• twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

元法制局キャリアが教える 行政法を読む技術・学ぶ技術

  • 紙版

元法制局キャリアが教える 行政法を読む技術・学ぶ技術

書籍情報

  • 紙版
  • 吉田利宏 著
  • 定価:2420円(本体2200円+税10%)
  • 発行年月:2025年09月 [予約受付中]
  • 判型/造本:A5並
  • 頁数:432
  • ISBN:9784478118986

内容紹介

シリーズ18万部突破、ブッチギリにわかりやすいと大好評!この1冊で行政法の要点がすっきりわかる!行政書士試験・司法試験・公務員試験を最短攻略!法律を作っていた人だけがわかる超効率学習のツボ!

目次・著者紹介詳細を見る▼

目次

はじめに

序章 行政法の正体

1 法律の多くは行政法 でも行政法という法律はありません
2 行政法のおもしろさと難しさ 法律を解釈するためのコツ
3 行政行為と行政法の役割 国民の自由を守るための法律
4 3つの言葉からはじめよう 行政主体、行政機関、行政行為を理解する

第1章 行政法の考え方の基礎

1 法律による行政の原理① 行政の活動を支える3つの原則
2 法律による行政の原理② 4つの説を見てみよう
3 行政機関の種類 6つの分類で理解する
4 行政機関の権限 委任と代理はどう違う?
5 国と地方の行政組織
6 公物理論 公物とは何だろう?
7 行政行為とは? 学問上の意味と実際の法令での使われ方
8 行政行為の種類① 法律行為的行政行為とは?
9 行政行為の種類② 準法律行為的行政行為とは?
10 行政行為の効力 4つの効力を知っておこう
11 行政行為の瑕疵 違法な行政行為と不当な行政行為
12 附款 運転免許の「眼鏡等」が附款です
13 行政上の強制措置① 強制措置の全体像をつかむ
14 行政上の強制措置② どんな場合に代執行ができる?
15 行政上の強制措置③ 執行罰、直接強制、行政上の強制徴収
16 行政調査 任意調査と強制捜査
17 行政計画 政策実現のための青写真
18 行政契約 行政機関と私人の間で結ばれる契約
19 行政指導 行政指導のメリットとデメリット
20 行政立法① 法規命令
21 行政立法② 行政規則

第2章 行政不服審査法 うまさと早さのマッチングを目指して

1 行政救済の方法と不服申立て
2 不服申立ての種類
3 不服申立ての対象 処分と不作為
4 審査請求の手続① しくみをわかりやすく理解する
5 審査請求の手続② 審査手続の流れ
6 審査請求の手続③ 審理員の役割
7 執行停止 どんな場合に執行停止になる?
8 裁決 裁決の種類とその内容

第3章 行政事件訴訟法 開かずの扉の開け方教えます

1 開かずの扉の理由
2 行政事件訴訟の種類
3 取消訴訟① 原処分主義と訴訟要件
4 取消訴訟② 処分性を考える
5 取消訴訟③ 原告適格・訴えの利益
6 取消訴訟④ その他の訴訟要件
7 取消訴訟⑤ 取消訴訟の審理手続・判決
8 取消訴訟⑥ 執行停止
9 取消訴訟以外の抗告訴訟① 無効等確認の訴え・不作為の違法確認の訴え
10 取消訴訟以外の抗告訴訟② 義務付けの訴え
11 取消訴訟以外の抗告訴訟③ 差止めの訴え・仮の義務付け・仮の差止め
12 当事者訴訟
13 民衆訴訟・機関訴訟・争点訴訟・教示

第4章 国家賠償法 究極のツンデレ法

1 国家賠償法の秘密
2 国家賠償法1条 ツンデレの秘密教えます
3 国家賠償法2条 公の営造物から生じた損害

第5章 行政手続法 厨房の見えるレストランへようこそ

1 行政手続法の対象
2 適用除外
3 申請に対する処分
4 不利益処分① 処分基準など
5 不利益処分② 聴聞の手続
6 行政指導
7 届出・意見公募手続等

第6章 地方自治法 地方分権はじめました

1 自治体を大人扱いすることからはじめよう
2 地方公共団体の執行機関・監査のしくみ
3 議会のしくみ

第7章 個人情報保護法 利用と権利のはざまのルール

1 個人情報保護法の目的
2 個人情報取扱事業者の義務
3 保有個人データに関する権利・個人情報保護委員会

おわりに

本書で解説した判例一覧

主な参考文献

索引





著者

吉田利宏(よしだ・としひろ)
1963年生まれ。早稲田大学法学部卒業後、衆議院法制局に入局。15年にわたり法案や修正案の作成に携わる。関東学院大学法学部非常勤講師。書籍や雑誌連載執筆の傍ら、講演や研修講師等を多数こなす。
特に行政法に関する解説に定評があり、自治体における公務員向け研修も多い。「司法試験出身でもなく、学者でもない、法律を作っていた人だから書ける初学者目線の解説」が得意。
著書に『元法制局キャリアが教える 法律を読む技術・学ぶ技術』『元法制局キャリアが教える 民法を読む技術・学ぶ技術』『元法制局キャリアが教える 法律を読むセンスの磨き方・伸ばし方』(いずれもダイヤモンド社刊)がある。

プリント版書籍は下記のストアでご購入いただけます。
  • Amazon で購入
  • e-hon で購入
  • HMV&BOOKS online で購入
  • 紀伊国屋BookWeb で購入
  • セブンネットショッピング で購入
  • TSUTAYAオンラインショッピング で購入
  • BOOKFAN で購入
  • Honya Club で購入
  • ヨドバシカメラ で購入
  • 楽天ブックス で購入

(ストアによって販売開始のタイミングが異なるためお取り扱いがない場合がございます。)

  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加