世にも美しい三字熟語

世にも美しい三字熟語
書籍情報
- 西角 けい子 著
- 定価:1540円(本体1400円+税10%)
- 発行年月:2021年10月
- 判型/造本:46並
- 頁数:264
- ISBN:9784478109809
内容紹介
「雪月花(せつげっか)」
「五月雨(さみだれ)」
「朧月夜(おぼろづきよ)」
「安本丹(あんぽんたん)」
「頓珍漢(とんちんかん)」
「素頓狂(すっとんきょう)」
楽しみながら「語彙力」がつく! 受験にも頻出する三字熟語・漢字テスト・漢字ナンクロにも出てくるあの三字熟語も登場!
目次・著者紹介詳細を見る▼
目次
はじめに 美しく、かっこよく、面白い「三字熟語」の世界
第1章 人をほめる時に使う三字熟語
 (1)姐◯肌/姉◯肌 (2)偉◯夫 (3)韋◯天
 (4)一◯羅 (5)一◯地 (6)男◯達
 (7)生◯本 (8)義◯心 (9)気◯夫
 (10)綺◯星 (11)麒◯児 (12)金◯塔
 (13)好◯爺 (14)好◯家 (15)女◯夫
 (16)真◯頂 (17)先◯者 (18)千◯眼
 (19)素◯家 (20)手◯女 (21)立◯者
 (22)天◯通 (23)独◯場 (24)破◯荒
 (25)美◯夫 (26)左◯扇 (27)一◯種
 (28)風◯児 (29)不◯出 (30)不◯転
 (31)益◯男 (32)見◯者 (33)老◯家
 
 
第2章 使うとかっこいい三字熟語
 (34)阿◯羅 (35)過◯及 (36)歓◯天
 (37)閑◯鳥 (38)帰◯来 (39)橋◯堡
 (40)芥◯粒 (41)健◯家 (42)小◯時
 (43)強◯判 (44)匙◯減 (45)三◯対
 (46)獅◯吼 (47)初◯念 (48)上◯物
 (49)大◯円 (50)大◯石 (51)太◯楽
 (52)短◯急 (53)知◯意 (54)長◯舌
 (55)長◯息 (56)鉄◯皮 (57)等◯視
 (58)如◯叉 (59)野◯図 (60)贔◯目
 (61)一◯着 (62)福◯寿 (63)不◯意
 (64)摩◯楼 (65)満◯飾 (66)翻◯斗/飜◯斗
 
 
第3章 世にも美しい三字熟語
 (67)朝◯夜 (68)十◯夜 (69)朧◯夜
 (70)案◯子 (71)寒◯離 (72)吉◯右
 (73)五◯雨 (74)不◯火 (75)白◯風
 (76)真◯美 (77)雪◯花 (78)蝉◯雨
 (79)日◯雨 (80)手◯場 (81)桃◯郷
 (82)十◯夜 (83)半◯生 (84)八◯万
 
 
第4章 使ってはいけない三字熟語
 (85)青◯箪 (86)似◯非 (87)阿◯福
 (88)黄◯児 (89)三◯眼 (90)村◯子
 (91)美◯局 (92)都◯士 (93)不◯転
 
 
第5章 思わず笑ってしまう三字熟語
 (94)安◯丹 (95)我◯多/瓦◯多 (96)奇◯烈
 (97)最◯屁 (98)雑◯寝/雑◯寝 (99)地◯駄/地◯太
 (100)素◯貧 (101)助◯衛 (102)素◯狂
 (103)素◯辺 (104)駄◯螺 (105)猪◯才
 (106)珍◯漢/珍◯漢 (107)珍◯類 (108)突◯貪
 (109)手◯煉 (110)出◯目 (111)唐◯木
 (112)頓◯漢 (113)野◯松/野◯間 (114)破◯恥
 (115)仏◯面 (116)不◯寝 (117)自◯糞
 
 
第6章 日本人の心情を表す三字熟語
 (118)悪◯郎 (119)伊◯波 (120)産◯神
 (121)十◯番 (122)下◯物 (123)守◯離
 (124)序◯急 (125)垂◯根/垂◯女 (126)転◯気
 (127)土◯骨 (128)南◯三 (129)昔◯質/昔◯気
 
 
第7章 知らないと恥をかく三字熟語
 (130)依◯地 (131)自◯落 (132)守◯奴
 (133)太◯望 (134)生◯法 (135)傍◯惑
 (136)半◯通 (137)鼻◯長 (138)日◯見
 (139)風◯牛 (140)風◯坊 (141)不◯番
 (142)無◯法/不◯法 (143)不◯者 (144)無◯漢
 (145)偏◯狂 (146)朴◯仁 (147)木◯漢
 (148)三◯半 (149)没◯道 (150)野◯天
 (151)遊◯郎 (152)世◯言 (153)四◯山
 
 
特別コラム 夏目漱石と太宰治の「三字熟語」の世界
 夏目漱石と太宰治の「三字熟語」って何?
 夏目漱石は「言葉づくり」の大家である!
 『吾輩は猫である』は三字熟語の宝庫である
 その他の夏目漱石作品の「三字熟語」
  ◯坊っちゃん ◯三四郎 ◯草枕 ◯夢十夜 ◯こころ
 太宰治も「三字熟語」の匠である
 衝撃的な場面を際立たせる、『人間失格』の三字熟語
  ◯人間失格 ◯津軽
 味わい深い「三字熟語」の世界
 
 
おわりに 私の「三字熟語」の世界は、「安本丹」から始まりました
著者
 西角けい子(にしかど・けいこ)
 ステージメソッド塾代表/学習コンサルタント/三字熟語研究家
 オムロンを退職後、日本有数の大手塾の激戦区である兵庫県の西宮北口エリアにステージメソッド塾を開業。
 国語力を急伸させる独自の「ニシカド式勉強法」により、わずか6か月でごく普通の成績だった7名の塾生を日本一(教材会社の実施する全国版学力テスト)に育て、多くのマスコミから取材される。「お母さんの言葉がけ」と、「語彙力」「暗記力」「ノート力」「作文力」アップを重視した「ニシカド式勉強法」は定評があり、倍率10倍以上の超難関公立中高一貫校の合格者数は、14年連続地域No.1。片道3時間以上かけて通う小学生や新幹線や飛行機で通塾する中学生もおり、塾周辺に転居してくる家庭も多い。
 ひょんなことから、国語の世界で影が薄い「三字熟語」のおもしろさに気づき、軽やかで、庶民的で、思わずクスッと笑ってしまう三字熟語にハマる。三字熟語ラブな思いが高じて、三字熟語クイズを作り始めた。夏目漱石や太宰治などの文豪が使う「三字熟語」の巧みな表現にしびれ、文豪の人間味や生き方に興味を抱き、文豪の出生地巡りや墓参りをしながら、「三字熟語」の探究を続けている。
 著書は、『子どもの成績は、お母さんの言葉で9割変わる!』『すべての成績は、国語力で9割決まる!』『100点満点とれる子の育て方』(いずれもダイヤモンド社)など。一部は中国や韓国、台湾でも翻訳出版される。
 
電子書籍は下記のサイトでご購入いただけます。
(デジタル版では、プリント版と内容が一部異なる場合があります。また、著作権等の問題で一部ページが掲載されない場合があることを、あらかじめご了承ください。)

 
			









