• twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

発達障害かもだけど、お金のことちゃんとしたい人の本

  • 紙版

発達障害かもだけど、お金のことちゃんとしたい人の本

書籍情報

  • 紙版
  • 岩切健一郎 著
  • 定価:1760円(本体1600円+税10%)
  • 発行年月:2025年09月 [予約受付中]
  • 判型/造本:A5変並
  • 頁数:264
  • ISBN:9784478123249

内容紹介

「友人とお金の話になった時、皆がしっかりしていて少し焦った」「同じぐらいの給料の同期。なのに貯金の差に驚いた」。薄々気付いていたお金のことが苦手な自分。でも現実から目をそらしている人、多いはずです。本書ではお金の苦手意識が強くても、わかりやすく、イチから、お金と上手に付き合う方法を教えます。

目次・著者紹介詳細を見る▼

目次

はじめに

1章 お金のこと苦手かもと思ったら

お金が苦手なのは、脳のせいかも
特性とお金は、相性が悪い
意思の力では変えられない
自分の困りごとを仕分けてみる

2章 「お金を貯められない」をラクにする

なぜ人は、先延ばしにしてしまうのか?
「老後にお金がない!」が一番大変
「貯められない」をラクにする仕組みの作り方
「できそう」から始めてみよう

3章 「出費が多い」をラクにする

人生は出費にあふれている
明日からできる固定費の削減
変動費はちょっと難しい
クレジットカードはお金の苦手さんにぴったりの仕組み
ただし、リボ払いは絶対にダメ
キャッシュレス決済とお金の苦手さんは相性よし
お金が貯まらないのは「イイもの依存」かも
無意識に使っているお金「ラテマネー」を減らす
「推し活」は悪じゃない。 だから続けられる仕組みを作る
本来なら払わずに済むお金「ADHD TAX」
ADHD TAXでへこみすぎないで
隠れ出費の「居場所代」
出費と向き合うことは、未来の自分を助けてあげること

4章 「制度がわかりにくい」をラクにする

待っていても、誰も教えてくれない
お金の制度がわかりにくい理由
申請できない人の共通点
病気やケガで働きづらくなった人がもらえるお金
障害のある子どものいる家庭がもらえるお金
税優遇や福祉サービスを受けられる手帳
親亡き後に備える年金
家事を手伝ってもらえるサービス
日常生活をサポートしてくれるサービス
精神疾患の医療費が1割負担になる制度
制度は、使われるために準備された仕組み

5章 「保険がわかりにくい」をラクにする

保険に入りづらい5つの理由
保険の種類を知ろう
保険には選ぶ順番がある
保険の告知にはポイントがある
住宅ローンはどう考える?
情報を持つ者、持たざる者

6章 身近に発達障害の人がいたら

身近に発達障害の人がいたら知っておいて欲しいこと
家族はどういう立ち位置がベスト?
周りのサポート、まずはしっかり。だんだん手放す
周りのサポートがあったから、今がある

おわりに





著者

岩切健一郎(いわきり・けんいちろう)
1級ファイナンシャル・プランニング技能士
CFP®
1986年生まれ。29歳で適応障害と注意欠陥多動性障害(ADHD)の診断を受ける。
コンサルティング会社から外資系保険会社の営業職を経て、現在は保険代理店に在籍しながら、発達障害のある人やその家族に特化したファイナンシャルプランナーとして全国で活動している。合同会社ひなた代表。
お金の専門知識はもちろん、借金を背負い苦しい生活を送った経験などを武器に、お金に対する苦手意識の強い人や発達障害当事者に寄り添ったアドバイスを行う。その提案は「同じ境遇を生きてきた人間だからこそ言える言葉」として、多くのクライアントやその家族から厚い信頼を得ている。
これまでに、自治体や保護者会・親の会、就労移行支援事業所主催の講演などで多数の登壇実績を持つ。
SNS総フォロワー数は5万人。本書が初の著書となる。

プリント版書籍は下記のストアでご購入いただけます。
  • Amazon で購入
  • e-hon で購入
  • HMV&BOOKS online で購入
  • 紀伊国屋BookWeb で購入
  • セブンネットショッピング で購入
  • TSUTAYAオンラインショッピング で購入
  • BOOKFAN で購入
  • Honya Club で購入
  • ヨドバシカメラ で購入
  • 楽天ブックス で購入

(ストアによって販売開始のタイミングが異なるためお取り扱いがない場合がございます。)

  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加