• twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【新版】英語の決算書を読むスキル

  • 紙版

【新版】英語の決算書を読むスキル

書籍情報

  • 紙版
  • 大津 広一 著
  • 定価:2640円(本体2400円+税10%)
  • 発行年月:2025年12月 [予約受付中]
  • 判型/造本:A5並
  • 頁数:400
  • ISBN:9784478119860

内容紹介

会計の英語はこれ1冊でOK! 必要な「分析ツール」がすべて身につく初心者からプロまで納得の一冊! 13年読み継がれた定番ロングセラーがケーススタディを一新して全面改訂!

目次・著者紹介詳細を見る▼

目次

はじめに 会計は英語のほうがラクに覚えられる

英語の決算書は中学英語でマスターできる
超ドメスティックだった私が、留学生に英語で会計指導
英語と会計は2つのグローバル言語
「Why?」「So What?」を問い続ける
新版でのさらなるパワーアップ
会計基準の違いで読み方はどう変わるのか
COLUMN1 まぎらわしい言葉を整理しよう

第1章│Inditex(ZARA)

    高収益の小売ビジネスを「PL&BS」から読み解く

ケース・イントロダクション 絶好調のユニクロは、どこを目指しているのか
STEP1 企業のビジネスを想像する
STEP2 企業の決算書を入手する
STEP3 企業のゴールを理解する
STEP4-1 損益計算書の構造をつかむ
  PLの大きな流れを読む
  会計基準によってPLはどこが違うのか
STEP4-2 ZARAの損益計算書を読む
  ZARAの利益率は高いか、低いか
  ZARAはどこに費用を使っているのか
  ZARAのPLから読み取れること
STEP5-1 貸借対照表の構造をつかむ
  BSの基本構造を押さえる
  BSを読むための3つの基本法則
STEP5-2 ZARAの貸借対照表を読む
  総資産回転率の計算からスタートする
  BSの左側1 流動資産と非流動資産はどちらが大きいか
  BSの左側2 非流動資産を読む
  BSの左側3 流動資産を読む
  BSの右側1 株主資本を読む
  BSの右側2 負債を読む
  ZARAのBSから読み取れること
ケース・クロージング ZARAとユニクロの「違い」とは
KAM ZARAは、リース資産(店舗)と在庫の計上額には注意せよ!
同業比較 アパレル小売業界の主要企業一覧
COLUMN2 数字にまつわる言い方を覚えよう

第2章│Nvidia, TSMC, Intel

    「会計指標分析」から半導体業界の未来を探る

ケース・イントロダクション なぜNvidiaとTSMCは絶好調で、Intelは絶不調なのか
STEP1 サプライチェーンで半導体業界を整理する
  水平分業が進む半導体業界
STEP2 会計指標を分析する
  「会計指標分析」で一瞬にしてレベル感をつかむ
  Nvidiaは研究開発費率が高く設備が少ない典型的なファブレスメーカー
  売上より大きな設備を保有しても、キャッシュリッチなTSMC
  研究、設備、借金のすべてが重い不調Intel
  TSMCの製品力の強さは短期間での資金回収をもたらす
  日本の半導体メーカーが利益にありつけない理由
  「百分率財務諸表」で数値の大小が一目でわかる
ケース・クロージング 変化の激しい半導体業界にあっても、決算書の「読み方」は変わらない
CAM Nvidiaは、在庫の計上額と評価損のインパクトには注意せよ!
KAM TSMCは、工場設備の減価償却開始のタイミングには注意せよ!
CAM Intelは、在庫とのれんの計上額には注意せよ!
同業比較 半導体業界の主要企業一覧
COLUMN3 これだけは覚えておきたい会計用語(PL編)

第3章│Netflix

    利益とキャッシュの明らかな違いを成長企業の「CF計算書」から見極める

ケース・イントロダクション 「利益はあれどキャッシュがない」Netflixを、どう評価するべきか
STEP1 企業の持続性を判断する
  キャッシュの流れがわかれば、企業の持続性がわかる
  キャッシュフロー計算書に記載される4項目
  キャッシュフローを時系列で読むと、企業の活動が見えてくる
STEP2 キャッシュフロー計算書を読む
  CF計算書の項目から、Netflixの活動を丸裸にする
  営業CF ── 10億ドルを超える3つの項目(+2項目)から紐解いていく
  投資CF ── 余剰資金の運用にすぎない
  財務CF ── 配当は一切せず、すべてコンテンツ投資に充てる
ケース・クロージング 環境より先に変化しなければNetflixは生き残れなかった
CAM Netflixは、コンテンツ資産の耐用年数には注意せよ!
同業比較 メディア業界の主要企業一覧
COLUMN4 これだけは覚えておきたい会計用語(BSの左側編)

第4章│Tesla

    「成長率計算」で好業績企業を解読する

ケース・イントロダクション 日本経済全体に強く影響を与える「EV事情」をトップメーカーTeslaの成長を通して解読する
STEP1 「成長率計算」で成長スピードを測る
  「会計指標分析」は、長期間の動態的な分析に向かない
  「年平均48%」の脅威的な成長率の内訳を探る
  推移をグラフ化すると仮説が生まれる
  決算書に隠された4つの疑問を考察する
  BSとCFの成長率計算トップ5項目の背景をさぐる
ケース・クロージング EV車の普及は、いまだ黎明期にあり
CAM Teslaは、製品補償費用には注意せよ!
同業比較 自動車業界の主要企業一覧
COLUMN5 これだけは覚えておきたい会計用語(BSの右側編)

第5章│Walt Disney, LVMH

    「セグメント分析」で多角化企業の事業ポートフォリオを把握する

ケース・イントロダクション 「セグメントの切り口」に、企業のメッセージが隠されている
STEP1 2社のセグメント情報を3ステップで詳細に読む
  ディズニーが示す3つのセグメント
  LVMHが示す6つのセグメント
  セグメント情報は3ステップで読み解ける
  「百分率貸借対照表」でセグメント情報の全社連結を見る
ケース・クロージング セグメント情報から、企業の戦略が見えてくる
CAM Disneyは、のれん減損リスクには注意せよ!
KAM LVMHは、無形資産と棚卸資産の計上額に注意せよ!
同業比較 テーマパークとラグジュアリーブランド業界の主要企業一覧
COLUMN6 洗練された英語表現を身につけよう(動詞編)

第6章│Amazon.com

    9ステップでマスターする「英語の決算書を読むスキル」

ケース・イントロダクション GAFAMの決算書、どれがどれだか当ててみよう
  自分の答えを出してから読み進めよう
  4社の答え合わせと着眼点
STEP1 Amazon.comのビジネスを想像する
  決算書を読む前に、企業のイメージを書き出してみる
STEP2 Amazon.comの決算書を入手する
  米国企業の決算書を手に入れるには「SEC」と検索すると便利
STEP3 Amazon.comのゴールを理解する
  企業には必ず目指す「ゴール」がある
STEP4 大局観と優先順位を持って決算書を読む
  損益計算書の規模感と利益率、費用構造を概観する
  貸借対照表の左側は有形固定資産と実質キャッシュが大半を占める
  BSの右側は自分の稼ぎ、株主払込、買掛金が大半を占める
STEP5 会計指標を分析する
  大局観のイメージを持ったまま、会計指標で深掘りする
  サードパーティ販売サービスは自社オンラインストアの2倍に達する
  Amazon.comはもはや物販ではなくサービス業が中心
  営業費用の3大費用
  季節性も考慮してBSの運転資金を読む
  買掛金を払う前に、消費者からお金を回収する
  異常とも言える低い有形固定資産回転率の理由とは
  圧倒的なキャッシュを持てる理由は、「負の運転資金の構造」にあった
  「債務超過」からここまで財務が健全になったAmazon.comの哲学
STEP6 「百分率財務諸表」をチェックする
  Amazon.comのBSに隠れた科目を解明する
STEP7 キャッシュフロー計算書を読む
  財務上の焦点は「フリー・キャッシュフロー」を増やすこと
  そこまでして稼いだキャッシュは何に使っているのか
STEP8 「成長率計算」で成長スピードを測る
  成長率計算でいままでの分析を裏付ける
STEP9 事業セグメント情報を読む
  セグメント分けからも表れる、AWSのアピールの姿勢
  日本での売上は3位ながら……
ケース・クロージング Amazon.comの強さの源泉はどこにあるのか
CAM Amazon.comは、課税リスクに注意せよ!
CAM GAFAMその他4社におけるCAM
COLUMN7 洗練された英語表現を身につけよう(表現編)

巻末特典 この数値に着目したい! 気になるあの海外企業の決算書

あとがき

索引(日本語)

索引(英語)





著者

大津広一(おおつ・こういち)
慶應義塾大学理工学部管理工学科卒業。米国ニューヨーク州ロチェスター大学大学院経営学修士(MBA)。富士銀行(現みずほ銀行)、英国バークレイズ証券、ベンチャーキャピタルを経て、2004年にオオツ・インターナショナルを設立し、代表取締役に就任。
会計・財務に関わるコンサルティングや、年間40社の企業を訪問し、アカウンティング(財務会計、管理会計)、コーポレート・ファイナンスを中心に、日本語、英語による実践的マネジメント教育に従事。
ビジネス・ブレークスルー(BBT)大学大学院客員教授、慶應義塾大学理工学部非常勤講師。早稲田大学大学院経営管理研究科(客員教授)では13年間にわたってManagerial Accountingを英語で指導。東京証券取引所プライム市場上場企業での社外役員を兼務。著書に『企業価値向上のための経営指標大全』(日本公認会計士協会学術賞-MCS賞受賞、ダイヤモンド社)、『ビジネススクールで身につける会計×戦略思考』、『ビジネススクールで身につけるファイナンス×事業数値化力』(以上、日本経済新聞出版)、共著に『会計プロフェッショナルの英単語100』(ダイヤモンド社)などがある。

プリント版書籍は下記のストアでご購入いただけます。
  • Amazon で購入
  • e-hon で購入
  • HMV&BOOKS online で購入
  • 紀伊国屋BookWeb で購入
  • セブンネットショッピング で購入
  • TSUTAYAオンラインショッピング で購入
  • BOOKFAN で購入
  • Honya Club で購入
  • ヨドバシカメラ で購入
  • 楽天ブックス で購入

(ストアによって販売開始のタイミングが異なるためお取り扱いがない場合がございます。)

  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加