• twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Learning

知性あるリーダーは学び続ける

  • 紙版

Learning

知性あるリーダーは学び続ける

書籍情報

  • 紙版
  • デヴィッド・ノヴァク 著/ラリー・ビショップ 著/楠木 建 監訳/児島 修 訳
  • 定価:2420円(本体2200円+税10%)
  • 発行年月:2025年09月 [予約受付中]
  • 判型/造本:46並
  • 頁数:472
  • ISBN:9784478121269

内容紹介

世界の優れたリーダーたちはなぜ成功しているのか。実は、彼らは特別なことはなにもしておらず、ただ経験から学んでいるのだ。マクドナルドCEOなど成功者のエピソードから、リーダーとして、そして人として成功し続けるために必要なことをわかりやすく伝えている、必読の実践書。

目次・著者紹介詳細を見る▼

目次

監訳者まえがき

序章 自分の可能性を知るために学ぶ

成功者たちの習慣/ドラッカーの金言/優れたリーダーの共通点とは?
学びを行動につなげる/成功のために重要な3つの要素
謙虚であること/成長を妨げるものとは?/本書の構成
聞くことから始めよう/実践でしか学べないこと
世界的名著『人を動かす』の最大の魅力/アメリカの哲学者の名言

LEARN FROM  第1部 周りから学ぶ

第1章 人生を振り返り、自分を知って成長する

移動が多い生活で学んだモットー/過去を振り返ってみよう
心理学者からの質問/自己認識が優れている人の特徴とは?
向上心と競争力の大切さ/モルガン・スタンレーCEOが得た教訓
自分でコントロールできること・できないこと/自分の責任と相手の責任
「強み」は「弱み」になりかねない/他人の立場で考えられなかった結果
振り返ってみよう

第2章 新しい環境への不安を克服する

変化よりも停滞を嫌え/4つの学びの源/学びがある道を選ぶ
成長できる環境を見つけよう/バフェットが信頼した記者の「成長の秘訣」
モチベーションよりも大事なもの/人には誠実に接する
不安を克服するコツ/振り返ってみよう

第3章 自分が知らないことを知っている人は意外と多い

知識と自信を短期間で高める方法/「詳しい人」に尋ねてみよう
デロイトを劇的に成長させた戦略/仕事を進める6つの力
専門家への思い込み/情報は現場に落ちている
誰に何を尋ねればいいのだろうか?/バフェットが教えてくれたこと
他人は自分よりも物事を知っている/振り返ってみよう

第4章 本音で意見を述べてくれる人を大切にする

「何を知らないか」を理解する/周囲の声に耳を傾けよう
真実の語り手がもたらす価値/マクドナルドCEOからのアドバイス
真実を教えてもらう/優れたアイデアはひどいアイデアから生まれる
本音を引き出す方法/振り返ってみよう

第5章 突然やってくる危機に備える

あらゆる危機から学べる3つの教訓/周囲の人の経験からも学ぶ
ペプシコーラ社長から学んだ危機への対処法/未来に対して楽観的でいよう
価値ある学びのために必要なステップ/ツイッターで炎上したひどい対応
責任から逃げようとした結果/正しいことをするのに遅すぎることはない
経験を活かした対処法/危機は突然やってくる/振り返ってみよう

第6章 成功したときほど学びのチャンス

結果を出せないレストラン部門/優良企業がやっていること
成功している企業の5つの共通点
成功するために必要な「勝者の研究」とは?/マクドナルドが成功した秘訣
うまくいったときほど振り返ろう/過去の成功が今の成功を生み出す
成功を遠ざける「失敗への恐怖」/振り返ってみよう

第7章 怖くても勇気を出して失敗を振り返る

最大のヒットを生み出す「予感」/批判の声が耳に届かない
今世紀最悪のアイデア100/すべてのことを学びにつなげる考え方
自分を責めず次に活かせるマインドセット/視野を広げて成功につなげる
4万1600回の失敗/同じ間違いを繰り返すこともある
失敗しなければ学べないこと/振り返ってみよう

LEARN TO  第2部 方法を学ぶ

第8章 人の話に耳を傾ける

不満だらけの工場で起こった変化/「優れた聞き手」の2つの特徴
「聞くことを忘れる」という罠/バードウォッチャーに学ぶ
話をよく聞くことが持つ計り知れない価値/振り返ってみよう

第9章 それは本当にやりたいことか?

想いを一方的に伝えてはいないか?
「アドバイスモンスター」になってはいけない
「もしも」は効果的なキーワード/素朴な疑問から全てがはじまる
「スロー・ノー」を嗅ぎ分けろ/適切な質問によって救われる
「素人質問で恐縮ですが」がもたらすネガティブな効果/振り返ってみよう

第10章 無意識の偏見を捨て、自分の世界を広げる

「トレーラーパーク」で身につけたこと
私たちはなぜ偏見を持ってしまうのか?/自分の世界を広げてみよう
あるマネージャーとの対話/先入観に惑わされない方法
バイアスをチェックし手放そう/自分がどんな人間なのか理解せよ
振り返ってみよう

第11章 現実を受け入れることで見えてくるもの

「ありのまま」を正しくとらえよう/脳は現実を改変する
真実を探す鍵/「意思決定プロセス」の解像度を高めよ
全米で2桁の売上増を達成/物事の良い側面ばかりに目を奪われるな
分析・プロセス・経験が生み出すもの/適切な対処が評価を上げる
現実を受け入れよう/振り返ってみよう

第12章 1+1=3

何十年も愛される商品を開発する考え方/ひらめきやすい行動を習慣にする
「マジックテープ」が生まれた瞬間/点と点をつないでアイデアを生み出す
基本的なパターンは応用できる/経験が思考の力になる
振り返ってみよう

第13章 ぼんやり深く考える時間をつくる

深く考える習慣をつくろう/人生について誰かと話す時間はあるか?
静かな時間が行動につながる/学びに必要な2つの思考モード
モルガン・スタンレーCEOの習慣/振り返ってみよう

第14章 自信からも学び、謙虚からも学ぶ

とてつもない大物たち/自信と謙虚はどちらも必要
主語を変えるだけで大きな変化が起こる
「私たち」という感覚を持ち続けよう
リーダーシップに関する時代遅れの考え方/「わからない」と言えること
自己中心的な考え方を捨てる/振り返ってみよう

第15章 まずは褒める

部下の手柄を横取りするリーダーへの進言/まず「称賛」してみよう
失敗の責任と成功の手柄は誰のもの?/前任者の努力を否定しない
たった1つの冴えたやり方/重要なのは相手を褒めること
振り返ってみよう

第16章 人を頼ることで生まれる力がある

善意を信頼する力/引き継いだのは傾きかけた事業
こちらから「信頼の姿勢」を見せよう/相手を敵とみなしてはいけない
スピード・オブ・トラスト/善意を信じた結果
「恐れのない組織」のつくり方/相手の立場になって考えよう
振り返ってみよう

LEARN BY  第3部 実践して学ぶ

第17章 「楽しい」を信じて進もう

自分が楽しいと思える仕事を選択する
得意でも好きでもないことで成功できるか?
困難な状況でも学びの意欲が湧く理由/「喜びの元」を探そう
ペプシコーラでの苦戦/喜びを邪魔する原因を排除せよ
学びの好循環を生み出す秘密/人生は短い/喜びと驚きに満ちた学び
振り返ってみよう

第18章 たったひとりの自分らしくいよう

モンブランの万年筆が教えてくれたこと/自分以外の誰かになるな
自分らしさの追求/私のスーパーパワーを引き出す方程式
最高の自分でいればいい/「あるべき姿」の思い込み
自己理解を高めよう/自然に人前で話せるようになる方法
自分らしく ≠ 挑戦しない/振り返ってみよう

第19章 「まだしたことがない」を理由に諦めてしまってはもったいない

「現状維持バイアス」という罠
「ポジティブ思考」になるための3つの質問/「まだ」という魔法の言葉
別の視点で捉え直す/キャリアを賭けた挑戦
「証拠の検証」というテクニック/新しい挑戦がもたらす効果
振り返ってみよう

第20章 最高の準備は成功をもたらす

話を聞くための準備/学びをもたらす対話に必要なもの
好奇心を高めて脳を活性化させよう/学びを深めるための秘訣
最大の味方は「事前に集めた情報」/目的のない準備をしてはいないか?
第一人者になるために必要な3つの準備/史上最高のゴルファーの失敗
振り返ってみよう

第21章 「挑戦」は自分の未来を明るくする

カーネル・サンダースの言葉
経費を節約したつもりが2倍になっていたワケ
懸命に働くことで見えてくるもの
大切なことを学ぶ機会を逃していないか?
難しいことは機嫌のいいときにしよう/責任をもって取り組む
選択肢をつくることでやる気を起こす/前向きな姿勢が希望につながる
険しい道を避けた結果、起こってしまったこと
嫌なことを避けても良いことは何もない/振り返ってみよう

第22章 選択を後悔しないための基準は「正しい」かどうか

犯罪に手を染めた日/史上最大の不正企業の社是
あなたは誇らしい気持ちになれるだろうか?
得意な仕事か、誇りを持てる仕事か/瞬間的な選択を後悔しないために
タコスの皮が引き起こしたトラブル/正しさを正しく確認する
ウォーク・ザ・トークを実践せよ/「天才起業家」はなぜ失敗したのか?
正しいことをし続けるために必要なこと/振り返ってみよう

第23章 行き詰まったとき、その問題と向き合うためにできること

トラブルを成長の機会に/問題と出会って「恋に落ちる」
大きな問題に取り組む最初の一歩/立場を入れ替えるテクニック
指示をするより意見を聞こう/問題解決は学びの機会である
振り返ってみよう

第24章 シンプル・イズ・ベスト

シンプルな質問が成功までの最短経路
顧客サービスにおける「シスター・ルール」
コンサルに無駄なお金を払ってしまう理由/ミッションから曖昧さをなくせ
バフェットからの助言/基本に立ち返ってみよう
Zoom創業者の「成功の鍵」/人生の複雑さへの対処法
振り返ってみよう

第25章 教えることで自分も成長できるという真実

助言は受けるよりも与えるべき/教えることとリーダーシップの関係
問題を人に話すと解決する理由/ストーリーテリングという重要なスキル
ジャック・ウェルチからのアドバイス/JPモルガンCEOの考え方
説教くさい上司たち/ソクラテス式問答法
教えた相手の変化から得られる喜び/振り返ってみよう

第26章 成功の鍵は「人を大事にする」

「人間第一」は当たり前だが難しい/「協力」することで賢くなれる
部下が辞める悪いリーダーのふるまい
釘のようにタフな友人が教えてくれたこと
「人」の優先度が低くなってはいないか?
あらゆる業務よりも面接を優先した結果
指折りの成功を収めた理由は「人」/振り返ってみよう

第27章 相手を認めて褒める言葉の力はとてつもない

トラベリング・パン/ボブが教えてくれた認める力の重要さ
オバマ大統領とビヨンセの「共通の質問」とは?
部下の成長のために必要不可欠なこと/すかさず褒めて認めてみよう
「承認と称賛」の基本原則/KFCのユニークな社内表彰
会社を良い方向に変えたニワトリ人形
個人を見なければただのつまらない制度になる
見つけたらその場ですぐに認めよう
「フォーチュン誌」に発表された取り組み
仕事の手を止めて相手を称賛できているか?
「承認」されることで人は変わる/振り返ってみよう

結論 「すべてを知っている」と思ったとき、あなたは……

バフェットが「買いたい」と思う会社の条件/NBAの伝説的コーチの名言

謝辞





著者

デヴィッド・ノヴァク
世界最大級の巨大レストランチェーンであるヤム・ブランズの共同創業者であり、CEO ならびに会長を歴任。「ハーバード・ビジネス・レビュー」で“100 Best-Performing CEOs in the world”に、「フォーチュン」でも“Top People in Business”に選出されている。ヤム・ブランズのCEOとしては、事業を2倍に拡大し、グローバル企業として時価総額も8倍に成長させた実績を持つ。ヤム・ブランズのCEO就任前は、ペプシコーラ、ケンタッキーフライドチキン、ピザハットの再生に尽力した。リーダー育成にも取り組み、なかでも人気のポッドキャスト「How Leaders Lead」では、著名なビジネスリーダーに限らず政府関係者など様々な成功者へのインタビューをおこなっている。

ラリー・ビショップ
30冊以上のベストセラーのライターおよび編集者。


監訳者

楠木建(くすのき・けん)
経営学者。一橋大学特任教授(PDS寄付講座およびシグマクシス寄付講座)。専攻は競争戦略。企業が持続的な競争優位を構築する論理について研究している。一橋大学大学院商学研究科修士課程修了。一橋大学商学部専任講師、同助教授、ボッコーニ大学経営大学院客員教授、一橋ビジネススクール教授を経て2023年から現職。著書として『楠木建の頭の中 戦略と経営についての論考』(2024年、日本経済新聞出版)、『楠木建の頭の中 仕事と生活についての雑記』(2024年、日本経済新聞出版)、『絶対悲観主義』(2022年、講談社+α新書)、『逆・タイムマシン経営論』(2020年、日経BP、共著)、『ストーリーとしての競争戦略:優れた戦略の条件』(2010年、東洋経済新報社)などがある。


訳者

児島 修(こじま・おさむ)
英日翻訳者。立命館大学文学部卒(心理学専攻)。訳書に『DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール』『サイコロジー・オブ・マネー ── 一生お金に困らない「富」のマインドセット』『JUST KEEP BUYING 自動的に富が増え続ける「お金」と「時間」の法則』『成功者がしている100の習慣』(以上ダイヤモンド社)などがある。

プリント版書籍は下記のストアでご購入いただけます。
  • Amazon で購入
  • e-hon で購入
  • HMV&BOOKS online で購入
  • 紀伊国屋BookWeb で購入
  • セブンネットショッピング で購入
  • TSUTAYAオンラインショッピング で購入
  • BOOKFAN で購入
  • Honya Club で購入
  • ヨドバシカメラ で購入
  • 楽天ブックス で購入

(ストアによって販売開始のタイミングが異なるためお取り扱いがない場合がございます。)

  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加