• twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Leading Transformation

チェンジリーダーが挑む「人起点」のデジタル変革

  • 紙版

Leading Transformation

チェンジリーダーが挑む「人起点」のデジタル変革

書籍情報

  • 紙版
  • 水谷 広巳 著
  • 定価:2640円(本体2400円+税10%)
  • 発行年月:2025年08月 [予約受付中]
  • 判型/造本:A5並
  • 頁数:290
  • ISBN:9784478121122

内容紹介

多くの企業がDXに取り組むものの、十分な成果を上げられていない現状を受け、本書ではその本質的な原因を分析し、解決策として人起点の組織変革アプローチを提示します。デジタル時代に必要な価値観とマインドセットが身につくと共に、変革を成功に導くための体系的な概念モデルと実践的なフレームワークを提供します。

目次・著者紹介詳細を見る▼

目次

はじめに

序章 DXの停滞を打破するための新たな戦略とは?

■ DXの推進を阻む日本企業の「経路依存性」
■ DXを円滑に進めるために新たな役割が求められるCIO/CDO
■ テクノロジーを企業の競争力に直結させる環境整備

第1章 人起点のデジタル変革をリードするCIOの役割

■「人」を起点に、すべての変革を発想する
■ DXの成功に欠かせないCIOの強力なリーダーシップ
COLUMN 「人起点」の変革を成功へと導く「4X思考フレームワーク」
■ テクノロジーが担う3つの役割
Case study 「人起点」のDXプロジェクトで成果を上げる企業

第2章 組織内協調の促進で協業体制を構築

■ 新規ビジネスの創出へと変わりつつあるIT投資の目的
■ 情報システム部門に求められる「協調スタイル」への転換
■ 考え方や用語の違いから生じる部門間の「溝」
■「共通認識」「共通言語」を介した新たな部門間協業
■ TBMが提供する共通言語設定の実践的なフレームワーク
Case study  TBMを活用した共通言語化に取り組む企業

第3章 DX人材の育成と内製化の道筋

■ システム開発の内製化率が低い日本企業
■ システム開発の内製化に適した人材像を明確にする
■ LoBとITとの橋渡しを担う「ビジネスアーキテクト」の役割
Case study システム開発の内製化に向けた人材育成を進める企業

第4章 急速なテクノロジー進化に対応する新たな成長基盤の構築

■ 市場変化への適応力がなければ生き残れない時代
■ 最新テクノロジー獲得の鍵を握る専任チーム
■ テクノロジー・スプリントの実践を支える4つのプロセス
Case study テクノロシー・スプリントの実践で成果を上げる企業

第5章 競争優位性を確立する生成AIの活用法

■ 社会や経営に大きな影響をもたらす生成AI
■ ビッグテックを中心に、ますます加熱するLLM開発競争
■ エッジ側での活用領域が拡大しつつあるLLM
■ 生成AIで注目される3つのトレンド
■ 企業での生成AIの活用を成功に導く3つのフェーズ
■ 生成AIを活用する際に気をつけたい法規制とリスク
■ 生成AIを本格的に活用するために乗り越えるべきハードル
■ 経営的な視点で生成AIの活用をリードするCAIOの役割
Case study 生成AIの先進的な取り組み&定着・普及のための取り組み

第6章 持続的な成長を実現させるデータドリブン経営の実践

■ 企業の未来を左右する、データを活用した意思決定
■ データドリブン経営の全体像
■ データドリブン経営を実現する3つのポイント
Case study データドリブン経営を推進する企業

第7章 クラウドコストの最適化とCCoEによる全社戦略

■ クラウド活用の重要性は高まり続けている
■ クラウド活用で生じる新たな課題にどう対処すべきか
■ Ridgelinezが提唱するクラウド移行の3つのアプローチ
■ マルチクラウドでアーキテクチャとコストの最適化を両立
■ CIOのリーダーシップでコストの最適化を推進
■ クラウド活用の成果をより高める「CCoE」の設置
Case study クラウド活用によるモダナイゼーションで変革に取り組む企業

第8章 ゼロトラストの導入でセキュリティ強化を実現

■「ゼロトラスト」導入を阻むさまざまな課題
■ 境界型防御とゼロトラストを組み合わせた「ハイブリッドモデル」
■ 生成AIの活況により、さらに重要性を増すゼロトラスト
■ システム開発におけるセキュリティ対策「シフトレフト」
■ ゼロトラストの障壁を解消するための重要な2つのポイント
■ ゼロトラスト推進のキーパーソン、CISOの役割
Case study ゼロトラストの最適解を模索する企業

第9章 ITガバナンス改革でDXの推進力を高める

■ 多くの日本企業が直面するITガバナンスの課題
■「ガバナンス」と「マネジメント」の違いを認識することが大切
■ ITガバナンスの中心的存在となるCIOの役割
■ 企業のビジネス類型に応じたITガバナンスのあり方
Case study ITガバナンスの再構築に取り組む企業

第10章 IT組織の見直しでグループ経営に革新をもたらす

■ DXの推進で新たな役割が求められるIT組織
■ CIOをハブにグループ各社の連携性、シナジーを向上
■ IT組織の再編に向けた5つのモデル
Case study IT組織の変革プロジェクトを進める企業

終章 人起点DXの成功に向けた自己診断と未来戦略

■ DXは長期的なスパンで取り組むべき経営課題
■ 自社の「現在地」を測定するアセスメントの有効性
Case study DXのロードマップを明確化するアセスメントの活用事例
COLUMN 「DX簡易Web診断」で自社の「現在地」を把握する

おわりに

刊行に寄せて

用語解説集





著者

水谷広巳(みずたに・ひろみ)
Ridgelinez株式会社 執行役員Partner
大学・大学院で宇宙物理学を専攻後、新卒でシスコシステムズに入社。通信キャリア向けネットワークエンジニアとしてキャリアをスタートし、サイバーセキュリティやデータセンターなどの領域に活動を広げる中で、エンタープライズ向けハイブリッドクラウドアーキテクチャの開発・提案に従事。
パブリッククラウドの可能性に魅了され、マイクロソフト日本法人に参画し、クラウドアーキテクトとして活躍。その後、マイクロソフト米国本社に転籍してグローバル規模のプロジェクトを牽引。
AIやクラウド技術を駆使した企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進し、グローバル企業の業務変革やIT基盤の刷新を実現するなど、数多くの成功事例を生み出してきた。
2020年よりRidgelinez株式会社に参画。執行役員Partnerとして、AI、クラウド、ネットワーク、サイバーセキュリティなどの先端技術を活用したDX推進に取り組む。企業のIT戦略立案、情報システム部門の変革、クラウドネイティブ化、テクノロジーロードマップ策定など、多岐にわたるコンサルティングを通じて、日本企業がグローバル市場で競争力を高め、持続的な成長を実現するための支援を行っている。
著書
『Microsoft Azure実践ガイド』(共著、インプレス)
主な資格・プログラム修了
CCIE Lifetime Emeritus/CISSP/TOGAF 9 Certified
カリフォルニア大学バークレー校CTOプログラム修了


執筆協力

本書の骨格をなす企業事例の執筆・分析にあたり、実務の現場に深く関わった以下のメンバーには、その貴重な知見のご提供や内容の検討において、多大なご協力をいただきました。

森 篤史 Senior Manager
大規模システムの構想策定からAIの具体的な活用に至るまで、技術を中心とした企業の戦略全般を専門とする

西山 直希 Senior Manager
企業のIT組織が抱える課題に向き合い、システムのモダナイゼーションを含めた組織全体の変革を導く

溝畑 雄司 Manager
クラウドとデジタルトランスフォーメーションを専門領域とし、企業の変革を幅広く支援する

プリント版書籍は下記のストアでご購入いただけます。
  • Amazon で購入
  • e-hon で購入
  • HMV&BOOKS online で購入
  • 紀伊国屋BookWeb で購入
  • セブンネットショッピング で購入
  • TSUTAYAオンラインショッピング で購入
  • BOOKFAN で購入
  • Honya Club で購入
  • ヨドバシカメラ で購入
  • 楽天ブックス で購入

(ストアによって販売開始のタイミングが異なるためお取り扱いがない場合がございます。)

  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加