷り込み」
   見えない「評価」が生み出してしまう「恐怖」
   「評価制度」こそが変わることを阻むもの
   「自己正当化」は、評価に囚われた人の末路
   あなたを縛る「不安」の正体を見極める
 
 2 人はいかにして「囚われ」から脱するのか
   私たちを縛るもの ① ── 学歴
   私たちを縛るもの ② ── 比較という本能
   有名中小企業の2代目社長の葛藤
   「すごい自分」という評価で天国から地獄に落ちた起業家
   友人と比較してばかりの若手社員が陥った「自己正当化」の罠
   周囲の目を気にするあまり苦しみのループにはまった女性
   SNSに囚われることで失ったもの
   「嫌われたくない」心に縛られた経営者
 
 3 自分なりの「軸」を持ち、越境しつづける
   未来や過去を想像する力が持つ「負の影響力」
   変化にストレスを感じるのは、自分の価値観が定まっていないから
   東京のど真ん中から逗子へ移住した理由
   考え方の軸を明確にすれば「自ずから変わる」
   同質性の危険と、越境のススメ
 
 
第3章 理念経営からティール組織まで試してわかった「組織」のこと
     「効率化」と「生産性向上」を手放す
 
 1 組織の構造を知る
   組織とは何か? ── 満たすべき3つの条件
   株式会社の成り立ち
   1000年企業に学ぶ、組織の存在理由
   理念やミッションが大切な本当の理由
   理念経営が通用しづらくなってきたのはなぜか?
 
 2 組織のあり方に影響を与える要因とは
   よい経営とは、「生産性向上」「効率化」「合理化」?
   効率化でAIに勝てるか?
   法定通貨の価値が下がっていることを自覚しているか
   高まる「目に見えない価値」の重要性
   「幸福かどうか」の基準が変わった ── ウェルビーイング経営へ
   経営者はZ世代とどう向き合うべきか
 
 3 組織のどこをどう変えるべきか
   変えてはいけないこと ── 論語と算盤
   ヒエラルキー組織から自律分散型の組織へ ── 何が変わったか
   理念の捉え方の変化
   フィロソフィと文化(コミュニケーション)
   「管理会計」の本質は未来を創造すること
   ティール組織を導入するときに最も気をつけるべきこと
   「手段」と「目的」を取り違えない
   自分はどんな経営をしたいのか? ── 3つのタイプ
   重要なのは、頭のよし悪しではなく「Be」
   人の成長は、「認識の広さ」で決まる
   やりがい設計も4つのパラダイムで考える
   組織変容は、トップの意識変容だけでは起こらない
   経営者のあり方が、会社に跳ね返る
   「俯瞰、内省、越境」の仕組みを取り込む
 
 
第4章 社員が自ら成長する「強い組織」をどうつくるか?
     「管理」と「正解」を手放す
 
 コロナ禍に急拡大した「社長が一度も見たことのない事業」
 
 1 GCストーリーのすべては「組織計画」から始まる
   事業ビジョンと組織ビジョン
   GCの変遷 ① ── 創業期の体育会系ベンチャー
   GCの変遷 ② ── 志に重点を置いた理念経営時代
   GCの変遷 ③ ── 幸福を追求し、自律分散型組織へ
   なぜ「組織計画」を設計すべきか
   経営者が「あるべき姿」を描いてこそ
   組織の現状を理解する ── メンバーとのビジョン合わせ
   組織の羅針盤「やりがい」を設計する
   GCストーリーの組織計画の見取り図
   目的 ── 「幸福の最大化」「理想の社会を顕現する」
   幸福の定義 ① ── 「幸福は環境変化よりも意識変容」
   幸福の定義 ② ── 「認識の範囲を拡大すること」
   一番幸福な時間は何ですか?
   大切な考え方 ── 「正解はない」(囚われからの解放)
 
 2 GCストーリーの組織はこうしてつくられた
   一人ひとりの内発性、自律を促す組織への移行
   1 目指す方向を決める
   2 自分に問いかける
   3 メンバーにミッション、ビジョンを伝える
   4 社員を「人間性」と「能力」の掛け合わせで見る
   5 人間的成長を軸にやりがいを設計する
   6 「論語と算盤」の基本設計
   7 採用、教育、評価の仕組みを整える
   「組織計画」策定のためのマトリクス
   移行のプロセス ── 摩擦をどう乗り越えるか
   「最短距離」思考を見直す
   「選択と集中」から、「分散と修繕」戦略への転換
   父性と母性の最小公倍数
   自律分散型組織特有のリスクは、対話で乗り越える
 
 3 メンバーの成長のため、「学習」をどう支援すべきか
   会社の使命は、一人ひとりの「人間的成長」を支援すること
   「認識の範囲」をいかに広げられるか
   認識の範囲 ① 自分、家族まで ── 自分(家族)の損得だけで判断する
   認識の範囲 ② 認知できる周りの人まで ── 周囲に認められるかで判断する
   認識の範囲 ③ 直接は認知できない人まで ── 自分の役割を果たせているかで判断する
   認識の範囲 ④ 人類社会全体 ── 課題も含めて自分に統合し、今できる最善で生きる
   認識を拡大すると、当事者意識、主体性、内発的動機が発露する
   「心」は多重構造である
   1 自己肯定感プログラムで成長の土台を
   2 知識研修で「ゼロベース思考」を
   自身の思考を「俯瞰する力」を身につける
   認識拡大が起きれば自動的に能力開発の仕組みができる
   認識の範囲が引き起こす「成長の行き詰まり」
   認識の範囲拡大を妨げるエネルギーとベクトルの入れ子構造
   人は違うパラダイムにいる人のことを理解できない
   人は外から変化させられない
   本人に必要な研修をリコメンドする
   メンバーにも必要な「俯瞰、内省、越境」
   パーソナルミッションの発掘研修
   私たちが女川町で研修を続ける理由
 
 
おわりに ── MUSTの呪縛を解き、WILL溢れる世界へ
著者
 西坂勇人(にしさか・はやと)
 GCストーリー株式会社 代表取締役社長
 1971年大分県生まれ。宮城教育大学卒業後、看板会社専門の材料商社に入社。在籍中、当時まだ主流ではなかったインターネットに可能性を感じて社内で事業を立ち上げる。2000年、その事業で独立し、「看板ナビ」を立ち上げ。日本全国の看板業者をネットワークし、会員組織化し、1万社あると言われる看板業界のうち、4800社(2022年2月現在)が登録するサービスへと成長。2005年、サイベイト株式会社を設立し、代表取締役社長に就任(その後、GCストーリー株式会社に社名変更)。
 一方で、進化するテクノロジーと変わる環境のなかで「経営とはどうあるべきか」を常に考えつづけており、20年で1万人を超える経営者と対話を繰り返している。稲盛和夫氏が立ち上げた盛和塾で理念経営を学び、自律分散型組織であるティール組織を取り入れるなどした結果、「高エンゲージメント/低ストレス」な組織を実現。その成果は外部からも高く評価されており、2014年に「稲盛経営者賞」の非製造業第二グループ第1位に選出されたほか、2019年に「ホワイト企業大賞」大賞、2015〜2019年に「働きがいのある会社ランキング」5年連続ベストカンパニーを獲得している。
 また、起業家の支援にも力を入れており、東日本大震災がきっかけで設立されたEO North Japanの理事も務めている。
 
