脳の毒を出す食品図鑑

脳の毒を出す食品図鑑
書籍情報
- 白澤 卓二 著/金丸 絵里加 監修
- 定価:1760円(本体1600円+税10%)
- 発行年月:2025年11月 [予約受付中]
- 判型/造本:46並
- 頁数:224
- ISBN:9784478123041
内容紹介
日々増えてくるもの忘れ対策や、かかりたくない病気No.1の認知症予防には、脳の状態をよくすることが先決。すでに脳に入っている毒を出し、脳に悪いものを食べないことで、よくなります。無意識のうちに脳に悪い食品をとっているのはもったいない。
目次・著者紹介詳細を見る▼
目次
はじめに 脳を守る行動を起こして、後悔のない人生を送ってください
第1章 脳の毒を出して健康長寿になろう
現代人の脳には「毒」がたまっている
脳に毒がたまると、脳は萎縮する
脳の毒は長い時間をかけて広がっていく
認知症ってどんな病気?
あなたの脳に毒はたまっている?
脳の毒を出す日常生活のチェックポイント
睡眠をしっかりとって脳から毒を出す
歯周病は脳の毒と関係あり!?
脳によい食べ物をよくかんで食べる
軽い運動で脳を活性化する
五感を鍛えて脳を刺激する
第2章 脳の毒を出す食品選び
脳の毒を出す食品選びのポイント
目安は色・調理法・バランス
小麦粉に含まれるグルテンの中毒性
脳がこげる? 老化を早めるAGEsとは?
食品表示は耳寄り情報の宝庫
原材料名の多い超加工品の罠
塩は食卓塩から自然塩へチェンジ
第3章 脳の毒を出す栄養事典
脳の毒を出すために、できることから始める
脳の毒を出す 酵素の働きを助ける
ビタミンB1/ビタミンB2/マンガン/マグネシウム/亜鉛
腸から毒を出す 脳と腸は互いに影響を与え合っている
水溶性食物繊維/不溶性食物繊維/腸内細菌
脳の血管強化 脳の血管を強化する
たんぱく質/鉄/ビタミンB6/葉酸/ビタミンB12/カルシウム
脳の若返り 細胞を活性化し脳の老化を防ぐ
ポリフェノール類/ビタミンC/ビタミンA/ビタミンD/ビタミンE/ビタミンK
脳の毒を増やす 脳の毒になる食品は意外と多い
糖質/AGEs/有害物質を含む食品
第4章 脳の毒を出す食品図鑑
脳の毒を出す食品を、自分の意思で選ぼう!
油脂類
あまに油
えごま油
オリーブ油
なたね油
ごま油
グレープシードオイル
ココナッツオイル
パーム核油
発酵バター(有塩)
ラード
大豆油
マーガリン
穀類・粉類
玄米
白米
押し麦(大麦)
はとむぎ
全粒粉
小麦粉
キヌア
もち
そば
うどん・そうめん
スパゲッティ
グルテンフリースパゲッティ
食パン
ライ麦パン
オートミール
小麦ふすまシリアル
調味料・香辛料・発酵食品
しょうゆ
みそ
酢(醸造酢)
ワインビネガー
酒かす
みりん
食塩
塩麹
カレー粉
わさび
唐辛子
山椒
コショウ
シナモン
バジル
ナツメグ
上白糖
グラニュー糖
三温糖
黒砂糖
ハチミツ
メープルシロップ
果糖
人工甘味料
納豆
ヨーグルト
チーズ
カツオ節(サバ節)
アンチョビ
塩辛
生ハム
サラミ
キムチ
ぬか漬け
野沢菜漬け
奈良漬け
ピクルス
チョコレート
豆・ナッツ類
大豆
小豆
枝豆
グリーンピース
豆腐
おから
がんもどき
ゆば
ごま
きなこ
ブラジルナッツ
アーモンド
くるみ
落花生
カシューナッツ
ピスタチオ
魚介・海藻類
サバ
サケ
イクラ
ブリ
タラ
タラコ
カツオ
トビウオ
マグロ
カジキ
タイ
カマス
サンマ
アユ
ヒラメ
カレイ
イワシ
アジ
ホッケ開き
身欠きニシン
シシャモ
ウニ
ウナギ
アナゴ
シラス干し
干しエビ
スルメイカ
タコ
エビ
カニ
サバ缶
ツナ缶
ホタテ
ハマグリ
シジミ
アサリ
カキ
ツブ貝
ホッキ貝
サザエ
わかめ
こんぶ
ひじき
モズク
めかぶ
焼きのり
青のり
あおさ
寒天
肉・卵類
豚肉
鶏肉
牛肉
羊肉
鶏の手羽先
レバー
牛の小腸
ベーコン
ウインナー
鶏卵
うずら卵
野菜・きのこ・いも類
キャベツ
ブロッコリー
ブロッコリースプラウト
たまねぎ
長ねぎ
わけぎ
トマト
アボカド
きゅうり
なす
にんじん
ピーマン
アスパラガス
カリフラワー
ズッキーニ
白菜
レタス
小松菜
ほうれん草
春菊
水菜
チンゲンサイ
にがうり
だいこん
かぼちゃ
かぶ
ごぼう
とうもろこし
たけのこ
れんこん
モロヘイヤ
シシトウ
セロリ
みょうが
オクラ
ニラ
しそ
パセリ
クレソン
ルッコラ
エシャレット
もやし
にんにく
しょうが
タモギタケ
きくらげ
まいたけ
しいたけ
なめこ
えのきたけ
ぶなしめじ
マッシュルーム
エリンギ
きくいも
じゃがいも
さつまいも
長いも
里いも
こんにゃく・しらたき
果物
みかん
キウイフルーツ
ぶどう
オレンジ
りんご
バナナ
いちご
パイナップル
すいか
なし
もも
グレープフルーツ
かき
メロン
さくらんぼ
マンゴー
レモン
すだち
ブルーベリー
プルーン
飲料
緑茶
紅茶
ウーロン茶
コーヒー
ココア
アーモンドミルク
牛乳
赤ワイン
甘酒
著者
白澤卓二(しらさわ・たくじ)
医学博士。1958年神奈川県生まれ。1982年千葉大学医学部卒業後、呼吸器内科に入局。1990年同大学院医学研究科博士課程修了。東京都老人総合研究所病理部門研究員、同神経生理部門室長、分子老化研究グループリーダー、老化ゲノムバイオマーカー研究チームリーダーを経て、2007年より2015年まで順天堂大学大学院医学研究科加齢制御医学講座教授。2017年よりお茶の水健康長寿クリニック院長、2020年より国際予防医学協会理事長、日本アンチエイジングフード協会理事長、アンチエイジングサイエンスCEOも務める。専門は寿命制御遺伝子の分子遺伝学、アルツハイマー病の分子生物学、アスリートの遺伝子研究。
栄養監修
金丸絵里加(かなまる・えりか)
管理栄養士。おいしさと健康を両立させたレシピを雑誌や書籍などを通して広く提案している。
栄養計算、栄養指導、メニュー開発に携わるかたわら、女子栄養大学の講師もつとめている。
『365日のサラダ』(永岡書店)、『体がととのうスープ』(Gakken)など著書多数。
